• 締切済み

ファイル交換ソフトを使用してました 色々聞きます

本当に文章をまとめる能力無いなぁ、それはこれからの課題だな。 わかりにくいかもしれないけど、一生懸命書きました。だから勘弁して 実はってもうタイトルでばれてるんですけど、昔ファイル交換ソフトをやってました。 今はやってません。 そこでいくつか質問です。 俺の経験上、知識のある人は絶対に感染するっていう方向に持って行かないと気が済まない・・・まぁ確かにセキュリティに完璧はないかもしれない。まぁこういう質問goo系では特に嫌われるよね。 でも、よろしくお願いいたします。それに何でも指摘してたら誰もファイル交換なんて文句言えなくなるよね。別に開き直ってるわけじゃないし反省してるけど、例えばおまえは何も悪いことをしたことがないのかとか、いじめをやってるやつが万引き犯を非難するとか、 小さなことまで言ってたら誰も何も言えなくなりますよね。 じゃ、質問します。 1仮想PCが感染した場合、どういう経路で実機まで感染する可能性があるのか?また、今まで流出した人間が仮想PCや専用PCを使用してまでP2Pをやっていて情報が漏れたのか? 詳細を詳しくお願いします。 2 パソコンを2台用意して、CPU切り替え機を使って専用PCでやってる場合流出する可能性はあるのか?また、それで流出した人はいるのか? 1にも2にも言えたことだと思うんですけど、仮想PC使っていて、もしくは専用PC使っていて、もしくは切り替え機使っていて流出した人いないと思うんですよね。これも詳細を詳しくお願いします。 3 関係ないけど、仮想PCを使う場合、実機と同じパフォーマンスが得られるんでしょうか?簡単に言うと、CORE2ならcore2、ビデオカードが 128なら128、メモリ、HDDは自分で設定しますよね? 実機と異なるのはHDDの量とメモリだけですか? 4ルータでつないでいる場合やばいですか? この場合もつないでたから、流出したって言う人いますか? 5なんで2ちゃんねらーは腐りまくってるの?(俺も2ちゃんねらーかもしれないけど、1日30分はやってるけど差別用語は書かないしあぼーんにしてる、それと2ch用語使わない)最初にいっておきますが、俺のなかの2ちゃんねらーは、差別用語を使う、ウイルス感染し漏れた個人情報などで遊びまくる 、障害者を差別する、ブログとかを本気で怨んでないで遊び目的で炎上させる、とかです。俺も1日30分ぐらいは2chやってるけど、 ゴミのなかにも宝があるとかいいますけど、見たことありませんね。 ゴミしか見たことありませんw。(人をゴミっていってるわけじゃないですよ)で、話戻しますが、俺はP2Pやっていたけどいいます。なんで ハメ取り写真とか個人情報が漏れたら、それで遊ぶの?貼り付けるの? 人の心持ってるの? バーガー事件もそうじゃ。見ててものすごく気分が悪い。 そこまでしなければならないのか?まさにゴミじゃん。 これに関して他の人はどう思いますか? ここまでやっても自業自得ですか? ************ たぶんファイル交換やってる人も見ると思うけど、やめておいた方がいいです。ウイルス感染とか流出とかじゃない。 ウイルス感染はexeをクリックしなければ、感染しないし 専用PCや切り替え機を使用すれば感染しても大事なデータは流出しない。でも、人生がものすごく空しくなってくる。 ADSLやFTTHの速度が速ければ速いほど、ドンドン落ちてきて最初はうれしいかもしれないけど、DVDに焼いたりしても見ないって。 ゲームもやらないって。俺はほとんどそうだった。 見たのは地域で放送されてないアニメを少し見たぐらいだった。 (これは、全員が見られるようにネット放送などを、検討すべきとかもあるでしょうけど) 人生空しくなるだけだからやめた方がいい。 時間とお金の無駄。

みんなの回答

  • t1568647
  • ベストアンサー率26% (214/795)
回答No.3

まずは教えてgooでは嫌われるのでは無く 禁止事項に該当して 削除対象又あまりに度が過ぎるのは質問者回答者のIDなと削除・停止 永久停止など有ります。 そしてこの内容も一部とは言え削除になるかな? また、そんなの関係ないと子供が手を付けてその元はここなら、ここは即時閉鎖になりかねません。 だからその様な質問内容は使っている方や昔使っていた方は、 回答者で質問者に注意や運営での削除依頼をするのです。 まぁ簡単に質問したら回答してくれるだろうという方が多く、 解った上でやっている方は、それなりに調べたり自分のPCにウイルスが入らない様にしています。 解って書いているみたいなので部分回答 1家族共通PC 専用PCに子供がとか 入れたソフトが解らない人 など 5 質問カテゴリーが違うよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

部分回答です。 >>1仮想PCが感染した場合、どういう経路で実機まで感染する可能性があるのか?また、今まで流出した人間が仮想PCや専用PCを使用してまでP2Pをやっていて情報が漏れたのか? >>2 パソコンを2台用意して、CPU切り替え機を使って専用PCでやってる場合流出する可能性はあるのか?また、それで流出した人はいるのか? 感染&情報漏洩になったケースで、1、2の状態で使用していたというのは、一度も見たことはありません。通常、ファイル交換ソフトをそういうふうに、手間をかけて、注意して利用している方は、セキュリティに対して、それなりの知識がある方で、そういう利用方法で感染する使い方は、まずしないと思えますからね。 最近、情報漏洩で目にするのは、子供が親の目を盗んで、父親等の「お仕事専用PC」にファイル交換ソフトをインストールしたケースですね。父親は「子供用のPCを買ってあるから、自分のPCを触る必要はないはず」と安心するわけです。でも、子供用PCが故障して修理に出していた。そして子供は、ファイル交換ソフト中毒になっていて、1日でも使えないと苦しいってことで、勝手に父親のPCにインストールして使い、情報漏洩が発生してしまった。 (ちなみに、その後は、父親が仕事を失う->失業の理由が理由なので、まともな職につけない->子供は転校・退学->両親離婚->一家離散となるようです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83348
noname#83348
回答No.1

部分回答です 3.オーバーヘッドがあるのでムリです。   仮想PCである以上オーバーヘッドからは逃れらない宿命を背負っている。   パソコンだろうが事業所向けの超大型コンピュータ(メインフレーム)でも全く同じです。   ただしこれを少なくすることは可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Winny等のP2P方式のファイル交換ソフトのウイルス

    社会問題化しているWinny等のP2P方式のファイル交換ソフト発祥のウイルス(暴露ウイルス等)がありますよね。 そのウイルスって、仮に感染したとしてもP2P方式のファイル交換ソフトを使用していない場合は、情報流出はないのですか? 例えば普通にインターネットを楽しんだりしているだけでは情報流出はないのですか? あれほど問題になっても情報流出が絶えない現状を考えた時に、流出元(流出者)は必ず今でもWinny等のP2P方式のファイル共有ソフトを利用しているのかと疑問に思いまして。 仮にメール等で受け取ったZipファイルにWinny等のP2P方式のファイル交換ソフト発祥のウイルス(暴露ウイルス等)が混入されていて、尚且つそれを解凍してしまった場合でも、Winny等のP2P方式のファイル交換ソフトを利用していなければ情報の流出はないのですか? すなわち、Winny等ファイル交換ソフトを利用していなくても、ファイル交換用ソフト発祥のウィルスで情報流出はあるのでしょうか? わかりずらい長文ですみません。 ウィルスに詳しい方宜しくお願いします。

  • 仮想PCについて

    仮想PCがウイルス感染しても、実機は大丈夫なんですよね。 それと仮想PCのHDDをもっと増やしておけば良かったです。 バーチャルPC2007ですが、今から増やせないでしょうか?

  • ファイル交換ソフトを使っていないパソコンで「キンタマ」に感染?

    すみません教えてください。 WinnyやWinMX等のファイル交換ソフトを使っていないパソコンで「キンタマ」「苺キンタマ」「山田」ウイルスに感染することはあるのですか? (たとえば変なWebサイトをクリックしただけで感染する可能性はありますか?) また、仮にいわゆる「キンタマ」「苺キンタマ」「山田」ウイルスに感染したとしても、WinnyやWinMX等のファイル交換ソフトを使っていないパソコンであれば、パソコン内のデータが流出することはないと考えて良いのでしょうか?

  • P2Pによる違法ファイル交換の法的責任について

     一つ疑問があったので質問させていただきます。  先日新聞等で代議士のパソコンのデータが2ちゃんねるにて公開された旨の記事がありました。  流出した原因はP2Pウイルス感染によるものとの事でしたが(今回の事例が違法ファイル交換の事実があったかはわかりませんが)仮に違法ファイル交換の事実があった場合この代議士は今後法に問われることになるんでしょうか。もしそうだとしたら刑事、民事どちらの適応になるんでしょうか。お教えください。

  • P2Pソフトによる情報流出。

    P2Pソフトによる情報流出について。 例えば、マンションや寮単位で光回線契約をしている場合、隣の部屋の住人がウイルス感染したせいで、自分のPCの個人情報が流出するということはありえますか? あるとすれば、どのような対応策がありますか?

  • 怖くて眠れません!ファイル共有ソフトが怖いです!

    P2P(ファイル共有ソフト)使用による情報流出について教えてください。PC初心者なので非常に怖いです。 ファイル共有ソフトが入っている私有PCが暴露ウィルスに感染→PC内の情報がすべて全世界にさらされる、ということですよね?http://www.geocities.jp/winny_crisis/ 初心者なのでうまく言えませんが、こういった場合、 パソコン内のブックマークだかにログイン状態でいつでも開ける状態になっているヤフー等のメールの送受信内容もすべて、抜き取られる(さらされる)のですか? ヤフーのフリーメールに限らず、ログイン状態になっている、いろいろのサイトのいわゆる”マイページ”内の個人情報もすべて、抜き取られ、さらされますか?

  • Smiledownloaderとファイル交換ソフトの違いについて教えてください

    最近、友人の勧めで、Youtubeやニコニコ動画などの動画共有サイトから動画保存するSmiledownloaderなるフリーソフトをインストールしました。 大変便利なツールだと思ったのですが、これは巷でいうファイル交換ソフトではないかと怖くなってしまいました。 情報流出やウィルス感染の心配はないのでしょうか。教えてください。

  • 警察官がファイル共有ソフトを使用するニュースがありましたが

    警察官がファイル共有ソフトを使用していて ウイルスに感染して 警察の個人情報が漏れたなど 社会問題が出ていますが。 警察官が共有ソフトを使って音楽や映画動画を 知らない人から ダウンロードした事によって ウイルスに感染し 警察が保有している容疑者などの個人情報が流出した場合 違法な行為でファイル共有ソフトを使用したと言う事で 著作権違反で 警察官は処罰を受けるのでしょうか?

  • 仮想PC ソフトについて

    仮想PCとは何を目的に使うんですか?  仮想PCだと何してもOKって事ですか? ウィルス感染しても大丈夫って書いてあった所も・・・  本当でしょうか? それと できれば お勧めの 仮想PCが出来る フリーソフト教えてください!

  • データがネット上に流出してしまう事案について

    ズブのど素人の私にとって一番恐ろしいことは、 PCがウィルスに感染し、私が使っている会社のPCの内容が ネット上に流出することです。 これを絶対防ぎたいです。 私の乏しい知識では、ネット上にデータなどが流出するのは、 1、ハッキングなどの犯罪行為によるもの 2、Winny、Share、Winmx、Limewireなどのいわゆるファイル交換ソフトを使い、ウィルスに感染することによって、データが抜き取られる 3、悪い社員が悪意を持って、データを流出させる 4、悪い人が、夜間、会社に侵入し、抜き取っていく これくらいしか私には浮かびません。 3と4はまず論外だとして、そのほかに、大切なデータが流出する事例は考えられますか?