• ベストアンサー

vbでの整数判断

peachstreaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

手元にVB無いので自信半分ですが、IE5以降が入っていればWSHのオブジェクトが利用できると思いますのでNew RegExpとかして正規検索インスタンスを作り検索パターンを"[\d\s]*"として一致を検出すればいいと思いますよ。 MSDNにVBでのコードサンプルありましたので、リンク付けますね♪

参考URL:
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms974570.aspx

関連するQ&A

  • 整数問題

    a,bを整数とする。 a^2009+b^2009となる正の整数が2009桁以下であるとき、 このような整数は何通りあるか。 正直どこをとっかかりにするとよいのか分からないが、 考えてみたのは、 (1)a,bがどちらも正の整数でa>=bのときを考える。 (2)(1)のとき、2009桁以下だから、1=<a=<9が必要となる。 (3)1=<a=<9のそれぞれのaの値に対して、bの値を考えるが、2009桁を超すのが  bがどの値のときか、またはすべての1=<b=<9で2009桁を超さないのか、判断できず。 上の場合分けだと、b=<0=<a のとき、を考えなければならないが、 このときは、aはいくらでも大きくできるのでないかと思い、この考え方はだめだと思った。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 割り切れるかどうかを即判断するには?

    ある整数(A)を別の整数(B)で割り切れるかどうかを(実際に計算しなくても)判断する方法として B=1の時・・・全てのAに対して割り切れる B=2の時・・・Aの1の位が偶数なら割り切れる B=3の時・・・Aの各位の和が3の倍数なら割り切れる B=4の時・・・Aの下二桁が4で割り切れるなら割り切れる B=5の時・・・Aの1の位が0か5なら割り切れる だと思うのですが、B=6以上の時の判断方法があったような無かったような記憶が曖昧です。 無ければ無いでスッキリするので、どなたか教えてください。

  • VB6のLSETをVB2005で実現するには?

    VB6の下記ソースをVB2005のアップグレードツールで変換したらエラーになってしまいました。VB2005ではサポートされてないみたいで、どのように変更したらよいか途方にくれております。 どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。 --ソース抜粋-- A:構造体変数 B:構造体変数 VB6: LSET A = B VB2005: ?????

  • 整数かどうかチェックする

    テキストボックスに数字を入力させてボタンを押した時、 その数字が1桁の整数(0から9)でなければエラーメッセージを出すようにしたいのですが、何か簡単なコードはありますか? (5.6などの小数や、"a"や"あ"など数字ではない文字が入力された場合も同様にエラーを出したい) 1つずつ0から9までifでチェックしなければいけないのでしょうか。

  • 整数問題

    正の整数nに対して、1以上n以下の整数で、nとの最大公約数が1 になるもののすべての和をs(n)とするとき、s(n)が素数となるすべての nを求めよ。 n=3以外にはないように思いますが、答えはあっているでしようか。 考え方はnとaが互いに素の場合、nとn-aも互いに素であることを 使いました。

  • 電話番号かどうかを判断したい(Perl)

    フォームに入力された文字が電話番号かどうかを判断したいと考えています。 ハイフンは使いません。 if ($$in{tel} =‾ /¥-/) { &error("電話番号はハイフン( - )なしの10桁または11桁でご記入ください"); } if ($$in{tel} =‾ /^\d{10,}+$/) { &error("電話番号はハイフン( - )なしの市外局番からご記入ください"); } このようにしてみたのですが、うまく動きません。 どうすればいいんでしょうか... よければ教えてください。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 整数問題と因数分解

    文字が出てくる式を変形する場合、もちろんその問題を解くための変形をしていくわけですが、因数分解などでよく戸惑ってしまいます。 例として (a-1)^2-3b=a-1かつa,bはともに整数である。 このときaが満たす条件を求めよ。 整数問題ですから何か積の形を作るのかなと考えたりするのですがa(a~)という形にしてしまったりしてどうも変形が下手です。やっていただければわかると思いますがもちろんこれは3b=(a-1)(a-2)というように変形するみたいです。ただ整数問題だからといって積の形とは限りませんし、目標が定まらないのも一つの原因なんでしょうか?...整数問題のおおよそのポイントなどありましたら教えてください。(これはオマケ程度で構いません) あとこれも式変形のパターンですが、ある行列の逆行列の存在を確かめるためにdetを計算して≠0を示そうとするのですが、(a≠0) det=(a^2+bc+1)^2-4a^2bc これを変形していくのですが、多分全ての項を偶数乗の形にしてしまい、そのどれか一つでも≠0であればよいと判断しました。しかし結局式変形がうまくいきません。解答には(a^2-bc-1)^2+4a^2≠0としていましたが、正直2項の平方を作れたとしても3項の平方は気が付く気がしません。いや方針を決めたのだからそれぐらい気付かなければならない、と思われるかもしれませんがせめて何か着目すべきポイントなどはないのでしょうか?例えば、文字が多い場合は次数の高い文字でくくっていくと何かみつけやすい、などです。 式の扱いについて練習不足だと言われれば確かにその通りかもしれませんが、せめて最初に手がかりとなる方法などあれば是非アドバイスいただきたいです!よろしくお願いします!

  • キー入力制限について

    OS:windows2000pro VB:VB6.0sp5 テキストボックス(オブジェクト名:text1)に下記文字以外は 入力不可にする方法(プログラム)を教えてください 初歩的なご質問かと存じますがよろしくお願いいたします 英字:A~Z(大文字) 英字:a~z(小文字) 数字:0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 記号:-(ハイフン),_(アンダーバー)

  • VB6のTYPE文をVB.NETのStructureに変えるとき

    VB6のTYPE文をVB.NETのStructureに変えるとき 下記VB6のコードをVB.NETのStructureに変える場合 Type kouzou1 i As Integer j As Integer a As String * 20 b As String * 50 End Type を下記にしてみたのですが *20,*50のところは、どのように表現するのでしょうか。 Structure kouzou1 Dim i As Integer Dim j As Integer Dim a As String * 20 <- ステートメントの終わりを示してくださいのエラーになる。 Dim b As String * 50 <- ステートメントの終わりを示してくださいのエラーになる。 End Structure お教え下さい。

  • VB.NETでのコントロールの初期化

    VB.NETでのコントロールの初期化 VBの練習を始めたのですが、各コントロールの使用するプロパティを初期化する際の処理が、下記の記述であっているか判断して頂きたく思い、質問させていただきました。 判断して頂きたい処理は、ピクチャーボックスで画像を表示させる際の記述です。  PictureBox1.Image = Nothing のように記述しているのですが、これで合っているでしょうか? また、上記のもの以外でも、初期化の記述で知っているものがありましたら、教えていただけると幸いです。 ちなみに私はラベルのテキストを初期化する際の処理として  Label1.Text = String.Empty のような、記述をしています。 以上です。宜しくお願い致します。