• 締切済み

六法全書に詳しい方お願いします

今年から大学で法律を学ぶ者です。 今日、古本屋でポケット六法を買いました。 平成14年版のものがあった中で一番新しかったのでそれを買ったんですが…、 さすがに古すぎですかね?使い物になるでしょうか? それとも2009年版(まだ2008年版が最新?)のものを買った方が良いでしょうか? それと、大学の授業や公務員試験対策にそれを使うのですが、ポケット六法でも対処できますか? 質問多くてすみません。簡単でいいのでアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.6

皆さんのおっしゃるとおりポケット六法でも最新版の購入をお勧めいたします。 法改正が頻繁なご時世、間違った知識を持ってしまったら、ご自分でも後々対応に苦慮すると思いますよ。 ポケット六法はコンパクトで引きやすいので最新版の購入はいいと思います。 後は授業の流れでいろいろとそろえていったらいかがでしょうか。 こちらのサイトで今年の春に購入した最新版の民法にのっとって回答したところ、質問者の方からこの法律は変わりましたと裁判所から言われましたと逆に教えていただきました。 最新版でもこんな事例がありますので、古いものはおやめください。

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.5

平成14年じゃ使い物にはならない。 六法のうち憲法以外は全部改正されてるから。 大学の授業とか公務員私見ならポケット六法で十分。 1回デートするぐらいのカネで買えるんだから、買えば?

回答No.4

皆さんがおっしゃるとおり、最新のものを購入しましょう。 自宅で勉強するのであれば、 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi のようなサイトで最新の条文を入手できますので、こういう所も利用してはいかがでしょうか。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.3

一般教養としての法学だったら、ポケット六法でも十分だろうけど、それにしても平成14年版じゃ古すぎるだろうなぁ。 法学部なら、最新版であってもポケット六法だけは問題大有りと言ってっていいでしょうな。 ポケット六法は、基本法令は押さえてあるけど、法(分野)によっては一部抜粋だったり、そもそも載っていなかったりするんで、全く役立たずになることも考えられますねぇ。 正直な話し、法学部は「六法を引けてナンボ」でもあるんで、初手から値切ることは感心できませんねぇ。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

法学部なら、きちんと全く最新のものを買いましょう。 法律を扱う仕事をしてるときは、「六法は常に最新のものを持っていろ」と上司に言われて、毎年買ってました。 ポケット六法は、常に持っていて、疑問点がフッと出たときに使うと便利ですが、法学の学習には少し不足です。 さすがに毎年買うのはもったいなく思いますが、大六法でなく小六法なら、勉強のためですから毎年買うことを勧めます。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

14年以降 商法(会社法)全部改正により使用できない 民法 口語化により、用語が変わっている 使いづらい 以上の欠点を踏まえて検討する。

関連するQ&A

  • 社会福祉小六法について

    社会福祉士の試験を、今年度(平成19年1月の試験)受験しようと考えている者です。受験勉強に際して、問題集やテキスト等を色々と買い揃えようと思っているところなのですが、社会福祉小六法について買い替えるべきかどうか迷っています。今手元にあるのは2003年版(平成15年度版)なので3年ほど前の物になりますが、児童福祉法など改正されているところもあるので、やはり最新の物に買い替えるべきでしょうか? 苦学生なので、なるべく費用を抑えたいと思っておりますもので、質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員六法っていうほんの2005をもってるんですけど・・・

    公務員試験六法 2005 (2003年10月20日発行) ブックオフで105円だったので買いました で この前本屋で  公務員試験六法2011 だかちょっとあんま覚えてないですけど・・・  それで 公務員試験に向けて勉強するのに 2005で大丈夫でしょうか? なにか 条文で削除されたものはありますか? 新しいものを買った方がいいのでしょうか?

  • 裁断した六法にどのような表紙をつけるのがよいのでしょうか?

    現在ポケット六法(B6版)を使って、会社法の勉強をしています。 会社法以外の法律はほとんど参照しないので、会社法だけ切り取って分冊化しようと考えています。でも、六法の紙ってぺらぺらで薄いので、必要な法律だけ切り出してそのままカバンに入れると、すぐぐしゃぐしゃになってしまいますよね。 ブックカバーみたいに表紙・背表紙・裏表紙を覆うような紙をつければいいのかなあとは思うのですが、ちょうどいい商品が見つかりません。 分冊化の経験がある方で、「こういう対処をするのがいいですよ」「私はこのように対処していましたよ」というのがありましたら、ぜひともアドバイスをください。

  • 司法試験六法

     こんにちは。私は来年初めて司法試験の受験をしようとしている者です。  論文試験の六法参照は、やはりその場で司法試験六法が配布されるのでしょうか?  そろそろ司法試験六法がないと勉強しづらくなってきているのですが、司法試験六法はいつが買い時ですか?(いつごろ最新版が出るのでしょうか?)  どうぞよろしくお願いします。

  • 社会福祉小六法の買い替えについて

    社会福祉士の試験を、今年度(平成19年1月の試験)受験しようと考えている者です。受験勉強に際して、問題集やテキスト等を色々と買い揃えようと思っているところなのですが、社会福祉小六法について買い替えるべきかどうか迷っています。今手元にあるのは2003年版(平成15年度版)なので3年ほど前の物になりますが、児童福祉法など改正されているところもあるので、やはり最新の物に買い替えるべきでしょうか? 苦学生なので、なるべく費用を抑えたいと思っておりますもので、質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いします。

  • 最新の法律を知る方法 六法全書など

    仕事で法律の条文を確認しなければならないことがたまにあるのですが、特別法を含む様々な法律にかかわるため、いつのまにか改正されていないか不安を感じます。有斐閣の六法は2年に一度ぐらい買い替えていますが、ネット上などで最新の法を調べられるページなどはないでしょうか。無料だとありがたいですが、多少コストがかかってもかまいません。電子辞書、パソコンのソフトなどでローコストで更新できるものなどがあれば、そういったものでもけっこうです。よろしくお願いいたします。

  • 勉強中の六法

    素朴な疑問なのですが、法律の勉強をするときに 先生は「六法をみなさい」といいます。 が、みていない人が多いです。なぜですか? よく見ている人、机に置いている人 ◆会計士の勉強をしている人 ◆司法書士の勉強をしている人 ◆行政書士の勉強をしている人 あまり見ていない人(六法すら机にない人) ◆公務員試験勉強の人 特に、公務員試験の勉強をしている人はとても多いですが 誰も六法もっているところを見たことがありません。 変だなあ、といつも思っています。

  • 司法試験用六法

    司法試験用六法(旧)について教えてください。 平成18年度版と平成21年度版はどのように違うのでしょうか? もし違いが無いのなら、平成18年度版なら中古で安く手に入るようなのでそちらを購入したいのですが。 改正された部分が乗っていないと困るのですが、よくわからないのでよろしくお願いします。

  • 判例六法などの買い替え時期

    ・法律関係の資格取得のために勉強をされている方々、教えてください。 皆さんはどのようなタイミングで判例六法などを新年度のものに買い換えますか? たとえば平成14年度の司法書士試験をうけたとします。残念なことに不合格だったので、平成15年度の受験の準備をします。その時は判例六法などを買い替えると思うのですが、何月頃に買いますか?また、法律の資格取得を目指す場合、六法などは毎年買い替えるのでしょうか? 以上お教え下さい。

  • 六法を軽くしたい

    法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。