• ベストアンサー

外付けHDDの書き込み速度

air_supplyの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.4

ANo.2です。 そうですか。 "Explorerによるコピーでは高速にコピーできたので、USB2.0にはなっていると思います。"との事なので、Fire File Copyの問題ですね。 自分では、PCIの2ch eSATAボードで、Fire File Copyを使いその2ch間でコピーをしたらものすごく遅くなって(2MB/sec台)しまったことがあり、一旦内蔵のHDDにコピー(こちらは、7200rpm同士で70~80MB/secくらい)し、その後、目的のHDDに内蔵からコピー(相手が5400rpmなので50~60MB/sec程度)しました。これは例外で、大抵は安定して転送できます。普段は、同じように2ch間でコピーしても、若干オーバーヘッドがあるのか落ちますがそれなりの速度(50~60MB/sec)が出ます。 USB2.0の場合は、転送レートは、20~40MB台ですね。幅があるのは、I/FやHDDの仕様によります。3.5インチの7200rpm(5400rpmでも殆ど変わらない)が相手の場合、速ければ48MB/secくらい叩き出す場合もあります。 因みに、USB2.0 7200prm NTFSフォーマットの外付けHDDは、沢山ありますが(笑)、NTFSが原因と言うことは無いと思います。2.5インチHDDや内周同士の転送にしても、20MB/secくらいは出そうな気がしますが。 あと、同期を取っていると言うことですが、細かいファイルが沢山ある場合、NTFSのクラスタは4KBですので、ファイルの消費量はFAT32(クラスタ32KB)より抑えられますが、アクセス速度は若干落ちる可能性はあります。とは、言っててもそこまでは落ちませんね。あとは、Fire File CopyとUSB2.0ポートの相性かな。何度かトライする、ポートを変えてみる、他のUSB機器を外してみる(できたらマウス、キーボードをPS/2に変更)、等々思いつくことを書いてみました。 ファイルの同期を取るのでしたら、下記のようなソフトウエアもありますので、使用を検討されたらいかがでしょうか? バージョンアップはもう終了しているようですが、XPあたりだと安定に動きます。自分でも良く使っています。 http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/ http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se061150.html

second373
質問者

補足

何度も丁寧なご回答ありがとうございます。 実は、今回の問題のためだけではないのですが(PC高速化のため定期的に行っています)、昨日Windows XPをクリーンインストールしました。 さすがに直るだろうと思いきや、依然、8MB/secのままでした。 ということは、外付けHDDかUSBポートの問題ですかね。 また、同期をとっているファイルは10MB前後のファイル500個くらいです。 もうこれで合計10回くらいトライしたことになるのですが、全部ダメでした。 air_supplyさんのおっしゃる通り、ポートを変えてみる、他のUSB機器を外してみる、などを試してみたいと思います。 また、外付けHDDをフォーマットしたときに「アロケーション ユニット サイズ」を指定するオプションがありましたが、これは関係あるのでしょうかね?

関連するQ&A

  • NTFSがFATになり困っています(外付けHDD)

    EASEUS Disk Copyを使って外付けHDDにバックアップをとろうと思いました。作業の途中でフリーズしてしまったため、PCを再起動したところ、外付けHDD(NTFSフォーマット)がFATに変わってしまい、既存のファイルにアクセスできなくなってしまいました。 デジカメで撮影した家族の写真など大事なものがたくさん入っていたのですが、なんとかデータを引き上げる方法はありませんでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDのファイルシステムについて

    はじめて外付けHDDを買おうと思っています。 少し調べてみると、ファイルシステムをFAT32からNTFSにフォーマットする方法がたくさん出てきました。 そこで質問なのですが、初期設定でNTFSになっている外付けHDDは売っていいるのでしょうか? またどのHDDでもNTFSに変換することができるのでしょうか? OSはvistaです。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    外付けHDDというのはほとんどがフォーマットがFAT32になっていると思いますが、何故FAT32なのでしょうか? NTFSにフォーマットはできないのですか?

  • 外付けHDD

    外付けハードディスクのフォーマット方法について教えてください 現在使用している外付けハードディスクを「FAT32」で フォーマットしたいのですが対象のHDDを選んで右クリック⇒ フォーマットと選んでフォーマットしようとしましたが その時のファイルシステム選択欄には「NTFS」しか選択肢が ありませんでした。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 外付けHDD

    40GBの外付けHDDを購入しました。 FAT32フォーマットされているので、それを NTFSフォーマットして、パーテーションを切るには どうすればよいのでしょうか? 教えてください。

  • ポータブル外付けHDDを探してます

    お世話になります。 検索だと、けっこう時間がかかってしまうので、もしご存知の方がいましたら、教えて下さい。 ポータブルの外付けHDDで、なるべく容量が大きいものを探しているのですが、FAT32 から、NTFSにフォーマット出来ない商品もあるみたいなのです。 最近、出ている商品で、FAT32 から、NTFSにフォーマット出来るもので、なるべく容量が大きい、ポータブルHDDを、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDが・・・

    250GBのHDD(Maxtor 6L250R0)をUSB外付け3.5インチのケース(GW3.5MM-U2/HUB)に入れて、初期化しNTFSでフォーマットしました。 このときはマイコンピュータ上でちゃんと認識しているのですが、動画データを保存し、ライティングソフトでDVDに焼こうとしたら、書き込んでいる途中でマイコンピュータ上から認識しなくなり、失敗してしまいます。 一方、内蔵HDのほうに保存してそこから実行すると問題なく焼くことができました。 また、別のドライブにあるデータを外付けHDDに転送しようとすると、これも途中で認識しなくなります。 一度、外付けHDDの電源を切って再度入れると、また認識するのですが、これらを繰り返していると、"ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません"と表示され、アクセスができなくなってしまいます。 これって、ハードディスクと外付けケースの相性がわるいから生じる現象なんでしょうか? 当方のPCの環境はWindows XP Home(SP2)で自作のノートPCです。

  • 外付けのHDDがフォーマットできなくなった

    外付けのHDDがマイコンピュータ上ではNTFSと表示されているのですが HDD内を閲覧できず、フォーマットしようとするとNTFSがrawになってしまったらしく フォーマットできませんとでてきます コマンドプロンプトでdiskpartを利用して物理フォーマットを試みても そちらの方でもNTFSではなく raw partitionと表示されていて正常とでています HDDのデータはもう諦めているのでこのHDDをフォーマットして使えるように できないでしょうか? testdiskや復元ソフトなどは試してみたのですがフォーマットできませんでした

  • 外付けHDDのフォーマットについて

    先ほど、外付けHDDを買ったのですが、フォーマットがFAT32なのでNTFSにして、2GB以上のファイル移動を行おうと思います。 そこで、いろいろ調べたのですが、3種類あるようなので一番どうすればいいか悩んでいます。 調べてみると (1)物理フォーマット (2)論理フォーマット (3)DOSプロンプトで変換 とありました。(1)の物理フォーマットはメチャクチャ時間かかるようだし、(3)はあっというまにできるそうですが、早すぎてなんか不安です。 あまりハッキリした理屈や、長所短所がわからないもので。 どれが一番効率がいいのでしょうか?

  • 外付けHDDに対する書き込み

    外付けHDDに対して書き込みができなくなりました。 具体的には認識し、読み出しはできるがペーストや、 新規作成ができなくなっています。 ペースト時 --------------------------- ファイルまたはフォルダのコピー エラー --------------------------- xxx をコピーできません。アクセスできません。 ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、 またはファイルが使用中でないか確認してください。 --------------------------- OK --------------------------- テキストファイルの新規作成時 --------------------------- ファイルを作成できません --------------------------- ファイル '新規テキスト ドキュメント.txt' を作成できません。 アクセスが拒否されました。 --------------------------- OK --------------------------- 気になる点は外付けHDDのサブフォルダ(ルート以外)のフォルダ のプロパティで読み取り専用の項目が選択されている(チェックではなく塗りつぶし)点です。 チェックを外しても再度プロパティをみると塗りつぶされたままです。 Windows XP HDDフォーマット NTFS 容量 500GB中100GB程度使用中