• ベストアンサー

ポリアクリルアミドゲル作製について

うちの研究室ではポリアクリルアミドゲルを作るとき固まったかどうかの目安に、残ったゲルをとって置いてあります。 今回ゲルを作製した際、ガラスに挟んだ使用する部分は固まっていたのですが残ってとって置いたゲルが固まっておらず目安になりませんでした。 これは何が原因でしょうか? 残ったゲルはスピッツ管(洗浄後、使いまわし)に入れて栓をして完全に放置しています。 実験そのものに支障はありませんが目安として使えないため不便で、気になったのでお聞きしました。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.2

#1の方が仰るように、混ざっていなかったという可能性もあります。 それとは別に、ガラスに挟んだものの方が、スピッツ管に残した方より重合しやすいはずです。 アクリルアミドの重合は空気(酸素)によって阻害されます。 ガラスに挟んだゲルは両面をガラスやシリコンのスペーサ、上部を水や有機溶媒で囲まれ嫌気的な環境になります。 一方のスピッツ管等は、栓をしておられますが、上部がで空気と接しているはずですので、重合しにくくなります。 逆に言うと、少なくとも空気と接しているスピッツ管の方が固まっていれば、ガラスの方は確実に固まっている、という指標になることは確かだと思います。

rakusukera
質問者

お礼

なるほど!アクリルアミドの重合は酸素によって阻害されるんですか! 確かにそうゆうことだと、疑問の答えとして説明ができますね。 いやいや、とても勉強になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

あんまり経験ないですけど、重合開始剤(APS)や反応促進剤(TEMED)が均一に混ざっていなかったとかは? 自分だったら怖くてそのゲルは使いませんが

rakusukera
質問者

お礼

十分にボルテックスを行っているので、その可能性は薄いと思いますが… ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 石英管の洗浄

    石英管にシリコーンゴム栓で栓をして、加熱して実験しています。 何度か実験を行っているうちに 石英管が白くなってしまいました。 業者さんに、洗浄(酸で洗浄したそうです)をお願いしましたが あまりキレイになりませんでした。 石英管は新品のようなキレイな石英管には戻らないのでしょうか? また、管に付着した白い物質は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 家庭で実験

    ペットボトルの水中で植物(オオカナダモ)に光合成をおこなわせ、発生した酸素を収集したいと考えています。後に、その集めた気体で線香の火が激しく燃える様子を見たいと思っています。 そこで、質問です。 通常の実験室などで行う場合、上方置換としてゴム栓やガラス管、試験管などのような器具を使うことで行いますが、今回は家庭で実験を行うため、ゴム栓やガラス管などの器具がありません。(購入も考えましたが、試験管以外はその辺のお店で売っているのをみたことがありません…) 何か代わりになるような気体収集方法がありませんでしょうか?それと、試験管の代わりに用いれそうなものなどあればよろしくお願いします。

  • 冷やしたときの逆流

    学校で、フラスコに入れた水を沸騰させて上にゴム栓をつけてガラス管をつないで、隣に水の入ったビーカーを用意して発生させた気体がそこに出るようにした実験をしました。 フラスコの中の水が沸騰するとガラス管を通ってビーカーの中の水に泡となってみえました。この泡の正体は水蒸気だと思います。そして先生が「ガラス管を抜いてから火をとめて」といいました。もし、そうしなければ、ビーカーの中の水がフラスコに逆流するから。といっていました。なぜ逆流するのかわかりません。その逆流もやらせてもらえませんでした。どれくらいの水が逆流するのですか。教えてください。

  • 気相の体積変化の問題

    すいません、またわからないので教えてくださいm(_ _)m 『ビーカーに水を入れて加熱したあとそのお湯を三角フラスコに入れてガラス管つきゴム栓をつけてそれに注射器をつなぎます。 そして注射器のシリンダーを引くと気相の体積が増加して水が沸騰する』 という実験なんですけど、沸騰した理由がいまいち理解できなくて、、、 どなたか詳しく教えてください><お願いします!!

  • ブラッドフォード法と電気泳動法について

    タンパク質の学生実験で課題を出されて困っています。 1)なぜ色素結合法を用いて各分画中のタンパク質の定量をあまり行わないのか 2)試料溶液が全部カラム中のイオン交換体(カラムベッド)に入った後、なぜカラムの平衡化で用いたのと同じ緩衝液でカラムを洗浄する必要があるのか 3)タンパク質はなぜゲルの中を電気的に泳動することができるのかを考察せよ 実験ではBSAを標準試料として未知試料の定量や、イオン交換クロマトグラフィー、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動などをしました。 専門家の方々にとっては非常にばからしい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • カラムクロマトグラフィーの実験するのですが

    実験所を読んで気になったことがあるのでよかったらアドバイスをお願いいたいします まず手順の簡単な流れです (1)カラムを立て脱脂綿を軽く詰め階差を入れる (2)シリカゲル粉末(ワコーゲル3000)を溶媒(シクロヘキサン:酢酸エチル:アセトン 13:1:1)を加えよく攪拌する (3)ゴム栓の付いた棒で叩き気泡を抜きシリカゲルを沈着させる (4)コックを開き溶媒を流出させゲル上面ぎりぎりまで抜きまた叩く (5)試料をいれ分離を開始させる (6)二層に分かれたのを観察し試験管にとる です そこで気になったのが 1溶出溶液でシクロヘキサンだけを使うどうなるか(極性が弱いためどうなるのか?) 2(4)でなぜまた叩く作業がいるのか(ゲル粉末が細かいからさらに沈着させたいため?) 3分離をする際流出速度を速くするとどうなるのか(バンドの位置がずれるのでしょうか?) 4二種の化合物が3/4位まで来たとき溶出をやめ放置しておいたら混合物となって出てくるのでしょうかまたどうしてでしょうか 長くなりましたがもしわかるところがあったらよろしくお願いいたします

  • 米ぬかの洗浄力の実験で聞きたいことがあるんですけど・・

    今回の自由研究で、「米ぬかの洗浄力」について実験してるんですけど、米ぬかのなんの成分が油を分解するのか、わからないので、知っている方がいらっしゃったら、教えてください!!!急ぎでこまっています。

  • 生物の実験で質問があります。

    今度生物の実験があります。 その内容はブロッコリーの花芽を中心にはさみを用いてアルミ箔に切り取りすり鉢にいれよくすりつぶす。 DNA抽出液をひたひたになるまで入れる。 かるくかき混ぜ15分ほど放置する。 100mlビーカーにさらしをかぶせ、すり鉢の中身を流しいれる。 ビーカーから新しい試験管に1-2ml移す。 試験管を傾けて、エタノールを静かに2-3倍量重層する。 ガラス棒をそっといれ、ゆっくりかき混ぜる。 界面にDNAが析出し、ガラス棒にまきつく。 静かにガラス棒を取り出し風乾する。 新しい試験管に食塩水を2mlほど入れ、DNAが巻きついたガラス棒をいれて穏やかに攪拌し、巻きついているDNAを溶かす。 という実験なんですけど、(1)なぜブロッコリーの茎ではなく花芽を使うのか (2)なぜすりつぶすのか (3)なぜSDSを加えるのか (4)なぜ食塩を加えるのか (5)なぜ沈殿したDNAがガラス棒で巻き取れるのか (6)沈殿した物質がほんとうにDNAかどうかどうすればわかるか (7)DNAがアルコール(今回はエタノール)で沈殿するのはなぜか (8)DNA以外のものが遺伝物質なのにはどのような例があるか の8個の疑問があってそれが分からないです。 ひとつでもいいので分かりましたら回答お願いします。

  • サリチル酸メチルの合成について

    今日化学の時間にサリチル酸メチルを合成する実験をしました.有機化合物の実験は今回が初めてだったので戸惑いながらやっていたら失敗してしまいました. 実験方法は, (1)サリチル酸2gを試験管に入れ,メタノール8mlで溶かしいれた.沸騰石を5~6個入れ濃硫酸2mlを静かに加えた・ (この後,ガスバーナーの準備が出来てなかったので5分ほど試験管を放置していた.) (2)試験管に冷却管付きのゴム栓をし,スタンドにセットした.ガスバーナーの火を弱火にして,試験管から離して緩やかに約13分ほど加熱したら,溶液が白濁(ちょっと黄色がかっていた)したので火を止めた. (3)ビーカーに水道水約100mlを入れ,反応液をビーカーに注ぎいれ,よく攪拌しすると,下に白い油状の塊が出た. 水槽を捨て,炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を気体が発生しなくなるまで加えた. すると,残っていた白い油状の塊が全て水槽に抽出されてしまい,何も残らなかった.→失敗! 実験が成功すれば,最後にサリチル酸メチル(白い油状の塊)が残るはずなのですが,何も残らなかったのです. (3)の過程で炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を加え,弱酸の遊離を起こし,未反応のサリチル酸を水槽に抽出する,という事は知っているのですが, この段階で全てが水槽に抽出され,何も残らなかった,という事は,(2)の段階で全くエステル化されていなかった,という事になると思います. そこで質問なのですが,この実験で全くエステル化されなかったのはなぜなのでしょうか? やはり,試験管に濃硫酸を入れた後にしばらく放置してしまったのが良くなかったのでしょうか? また,それが原因だとしたら,なぜ良くなかったのか,どなたか教えてください.

  • ガラス実験器具の洗浄について質問です。

    ガラス実験器具の洗浄について質問です。 リービッヒ冷却管の冷却水を通す部分にコケのような物がうすく付着して 汚染されております。 ブラシなどの器具では汚れが落とせない部分ですが、このような部分の汚 れの付着を落とす方法や薬剤等はありますでしょうか。 見たところでは藻のような汚れの付着です ご教授お願い致します。