• ベストアンサー

おしゃぶりの呼び方。

yysyの回答

  • yysy
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

うちでは 「チュパチュパ」が「チュパリン」になって最後は「チュパリ」でした。しゃべり出した娘も「チュパリ」「チュパリ」と呼んでいました。

nani-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。『チュパリン』かわいいですねーー。 本当に色々な呼び名があっておもしろいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おしゃぶりについて

    現在2ヶ月の女の子がおりますが、おしゃぶりについてお聞きしたいのです。 このところ手をなめるようになり(手をグーにしてチュパチュパする感じ)うまくなめることができないと泣くこともあります。最初はお腹がすいているのかなぁ。。と思いミルクを与えてみたりしたのですが、どうもそうではないらしいのです。 そこでおしゃぶりを購入し与えてみたのですが、義父や母に「まだおしゃぶりは早いんじゃ。。」と言われました。 私自身もちょっとおしゃぶりには抵抗があるというか。。 おしゃぶりがないと大泣きされたり、いつまでたっても外れなくなってしまうのではないか?など心配です。 みなさんはおしゃぶりを使っていらっしゃいますか? そこで教えてください。 (1)だいたい何ヶ月ころからおしゃぶりを使い始めたのか? (2)おしゃぶりっていつごろはずれるのか? まだまだ育児に慣れないものでちょっとしたことが気がかりです。みなさんの体験談をお聞きできれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • おしゃぶりについて

    3か月の男の子がいます。産まれたときから口をチュパチュパしてました。2か月ごろから落ち着かせるためにおしゃぶりをさせてます。友人からは出っ歯になるのでやめたほうがいいよっていわれましたがもうやめさせたほうがいいでしょうか??一応出っ歯になりにくいものを購入したのですが。。興奮すると止められないほど動くので落ち着くのかな・・と思いおしゃぶりさせてます。

  • おしゃぶり

    何度も質問すみません。。 生後40日の男の子の母親です★ こないだおしゃぶりを買いました。 しかし、、使うタイオミングがよくわかりません。。。。たまになぜグズグズしているかわからないときに使うと寝てくれるので助かってはいますが、寝ながら30秒置きぐらいにチュパチュパし続けたり、ねたと思って口からはずすとなきます。 おしゃぶりの癖はあまりつけないほうがいいとも聞きますし・・・ どうゆう風に使えばいのか教えてください・・・

  • おしゃぶりが口から落ちないようにするには

    1カ月経った赤ちゃんが居ます。 おしゃぶりをくわえると落ち着く時があるのですが チュパチュパ吸っていると、うまく吸い続けれないみたいで おしゃぶりが口から落ちてしまいます。 口から落ちないようにする為に何か方法があれば教えてくだい☆

  • おしゃぶりの先を切って止めさせる方法

    1才半になる娘の母親です。 今まで寝るときと、昼間の機嫌が悪い時、おしゃぶりをしていたのですが、そろそろおしゃぶりを止めさせようと思い、おしゃぶりの先端を切って二日目です。 昼間は切れたおしゃぶりを見ては壊れてるなあみたいなことを言ってる感じで、一応納得してるみたいです。起きている時は、そういう感じでおしゃぶり無しでもグズったりすることはないのですが、寝ているときが問題です。 寝ぼけながらに「チュッチュ」とおしゃぶりを要求されるのですが、「ないよ、壊れちゃった」と言っても「チュッチュ、チュッチュ~!」と怒ります。 このおかげで今朝は四時に格闘した末、牛乳を飲むことで落ち着き1時間くらいで寝てくれました。 昼寝の時も、1時間くらいごとにひどい泣き方をします。これは抱っこでしのげました。 まだ二日目なので、夜は昨日しか経験なしですが、今日も、またこの先も、夜中およびお昼寝中に「チュッチュ」と要求された時、どうしようか悩んでいます。おしゃぶりがあることでグッスリ眠れるなら、夜中だけ与えるのも手なのかなあと思い始めてしまいました。 同じような経験のあるかた、夜中や、お昼寝のときも、一切与えないことにしていましたか?それとも寝るときだけ、と決めて与えていましたか? 経験談をお聞かせください。

  • おしゃぶりの跡がくっきり!

    こんばんは。 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 指をチュパチュパすいだしたのでおしゃぶりを与えてみました。(ヌークの2ヶ月~のもの) 上手に吸い付き、よく寝るようになりました。 しかし、おしゃぶり跡が口の周りにくっきりつくのです。たった5分~10分くらい吸ってだだけでです。 友達の赤ちゃんが吸ってたのを見たことがありますが跡なんてついていなかったような・・・。 笑っちゃうくらいくっきりつくので、人前ではずすのが恥ずかしいくらいです。 これって普通ですか?なにか対策ありませんか? サイズが小さいのですか? 追伸:もしわかればで結構ですが、夜用のおしゃぶりありますよね。昼用のものと何が違うのですか?

  • おしゃぶりを止めさせたいのですが(2歳半)

    現在2歳半になる子がいます。生後1ヶ月位からおしゃぶりをはじめましたが未だにとれません。四六時中しゃぶっています。夜はおしゃぶりがなければ絶対に寝てくれません。 昼間は遊びに夢中でたまにしていませんが、ちょっとご機嫌斜めの時は「チュッチュ頂戴!」とねだる始末です。なにか良い方法はありませんでしょうか?

  • 1ヶ月児のおしゃぶり

    先日一ヶ月検診にいったばかりの子について相談です 最近授乳後も大声で泣くようになりました (今までは寝てくれたのに…) げっぷはさせて、オムツも変えて、抱っこしてみても 泣き止まず参ってしまいます で今日おしゃぶりをやってみました ピタリと泣き止んでくれましたが… なんだか少し罪悪感があります… このままおしゃぶりに頼っていいのかも心配です (癖になるとよくない?) 今は咥えたまま寝てます。たまにチュパチュパ…。 色々ご意見よろしくおねがいします ちなみにミルクは母乳と人工半々くらいで、直接も飲んでくれてます (でも足りなくて人工を足してます) あと散歩はもう少し後が良いですか? ベビーカーもおんぶひもも持ってませんが;(厳しいかな)

  • 指しゃぶりとおしゃぶりはどちらが良い?

    6ヶ月の子供がいます。 お姉ちゃんは指しゃぶりはしなかったのですが、6ヶ月の下の子は新生児の頃から指しゃぶりをするようになりました。 うつぶせでいる時はだいぶ指をくわえないようになりましたが、常におもちゃを持たせて指しゃぶりをさせないようにしています。 日中は良いのですが、問題は夜なんです・・。 指しゃぶりをしながら寝る癖がついてしまったんです。始めは癖になっちゃう!!と思いくわえさせないように手を押さえてトントンしたり色々試してみたのですが、泣いて怒りどうしても指をしゃぶりながらではないと寝ません。指しゃぶりしているうちに寝るのが日課なので、抱いたり添い寝で寝かせたことがありません。上の子もいるので、それで寝てくれるなら楽だなぁと思いそのまま現在に至るのですが・・この指しゃぶりってなくなるのでしょうか?少し大きくなれば自然にしなくなるとも聞きますが、大きくなってもしてる子も見かけます。 いつかしなくなるだろうと思っていて大きくなってしまうのではないかと心配でなりません。そのため、寝るときだけはおしゃぶりがいいのかな?と思うようになりました。おしゃぶりなら、与えなくなれば自然に寝るようになるのでは?と思ったのです。(夜中もチュパチュパしているので結局指しゃぶりもしてしまうのですが・・) みなさんはどうですか?指しゃぶりの癖がある子の育児について色々教えて下さい。 少し大きくなり、そろそろ指しゃぶりは・・となった時に何か対策(バンドエイド・手を押さえて寝かせるetc)を考えて効果はありますでしょうか?

  • おしゃぶり

    おしゃぶりを与えるか与えないか迷います。おしゃぶりを与えてこの先おしゃぶりをはずすときに苦労しないか心配です。 今現在、寝付くときはおっぱいなのですが、おしゃぶりにしたほうが楽なんじゃないかなと思っているんですが・・・。 みなさんはどうされましたか?

専門家に質問してみよう