• ベストアンサー

精神科医の落としどころ

khiranoの回答

  • khirano
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.4

躁うつ病の者です。 ただ、漠然とドクターと対面していては、そっけない対応にならざるを得ないと思います。 私は、毎週通っていますが、日々の出来事を、簡単なメモに箇条書きにしてドクターに渡しています。 調子の良かった日、悪かった日、1週間で出来たこと、出来なかったこと、などを記載しています。 また、要望事項があれば、例えば、薬の変更希望があれば書いておきます。 私は、睡眠障害があるので、睡眠日記を付けて、どの位、何時から何時まで寝たかをExcelで作成して提出しています。 それにより、処方箋の微調整をしてくれます。 医者と患者は相性がありますので、それも心得ていた方がいいかと思います。 私は、転院せざるを得ないことにより、転院先を探しましたが、3件クリニックを探し今の総合病院に落ち着いています。 そっけない対応と明確な治療方針がないドクターでは、長い闘病生活は苦痛以外の何物でもありません。 ドクターが変えられないのであれば、転院してはいかがでしょう。 意外といいドクターに巡り合えることがありますよ。

kaorun2
質問者

お礼

わたしも、3分間で話すことをまとめてから診察に行こうと思いました。相性はよくないですね。いつも診察にいくと疲れます。

関連するQ&A

  • 精神科医って何を考えているのか

    精神科医って、色々いますが、本当は何を考えているのだと思いますか。 医者も人間、しんどいこともあるでしょうし、嫌な患者もあるでしょうし、、、 その実、話を聞かずに、薬の投薬ばかりをしている医者もいます。 精神病に教養があるのでしょうが、精神科医以外の人との対応が違うような気がします。 かくいう私の通っている病院の先生はそんな感じです。あまり私の話を聞こうという感じでもなく、聞いても、「あ、そう」「よかったね」的な発言で、他人行儀みたいな感じです。 反応がないというか、相手にされてないというか。 一体患者に対して、なにを考えているのかなあというのが疑問です。

  • 精神科医の選び方

    私はうつ病です。精神科医についてですが町医者が良いのか大学病院が良いのかが分かりません。精神科専門の大学病院(入院病棟もあり)ならば患者の数も多いし診察してきた数も町医者よりも多いので良いとおもうのですがどっちが良いでしょうか??

  • 精神科医

     こんにちは。  どうしても、ふに落ちないことがあり、一人で悶々と 考えています・・・。  私は、統合失調症の患者で、ある精神科医を好きになってしまいました。 その先生は妻子持ちです。でも、そうでなくても、医者は患者なんか相手に しないけど・・・。  その先生を見かけただけで、苦しくて眠れなくなったり、おなかを壊したり していました。  なので、精神科は午後は患者がいないようだったので、その先生に会わないために 診察を午後にしてもらいました。(主治医ではありませんでした)  ところが、去年、先生が二人転勤して行くということでした(夫婦でした)。その先生になる ことはない だろう、と高をくくっていた私でしたが、帰って診察券を見てびっくり、主治医のところに その先生の名前が書いていました。  元の主治医だった先生に電話し、その、恋してる先生を見かけただけで、眠れなくなること、 おなかを壊すこと、薬を大量に飲んでしまうこと・・・、話し、次の主治医はその先生以外で お願いします、と言いました。でも、次は「その先生だけだから無理です」とのことでした。  でも、応援の先生がくると言ったので、「じゃあ、応援の先生に診てもらえるようにしてください」 と言ったけど「応援の先生もいつからくるかわかりません、○○(私の好きな先生)先生の診察を 受けて見られてください」と言われ、それも無理だと思った私は「じゃあ、応援の先生が来るまで、 薬だけもらえるようにしてください」と言ったら「いいけど、診察料はかかりますよ」といい何度も ○○先生の診察を受けられてくださいと言われました。  そして、診察日に診察に行くと、応援の先生が来ていました。それなのに、診察は好きな先生に なっており、薬だけもらえるようにはしてくれていませんでした。    なぜ、前の主治医の先生は、私が恋してる先生の診察をそんなに受けさせたがったのですか? なにか、理由があるのでしょうか?

  • 鬱病ではないので、精神科へ行ってください?

    近しい人が、鬱でA病院へ通っていたのですが、全く改善しないので、B病院へ行きました。 するとB病院では、「鬱ではないので、精神科へ行ってください」と言われたそうです。 患者の夫が、そこでなぜか精神科へ行かせなかったので、どういった病気なのかがわからないままです。 精神科へ行かせなかった理由も、言わないので全くわからないのですが、もっと理解に苦しむのは、知り合いの整体師に見てもらっていると言うのです。 私としては種々の理由により、患者を整体ではなく精神科へ行かせたいのです。 「鬱ではないので、精神科へ行ってください」と言われた場合、どのような病気、症状が考えられるでしょうか。 ネットで調べてみましたが、病名の中に鬱が一緒に書かれていることが多く、精神科で扱う病気と、鬱がどう区別されるのかがよくわかりませんでした。 また、質問しておきながら申し訳ないのですが、患者がかかったのが、精神科なのか心療内科なのかがわかりません。というのは、B病院のサイトを見てみましたら、心療内科と精神科と両方がありまして、精神科のほうに鬱があったのです。どうも、患者を連れて行った患者の夫も、どちらにかかったのかはわかっていないようです。(私には、かかった科がわからないというのが理解できませんが) とかく、その夫と言うのが、精神的な病に理解を示さない人間なので、何かと言うと私を頼ってくるのですが、その夫が診察の内容を全く理解していないので、私もアドバイスのしようがないのです。 一緒に行くというと、体裁を気にして断ってきて、埒が明かないので、こちらで教えていただけないかと思い、質問しました。 これだけの情報では判断のしようがないと思いますので、可能性がありそうな病名、症状で結構です。そこから病院を調べてみたいと思います。 それと、あと二つお伺いしたいことがあります。この2点だけの回答でもいただければと思います。 鬱は精神科ではないのでしょうか? B病院は、鬱の治療で有名なところです。そこで扱えない病気というのは、どういった病気がありそうですか? 可能性でかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 精神科医を変えるには

    自分は鬱病で精神科へ通院しているんですが、最初の病院の医者が嫌だったので、病院も大きく午前しか受診出来なかったのもあり他の町医者に変えた事があります。 今の担当医は満足ってほどではないものの嫌でもないのでここ数年ずっとその先生なんですが、皆さんはこの先生とは合わないと思われて先生を変えたい時どういう感じに変えられるのか知りたくて投稿させていただきました。 他の病気にしてもそうだとは思いますが、特に精神病の担当医は患者が嫌々その先生の診察を受けても改善しにくいもんだと思いますが、面と向かってその先生にあなたは嫌なので他の先生の診察を受けたいとは言えるもんじゃないですし、自分はこうしたっていう体験談や医師の方・こうした人がいたよ等、ご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 良い精神科医の条件とは

    自分が思う良い精神科医の条件に自信がありません。 私は、以下を満たす良い精神科医だと思っています。 なかなか全てを満たす医者はいないでしょうが・・・。 どの条件が一番大切なのかもわかりません。 ・診察の際に、患者の話を聞くカウンセリング的な役割もしてくれる ・薬の副作用を説明してくれる ・治療方針をちゃんと言ってくれる(インフォームコンセント) ・相性が合う ・診察の時間が短すぎないこと みなさんの思う良い精神科医の条件があれば、聞かせてください。

  • 精神科の医者から見て

    娘(27歳)が摂食障害から鬱になり、精神科に通っております。 摂食障害の方は以前よりかなり快方にあり、 食生活は普通に出来るようになりましたが、 精神的には急に落ち込んだり、かと思えば急に 明るくなって、声を出して笑うこともあります。 病状のことはもちろんですが、もう一つ気になることが あって質問させて頂きます。 娘は、今担当して下さっている先生に好意を持っているようで、 診察の日が楽しみのようです。確かに、先生は大変優しいですし、 娘の話をしっかり聞いて下さり、適切なアドバイスや配慮を して下さいます。 しかし、先生としてはあくまでも患者として娘に接しておられるだけで、 私から見ればあれはあくまでも「医者」としての先生の 姿だと思うのです。 娘はその先生の優しさを一人の男性として 見ているようで、それが心配です。 精神科のお医者様から見て、患者からのそのような好意は やはりご迷惑でしょうか?私は、医者が患者とそのようなお付き合いをす事はあってはならないことだと思いますが、 娘がそれによってまた精神的に落ち込むのは恐ろしいですし、 純粋にかわいそうでもあります。 精神科に精通した方のご意見が頂けたらありがたいです。

  • 精神科やカウンセリングの先生って

    カウンセリングや精神科の先生は 患者を安心させるために医学に基づかない事を教えることもありますか? 例えば 暗闇恐怖症の人をなだめるために 「真っ暗な方が人間は安眠しやすい」とか… お医者さんだから医学に基づいた事しか言いませんか?

  • 精神科医になりたいのですが…

    こんにちは。今高校三年生です。 もともと医師になりたかったのですが、最近いろいろあって助けてくれる存在の有難さを知ったために精神科医になりたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、精神科医はカウンセリングなどを行う事はできないのでしょうか。 私の見つけた記事には、精神科医は患者さんの数が多いためにあまり長く話をすることができず、薬の処方が主な仕事と言う風に書いてありました。 しかし私は患者さんの辛い事などを聞いてその上で必要ならば薬を処方する、といった形で解決してあげたいです。 また精神科医は内科(風邪を引いた患者さんの診断など)のお仕事は出来るのでしょうか。やはり両立は無理でしょうか。 質問ばかりでごめんなさい。 よろしければご回答お願いします。

  • 精神科・お医者さんにどう接したら・・・

    「すぐに回答欲しいです」にしたのは、次の診察まであと三日くらいしかないからです。 これまで数回精神科に行きましたが、なんて言ったらいいのか、何をする所なのかなど、いつも分からなくて困ってしまいます。 精神科・メンタルクリニックなどに通われている方・・・ いつもの診察って、どんな感じの話をしているんですか? 「最近調子どうですか?」と聞かれたり、という感じですか? 鬱など心の病気を治すための科は、薬や手術ではい終わりとは絶対にならない所だと思うので、じゃあ一体診察の時間他の患者さんは何をしているの?と思ってしまいます。 また、精神科はカウンセリングをする所という要素もあるのでしょうか?最近こういうことが辛いとか・・・ お医者さんに何を伝えたらいいか分からないことで、治療がスムーズに言っていない気がします。 アドバイスお願いします。