• 締切済み

AIU保険と悪徳弁護士

this-kenの回答

  • this-ken
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私も最近、AIUの支払い(不払い)について困っています。 私も同じく被害者であり、しかも100%の被害者です。自動車事故のように過失割合が 発生するわけではなく、器物破損ということで半年以上、修理を出来ない状態です。 AIUの相談窓口に連絡する事(全ての担当者の名前を覚えたぐらい)やAIU担当者や 責任者を数度と無く変えられ、今だ解決する気持ちも無いようです。 企業弁護士が突然現れ、その弁護士の言い方が不良極まりない口調です。 先ず、担当者の話は全て録音しましょう。 また、裁判を前提に考えましょう。 弁護士は基本的に頼りになりません。自分でやる事を前提に考えましょう。 一度弁護士に相談(法テラス)に相談して方向性や考え方を整理するべきです。 すべての会話は証拠書類となるので、文書として残すこと。 加害者へまず、内容証明書を送付する。 内容としてはAIUの対応がされないこと。などを出来るだけ詳細に。 その後、返答が無ければ裁判へ移行する旨を示唆する。 裁判は長期になりますが、(2年から3年)徹底的に行うべきです。がんばってください。

関連するQ&A

  • 悪徳弁護士

    現在交通事故で民事裁判の提訴の準備中です。過失割合は0割です。停車中に後方からの追突です。平成12年12月17日の早朝の出来事でした。約1ヵ月後私は腰痛と(トイレにも行けない状態)発熱で入院しました。結果は椎間板ヘルニアそれも椎間板が斜めに突き出た状態でした。幸い斜めに出ている為に神経にはあたっていません。MRIを撮ったときに首に先天的な異常が認められましたが、医師により因果関係はないとのことの診断を受けました。これはさておき、、相手側の弁護士です。最悪です。まったくといっていいほど連絡が取れない。連絡が取れたら示談しろ、入院中には(弁護士)と名乗るものからの脅しとも取られる電話。加害者は逃げまわって連絡してこない。保険会社も連絡くれない。最初から無茶苦茶でした。調停も相手側からの申立なのに、調停にも無断で欠席するしまつ。私側の弁護士もかなり立腹している状態です。仕方なしに裁判にすることになったのです。相手の弁護士はかなり悪徳でよく調停、裁判などに欠席するとのこと。なんでも裁判にして弁護士費用をとっているとのうわさもあります。このような弁護士を糾弾する事はできないのでしょうか?現在は代理人として弁護士を立てているので無理でしょうか 入院中に加害者や加害者の会社からの謝罪はなし(営業車の為)なにもかもが腹が立ちます

  • 弁護士費用について

     弁護士費用について質問させていただきます。  300万円の売上代金請求の民事訴訟を起こそうと考えています。  弁護士に依頼した場合、 (1)着手金は、300万円の8%程度 (2)報酬は、判決で勝ち得た額の16%程度 が相場であることは、自分で調べてわかりました。  しかし、民事訴訟を進めていく上で、 (1)訴状を弁護士に書いてもらう手数料 (2)準備書面を弁護士に書いてもらう手数料 は、着手金と報酬の別に発生するのでしょうか? 着手金と報酬に含まれているのでしょうか?  訴状や準備書面の作成費用が、着手金と報酬に含まれないのであれば、相場は幾らぐらいなのでしょうか?  教えていただければ、幸いです。  よろしくお願いいたします。  

  • 委任弁護士が原告の主張をしてくれません

    民事損害賠償訴訟に於いて、原告が主張内容を書面で作成し、委任弁護士に裁判所に対してその内容を主張するように頼んでいるのですが、なかなか裁判所への提出書面を作ってくれません。 大掛かりな裁判です。 詳細は控えさせていただきますが、相手側とグルではないかと思います。 原告の作成した主張書面は、被告側を相当不利に出来る内容です。 訴訟に入っており、普通の弁護士では対応できない専門的な訴訟ですので、他の弁護士に依頼する時間的余裕はありません。 弁護士会に新任弁護士を依頼することも期待出来ません(その分野の弁護士は限られており被告側は、専門弁護士を広範囲に抑えているように思います、詳細の内容は控えます) 取りあえず、私の主張を正確に裁判所に主張したいのですが、弁護士にどのような対応を取れば良いでしょうか。 また、私の作成した追加陳述書を裁判所に提出したいのですが、どのようにすれば私の意向通りに仕事をしてくれるのでしょうか。 ご意見頂ければ幸いです.

  • 弁護士のタイミング

    民事で加害者から慰謝料を取りたいのですが、内容証明も無視されました。訴訟を起こす気ですが、弁護士に正式依頼するのは調停前がいいでしょうか?調停までは自分で行うのがよいでしょうか??

  • 弁護士が約束の期日を守ってくれない

    民事係争中で、しばらくの間書面でやり取りしていましたが、 このままでは解決に至らないだろうという当方弁護士の判断で訴訟を起こすことになりました。 しかし、訴訟する、と決まり、訴訟の書面を作成します、と言ってから早4ヶ月、 いまだ作成してくれていません。 途中催促の電話を5・6回しており、その度に「今月中には」「来週中には」と言うのですが 約束は守られません。 裁判を控えてこの弁護士に任せて大丈夫だろうかと不安です。 既に1度弁護士を変えており、腕がいいという評判もあるので(それゆえの多忙は分かっているのですが)出来れば変えたくない。 しかししっかり仕事はしてもらわなければ困る。 軽く見られているのでしょうか。 どうしたらいいでしょうか。

  • 弁護士さんの標準事務処理期間って

    はじめまして。 今回娘が近所の男の子二人に、保育園の中で被害にあいました。 被害内容はけがをしたとかなどではなく あまりにもひどすぎてここには書けません。 (昔似たような事案がマスコミをにぎわせましたが、メディアスクラムにあい、 被害者は泣き寝入りになっています) もちろんこちらの言いがかりや妄想などではありませんし、 加害者も事件そのものあったことは認めています。 警察や学校、保健所や公共施設 すべてに相談した結果「民事訴訟するか泣き寝入りするか」の二者択一になりました。 弁護士さんにお願いし、相手方とやり取りをしましたが、 保育園は「うちに責任はない。あんたらがチクるから保健所の立ち入りだってうけたんだぞ」 加害者A「やっぱりうちはやっていない」 加害者B「やったけれどこどものいたずらじゃん」 と謝罪する気は全くないようです。 ここからが本題 さて、民事訴訟ですが、弁護士さんに依頼してから訴訟の書面ができ上がるまで 大体どれくらいの期間がかかるものなのでしょうか。 ちなみに担当の弁護士さんが「訴状を作る」といってすでに半年。 忙しいから・・・・・・とは思うのですがあまりにも時間がかかりすぎています。 大した事件ではないから後回しになっているのか、と邪推してしまいす。 かといって、もちろんこちらはお願いする立場ですから あまりきつくは催促できません。 どこも弁護士さんてそんなに忙しいのでしょうか。

  • 現実には起きていないのですが、弁護士に民亊訴訟の代理人を委任する。それ

    現実には起きていないのですが、弁護士に民亊訴訟の代理人を委任する。それが進行過程で不信つのってきて、委任関係を解除(解任、辞任)したい時の手続について教えて下さい。 1)依頼者から一方的に文書で意思表示ができるのですか 2)解任のための手続・書面書式がありますか教えてください。 3)個人間の委任選任の大勢にありますが、解任とかの場合はどこかへ文書を提出する必要がありますか。 4)もし、進行中の民事訴訟があったら、担当裁判官や書記官への対応、文書提出などの内容を知りたい。

  • 知らないうちに和解を進めていた弁護士を訴えたい

    前任弁護士のことで困っています。 民事の事案で、加害者と話し合いをしている段階で、受任弁護士が勝手に和解を進めていました。それも双方代理人の和解にむけての話し合いに用いたこちら側の合意書案は、事前に当事者である私と話しをし作成した合意書案の内容とは異なったものでした。(それ以前に考え結果的には廃案にしたものをどうやら使ったようです) 結局、訴訟外での話し合いは決裂し、なかなか状況報告をしてくれない前任弁護士との受任関係もお終いにしました。 それで新たな弁護士さんとで現在訴訟中なのですが、そこで被告側(=上の加害者ですね)から出された準備書面によって、上記した事実、前任弁護士が勝手に内容を変え和解を進めていた事や、双方の代理人が話し合った内容も全く異なっていたことが判明しました。 話し合いの結果(加害者側の合意案という説明でした)、当事者の私が「その合意案では納得できない」と言った時点で、実際は和解は決裂していたのにもかかわらず、前任弁護士はその事実を10ヶ月も隠し続けていました。 以上のことで10ヶ月もの無駄な時間を過ごし、訴訟開始の時期が遅れました。 そして新たな受任弁護士を探し、着手金を払い一から作業をせねばなりませんでした。 こんな不誠実な弁護士、放っておけません。失った時間と金と返せ!傷ついた心をどうにかして!といいたいです。 弁護士を訴える事は可能でしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • 保険会社の弁護士は仲間?

    追突事故被害者が三カ月で保険会社から症状固定 病院ストップ電話! 被害者は自分の自動車保険の弁護士特約での弁護士を利用すべきか? 紛争処理センターの無料弁護士を利用すべきか? 迷ってます。なお、加害者の保険会社と被害者の保険会社は別保険会社です 保険会社は別でも保険会社の弁護士はグルのような気がして迷ってます!正直どちらが被害者の味方ですか? 信号待ち中に追突された被害者より

  • 訴訟代理人の弁護士を解任する手続その他の方法

    弁護士を訴訟代理人に委任した後、何回か法定での陳述をしてもらった後、その訴訟代理人の弁護士を解任したい(他の弁護士として誰に頼むかなどはまだ未定)と思った場合の方法、手続をお教えください。 その弁護士に対する通知文、裁判所に対する手続書面などについてです。

専門家に質問してみよう