• ベストアンサー

詐謀詭計や艱難のように、すべての字が同じ部首の字から構成される単語を紹介してください。

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

漢字は数が多いですから、すべてを見渡すのは大変です。 「漢和辞典」を見れば、部首別に整理されて並べられていますから、それで見るのが良いと思います。

関連するQ&A

  • 絆の部首 半の部首の字はありますか

    今年の一字漢字・・絆 ・・・絆の部首 半の部首のついた字を教えていただけませんか?

  • 英単語の部首・・・

    英単語のも 日本の漢字で言う 部首?があると思います。 たとえば pre=前、とか dict=言う とか re=後ろ、とか ject=投げる とか、 この部首の情報が載っている ホームページを教えて欲しいです もっと、たくさん部首を覚えたいです よろしくお願いします。

  • 「存」や「在」といった字の部首(部首?)について「

     存や在といった字の部首(冠? 垂れ? むしろ部首なのか?)は、結局のところ、左の部分は上に突き出すのでしょうか?  ……わかりにくいですね。  「イ」のように出ないのか「メ」のように少し飛び出るのかというかなんというか。うーん……。  習う時に、飛び出すと教わる人が多いと思いますけど、標準サイズの活字なら、飛び出さないスタイルが主流のようですが、それはデザイン上の都合なのでしょうか。  詳しい方、お知恵をお貸しください

  • 「会」という字の部首について

     「会」という字の部首の名を調べようとして、手許にある漢和辞典を音訓索引でひくと、「日」の部にありました。「会」の旧字体「會」の部首だからのようです。「全」は「入」の部にありましたが、「会」は「入」の部ではないのでしょうか?また「入」の部首の名は「にゅうかんむり」でよいのでしょうか?  また、このようなふだん余り使わない部首の名前を一覧にしたサイトはありますか?

  • 漢検2級の部首

    200点中10点分出るそうです。しかし1945字全ての部首を覚えるのは私には無理だと思うし、努力の割には配点が低いので2級と準2級の配当漢字337字の部首だけ覚えようと思うのですが、どれくらいとれると思いますか?

  • 育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか?

    育という字の部首はなぜ「肉」でしょうか? 識字学級のボランティアをしています。生徒さんから育の部首はなぜ「肉」かと問われました。 肉付きは、人体を表す言葉(肺、肌など)の偏(漢字の左部分)に月が付くもの、 育は偏ではないので「肉」が部首になる、と答えましたが、 そういうものである、レベルの説明では納得されませんでした。 私自身も、いわれてみればなぜかなぁと思います。 もともとの旧漢字に肉が付いているのでしょうか? とても勉強熱心な生徒さんたちです。分かりやすくどのように説明してあげたらよいかと思います。 どなたか教えていただけませんか?

  • 部首でない部分の名称について

    部首でない部分の名称について 失礼いたします。 僕が無知な為、ご存知な方がおりましたら教えて下さい。 知りたい事は、部首(字の共通な構成部分)でない部分の『字の独特な構成部分の名称』です。 反意語のようなイメージです。 まず、これを表現する言葉は存在するのでしょうか? そして、もしそれを表現する言葉が存在するのであれば、何という名称なのでしょうか? 教えていただけますでしょうか。 ちなみに、僕が認識している限りですが、旁(つくり)は部首の位置を表す言葉であって、部首でない部分を表現する言葉ではありません。 以上、よろしくお願いいたします。 失礼いたします。

  • その部首の付く漢字を全て見たい

    その部首の付く漢字を全て見たい時はどう検索すればいいでしょうか? ちなみに見たいのは魚偏の付く漢字です。

  • 「舘」の部首

    漢和辞典で「舘」という字を総画でなく部首別で調べる場合どこを見たらいいですか。 よろしくお願いします。

  • 漢字 部首とは?

    部首はその字の意味を表すものと聞いたんですが、 「更」の場合、部首は「日」ですが、日=太陽 に関する意味を全然もってないですよね。 しかも「支」と「丙」をあわせた字だそうで「日」は最終的にできあがった形の「更」に入ってるだけですが、 部首とは そういう風に形と意味の2種類で漢字を分類するものなのですか?