• ベストアンサー

戦艦大和、今再現するならお値段いくら

eito_wakaの回答

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.4

昭和5年に大型練習帆船の日本丸と海王丸が一隻91万円で製造されています。 そしてこの後継の船として、昭和59年に日本丸II世が53億円で建造されています。 大和の今の製造費をこの比率に当てると、「約7979億円」! m-twingoさんも指摘している通りですが、 船の場合は基本的に一点物で巨大パーツを作らなければいけないので、技術的な進歩による建造費の安価化は受けにくいようです。 更に、当時の日本と今の日本では労働者に対しての意識が大きく違うため、 人件費の価値が大きく跳ね上がっています。 そのため、昔よりも高額化してしまうみたいです。

yamato223
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり人件費がネックなんですかねー。 ただ疑問に思ったんですが、オリジナルの大和の建造費1億数千万に人件費って(全部)含まれてるんでしょうか?1さんの回答のURLに、船体関係いくら・機関関係いくら・・・とありますが、人件費ってわからないんですかね。「監督諸費」なのかな?それともそれぞれの項目が人件費込みなんでしょうか。

関連するQ&A

  • 「50万トン戦艦」の建造ドックについて質問です。

    金田秀太郎中佐の「50万トン戦艦」の建造ドックについて質問です。 1912年、大日本帝国海軍の金田秀太郎中佐が、ある提案をした。 1.資源に乏しい日本において、多大な資金と金属資源を消費する軍艦を複数建造することは、国家として大きな支出である。 2.軍艦を幾つも建造出来ないのならば、巨大な軍艦を一隻浮かべておけばいい。 という提案をした。 これは1国の海軍力に匹敵する大型艦を1隻だけ建造し、いわば防衛のための移動要塞という発想で、その案を構想にしたのが当該五十万トン戦艦であった。 しかしながら、当時は超弩級戦艦の時代に入ったばかりであり、戦艦の日本国産化が実現しはじめた時期であった。 つまりは、当時の造船技術ではいかなる国もこのような巨大な艦艇を建造するのは不可能であり、結局のところ、このような超巨大な船舶を建造できる技術的裏づけもないため、計画段階にさえ入らず構想のみで終ったのだが、ここで質問です。 仮定の話になりますが、もし50万トン戦艦を建造し、海軍に配備する計画が実行された場合、まず建造ドックの場合 1.日本国内で、専用の建造ドックをゼロから建設する場合、どの場所が一番適しているのでしょうか? 2.専用の建造ドックを建造する場合、建造予算はどれくらい必要でしょうか? 3.専用の建造ドックの建設に従事する労働者は、どれくらいの人数が必要で、完成にどれくらいの日数に掛かるのでしょうか? 4.専用の建造ドックを建設する際、どれくらいの量の鋼材やコンクリート、セメント、鉄骨が必要でしょうか?

  • 「50万トン戦艦」の建造・配備について質問です。

    金田秀太郎中佐の「50万トン戦艦」の建造・配備について質問です。 1912年、大日本帝国海軍の金田秀太郎中佐が、ある提案をした。 1.資源に乏しい日本において、多大な資金と金属資源を消費する軍艦を複数建造することは、国家として大きな支出である。 2.軍艦を幾つも建造出来ないのならば、巨大な軍艦を一隻浮かべておけばいい。 という提案をした。 これは1国の海軍力に匹敵する大型艦を1隻だけ建造し、いわば防衛のための移動要塞という発想で、その案を構想にしたのが当該五十万トン戦艦であった。 しかしながら、当時は超弩級戦艦の時代に入ったばかりであり、戦艦の日本国産化が実現しはじめた時期であった。 つまりは、当時の造船技術ではいかなる国もこのような巨大な艦艇を建造するのは不可能であり、結局のところ、このような超巨大な船舶を建造できる技術的裏づけもないため、計画段階にさえ入らず構想のみで終ったのだが、ここで質問です。 仮定の話になりますが、もし50万トン戦艦を建造し、海軍に配備する計画が実行された場合、まず戦艦そのものを建造した場合、 1.どれくらいの量の鋼材や鉄骨、資材が必要でしょうか? 2.建造には、どれくらいの建造予算が必要でしょうか? 3.1隻つき、どれくらいの日数が完成に掛かり、そして、どれくらいの人数が必要でしょうか? 4.動力機関として高圧ボイラーの場合、何基のボイラーが必要になるのでしょうか? そして完成し、海軍に配備する場合、 1.1隻に何人の乗組員が運用するのでしょうか? 2.50万トン戦艦が動く際、どれくらいの重油の量が必要になるのでしょうか? 3.どれくらいの弾薬の量が必要になるのでしょうか? 4.1隻の乗組員に付き、どれくらいの量の糧食が必要になるのでしょうか?

  • 中国海軍はJL-1潜水艦発射核ミサイルを12機搭載したシア級092型原

    中国海軍はJL-1潜水艦発射核ミサイルを12機搭載したシア級092型原子力ミサイル潜水艦を配備していますが、これは米国やロシアの潜水艦に比べて、攻撃性能や建造技術レベルは優れているのでしょうか、航空母艦まで建造できるほど、国家予算的にも建造技術的にも、欧米並み以上になったのでしょうか

  • ダイワハウスのXEVO-Eについて教えてください。

    ZEVO-Eで家を建てられた方、またZEVO-Eについて詳しい方教えてください。 私は全くの素人で、今大和ハウスが候補の一つになっています。ダイワハウスの建売をみたら、あまりにも安っぽかったので注文にしたいと話したらXEVO-Eを営業の方にすすめられました。 提案されたXEVO-Eはフリープランと言われたのですが、外観と間取りのパターンから選ぶものだと言われ、予算的にもフルオーダーよりも安いからこちらがおすすめだと営業の人に言われましたがフルオーダーでないと出来上がりが建売みたいに安っぽくなってしまわないかと心配しています。 また、初めに大和ハウスは他のハウスメーカーとは違って値引きはできませんと営業の人は言っていたのに、次に見積もりを見せてくれた時にはあっさり600万円くらい安くできると思います。とも言い、そんなに割引ができるということは初めからかなりの金額を上乗せして客に提示しているのではないか・・・ともその営業マンに対して不信感も抱いています。 周りにも住宅に関して詳しい人がいないためアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 大和型戦艦

    大和型戦艦は作って得でしたか ?損でしたか?

  • 戦艦大和はなぜああなった?

    大和とアイオワどっちが強い?なんて話になると必ず出てくるのが大和の鈍足です。 大和は15万馬力27ノットですが、当初の仕様要求ではもっと高速で20万馬力,30ノットだったようです。 「当初の要求通り20万馬力だったら…」なんてことを言う人もいますが、無理なものはしようがありませんよね。 それよりも15万馬力しか出せないと分かった時点で、装甲を薄くするとか主砲を一つ取っ払ってしまうとかいくらでも軽量化/高速化の方法はあったと思うのですが、なぜやらなかったのでしょうか? 言い換えれば高速戦艦としての要求を取り下げた理由は何なのでしょうか? 単純に当時の軍部が愚かだったとは考えにくいのですが…

  • 戦艦大和について

    文体が難しくて意味が理解し辛いです。 大体の内容を教えて下さい。

  • 戦艦大和

     日本は戦艦大和の建造を極秘にしていましたが、 その機密ぶりは、山本五十六が「いずれ乗る艦だから」 と、建造中の大和視察をしようとしたところ、副官に 「海軍大臣の許可が要りますが、もし断られたら どうしますか」ということで諦めたらしいです。  またある人は、「大和建造は大々的に報じて、就航後は アメリカへ親善航海して、日本と交戦の時は大和が お相手申す、というデモンストレーションを行っておれば、 日米開戦は避けられたかも」という説もあります。  軍艦の大きさは絶対で、アメリカはパナマ運河の パナマックスサイズ以上の戦艦は作れませんから (作ってもいいけど運河を通って太平洋と大西洋の 行き来が出来ない)、大和は非常な脅威になったと いうことですが、外交手段にも使わず、例えば ガダルカナルの滑走路の艦砲射撃でも、「大和型戦艦は もしものことがあればもったいない」と、古い金剛、榛名 などの戦艦を使っています。  それだけ大事にしながらも、結局バカな特攻で沈めてしまった 大和は(武蔵も)何のために作ったのでしょうか。  沈んでもったいないのはどんな艦でも同じなのに、 大金はたいて床の間の置物では、(今の価値で5000億円 といわれてます)海軍上層部の考えは大和、武蔵を どうしたかったのでしょうか。

  • 戦艦大和はなぜ引き上げないのでしょうか?

    費用の問題ですか?

  • 戦艦大和の砲について調べています 

    戦艦大和の主砲について調べています。 主砲46センチ砲の採用について以下のような記述を見つけました。 その中に出てくる『存速』という言葉の意味が良く分かりません。 ご存知の方ありませんでしょうか? 『50口径と45口径では 50口径のほうが初速も速く目標に命中した際の速力、存速も速い。 存速が速いと弾丸の貫徹力も強いので、より厚い鋼鉄も破壊できる。』