• ベストアンサー

時効について

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.1

普通に相手方に請求すれば中断する。 ただ証拠として残したいなら内容証明を使うべし。 ちなみに時効の停止と中断って正確には民法上違う。 停止とは停止理由がなくなると再び時効期間が進行します。 例えばあと半年で時効完成ってとこで停止ならその停止理由がなくなるとあと半年で時効完成。   中断とは例えば10年が時効期間なら、後半年で時効完成ってとこで 時効中断したら再びあと10年時効完成期間が必要。

関連するQ&A

  • 損害賠償とその時効について

    リフォームで悪質業者(世間で流行っている詐欺等の悪質業者とは違いますが)について調停を申請している者です。 この業者が調停に出てきません。出ると言っておいて出てこないのです。これによって調停申請から約3ヶ月が経ちました(工事もやると言ってやらない)。 調停機関がどうも頼り無く、業者の書類提出期限を切ってくれず、調停が開始されません。ちなみにこの調停機関は建設工事紛争審査会というもので裁判所ではありません。 いつまでもダラダラとやるため時効が気になります。この事件発生から約3年、気がついてから約半年経ちますが時効になる事はまだありませんか? また、どうせ不調に終わりそうなので速やかに通常の民事訴訟にした方がいいのでしょうか? 素人なので時効の停止、援用など分からない事が多々あります。時効について以外にもなにかアドバイスでもあればお願いしたいと思います。

  • 時効の成立

    私(個人間)の求償に係わる事柄なのですが、ご教授頂けますと幸いです。 私が約10年前に、(仮に相手方をAとします)Aと私が連帯債務を負いまして、当時 私が連帯債務全額を弁済しました。 その後、Aに対して度々 求償について話し合いましたが、求償権そのものを現在も認めていません。 ですので、個人間の債務不履行ですので、10年の時効と思われますので、調停を申立すべきか悩んでいます。 しかし、調停中に時効期限が来てしまった場合、時効の援用は可能なのでしょうか。 通常 調停→不成立→1ヶ月以内に民事訴訟を提起すれば良いと思いますが、 調停中(成立・不成立にもなっていない状況)にて消滅時効日を迎えてしまった場合 調停中でも時効の援用が認められるのか気になっております。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 時効について

    時効には公訴時効と刑の時効がありますが良く解らないのが公訴時効の際は仮に時効期間が5年の場合海外に出ていた期間が1年あるとその間は時効が停止しますよねよってその分をあわせると6年。しかし刑の時効の場合はこの海外の期間もカウントされるのでしょうか?要は国内にいようと海外にいようと純然たる5年と言う期間だけなのでしょうか?

  • 時効について ある程度長期の時効

    ある程度長期の時効期間の場合で考えてください。時効が来てしまった場合は、捜査は終わりなのでしょうか?なぜこのような質問をするかといいますと、海外へ逃亡などした場合、時効が停止すると聞いたことがあります。このことから、逆に言えば未解決事件はすべて、犯人が海外に逃亡の可能性があるので未解決事件はすべて捜査は終わらないのでしょうか?それとも犯人が分かっている場合のみ、時効が停止するのですか?

  • 公訴時効の停止?

    公訴時効は起訴することにより停止しますが、それは起訴された犯罪行為、起訴された事件に限って時効が停止するということでしょうか? もう一つの時効の停止の条件である、「犯人が国外にいる期間は時効を停止する」、というのはその犯人が犯したすべての犯罪の時効が国外にいる期間中は停止するのだと認識していますが、最初に書いた「公訴の提起による時効の停止」の場合は公訴の提起がなされた犯罪行為、罪だけに限って時効が停止する、と認識して良いのですか? それとも公訴の提起がなされた場合、その犯人が犯した他の全てのまだ起訴されていない罪についても時効停止するのでしょうか?(国外逃亡の場合と同様に)

  • 損害賠償の時効について。

    損害賠償の時効について。 内縁関係破棄の損害賠償請求の本人訴訟を行おうと思っていますが、もうすぐで損害賠償請求の時効の3年が来ます。質問なのですが、 ?同棲をしていて相手方が1月12日に「別々に暮らそう」と言い出しました。 ?1月20日に私がやり直したいと相手方に言いましたが、だめだった為、友達などに別れる事を電話で言いました(それまでは別れることは誰にもいっていません) ?3月までに出て行けといわれ、2月上旬にアパートを契約し、2月下旬に出て行きました。 その場合の時効がくる日は???のどれになるのでしょうか? 仮に1月12日だった場合、その前に裁判所へ郵送したら、1月12日に裁判所に郵便が届いたとしても受付ていただけるのでしょうか。 また、昨年の2月から7月までに調停をしていたのですが、相手方が5万なら払うといいましたが断ったため不調で終了しましたが、これは時効の停止になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 時効の中断について

    AがBから弁済期を定めず金員を借り入れた。 借りれから4年後にAB間で調停が行われ Aが長期の支払猶予を求めたが 弁済息については協議が整わず 調停は不調に終わった。 Bは13年後にAに貸し金の弁済を訴求した。 Aは消滅時効を援用できない。 とあったのですが 理由が支払猶予を求めたからとなっていました。 民法151条の調停を申し立てたけれども 不調になったから時効は中断しなかったとは 考えられないでしょうか。 調停を申し立て「支払猶予だと払えるかもしれません」と 言ってしまった場合を問題は聞いているのでしょうか。 民法151条の調停、和解というのは 支払い猶予を口走ってしまうと 適応されないということになるのでしょうか。

  • 時効取得

    今日、土地の問題で裁判所で調停をしてきました。義父より去年の9月に生前贈与で義兄の経営する整備工場の土地を贈与していただきました。登記済みです。義兄はそれを不服として、30年使っているのだから、時効取得で自分の物だと言って訴訟を起こしました。親子間の使用賃借だったので取得時効は認められないと思うのですが、裁判官から時効取得の中断があったのか調べてきなさいと言われました。そんな前の事、父は覚えて無いと思います。父は健在なので推定相続人の時効取得は認められるのでしょうか?認められたとしたら跡取りの人も時効取得が認められるのでしょうか?教えて下さい。

  • 時効についてお願いします.

    時効についてお願いします。信用金庫と法人との契約債務は5年で時効をむかえます。後数カ月で5年となり、取引停止になってからは一切支払いに応じていません。最近になって、信用金庫に押さえられていた出資金5万円を返済に充当したと通知が届きました。この場合、時効は回避されてしまいますか?

  • 公訴時効について

    テレビなどで時効廃止などの声が高まっていますがそこで質問です。時効は逮捕された時点で停止になるわけですよね…?。しかしかつて福田和子という人間が引き起こした殺人事件についてはもう数時間で起訴が出来なくなる所だったとテレビで司法関係の人が話をしていました。本でもそう書いてありました。彼女が逮捕されたのは時効成立の数週間前です。ギリギリで起訴できたという事は逮捕後も時効は進行していたのですか?