• 締切済み

胚のう母細胞

減数分裂によって胚のう母細胞から胚のう細胞が形成された後、4つのうち3つが退化して消失してしまいますが、4つのうち3つが退化・消失するのはランダムに選択されるのでしょうか?

みんなの回答

  • wacky4
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

 4個の細胞が1列に並んで生じ,端から3個のひとつながりの小さな細胞が退化消失するというイメージがあります。小さなものが選択されて退化・消失するのなら,ランダムではないと思います。どのようなしくみで大きさの違いが生じるのかについては,わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卵形成の時の変則減数分裂のなぞについて

    一般的な動物の卵形成で行われる減数分裂ですが、 なぜ、一次卵母細胞から卵細胞は1つしか形成されないのか。 3つの極体という形で消失させるのか。 生物の子孫を残すという目的なら、できるだけたくさんの卵が出来たほうが有利であると考えられるのになぜ、精子の形成(一次精母細胞から4つの精子が形成)のように減数分裂をしないのか。 私の考えは以下のようなことですが、合っていますでしょうか。 「卵には、卵黄という胚が外部から栄養を摂取できるまでの栄養分を蓄えなければならない。その卵黄を、卵形成の段階で行われる減数分裂によって均等に分配した場合、元の母細胞の4分の1になってしまい栄養分の蓄積量が激減してしまう。そこで、極体にはほとんど卵黄を入れずに二次卵母細胞、卵細胞に集中して蓄積するために不均等な減数分裂が起こる。精子の形成には蓄積する卵黄が無いため、できるだけ数を作り出す均等な減数分裂が起こる」 どなたか、この配偶子形成で起こる、精子と卵の減数分裂の違いを教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 胚→ 細胞分裂を【くりかえして】・・・?

       こんにちは。  胚の説明で、  「受精卵が 細胞分裂を繰り返して 胚ができる・・・」  とありました。  ただ、教科書の図を見ると、「受精卵が一回細胞分裂をしたら、そこから先は、すべて、 胚 と呼ばれるものになっています。  繰り返すことによって、胚ができるのか、   それとも、何回細胞分裂をしても、とにかく、それらすべては 「胚」と呼ばれるステージだから、「繰り返してできる・・・」という表現なのでしょうか。  もしかすると、国語的な質問になってしまうのかもしれませんが、、。他の問題集を見てみても、やっぱり 全く同じ説明がされているので、気になって、投稿してみます。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします! 

  • 2n=6の生殖細胞からは6つの娘細胞??

    2n=6の生殖細胞って減数分裂すると娘細胞6個できますか?? 2n=6の細胞の減数分裂を書いてみました。 減数分裂か生じる娘細胞って4個じゃないんですか?? 因みに最初の段階は一次生母細胞を表してます。 後、色が赤いのと黒いのってその生殖細胞つくり出した、生き物が母親から受け継いだ染色体と父親から受け継いだ染色体ですよね。 後2つの娘細胞だけ母親のと父親の1つ1つなんですけど大丈夫なんですか?? この3つの質問回等よろしくおねがいします。

  • 細胞分裂いろいろ・・・

    自分は現在高校一年生で、高校の理科で生物をやっています。それに関連して、体細胞分裂や減数分裂についての講義を聴いたのですが、その中で幾つか疑問に思ったことがあったので質問させて下さい。 まず一つ目は、細胞分裂中にその細胞内の細胞小器官はどのようにして二つの細胞内に分かれた配置されるのでしょうか。ミトコンドリアと葉緑体は独自のDNAを持っており、細胞分裂時には連帯して分裂し、各細胞内に配置され、中心体は紡錘体形成前に分裂すると言うことは分かったのですが、その他リボソーム等の器官はどのようにして数が増えるのでしょうか。 2つ目に、減数分裂の時は、体細胞分裂の場合と同じように細胞内を二倍体にしたあと、細胞の部分的組み替えを行い、その後4つの配偶子を形成すると習いましたが、また同時に、その配偶子単体で体細胞分裂を行い増殖することが出来るともいいます。それでは、なぜ最初に染色体の数を二倍にしなければならないのでしょうか。もしかすると、最初に二倍体にならなければ、遺伝子の組み換えを行うこと出来ないのでしょうか。 そして3つ目に、卵細胞形成は胎児期の約1ヶ月間で完了するそうですが、なぜその必要があるのですか。高齢出産になるほど遺伝子が傷ついている可能性が高まり、危険になるとさえ言うのに、なぜ最初に全ての卵細胞を作ってしまわなければならないのでしょうか。 また、細胞分裂とは直接の関係はありませんが、ゴルジ体からの酵素等の分泌(エンドサイトーシスでしたっけ)時に、輸送に使用したゴルジ体の膜はその後どうなるのでしょうか。図ではそのまま細胞膜の一部となっているように見えるのですが・・・。使われないとすればこれはリソソームで分解されるのでしょうか。 以上、質問ばかりの形となってしまいましたが、全てではなく一つずつでも結構ですので、宜しければご回答下さい、お願いします・・・。

  • 生物の細胞分裂の質問です。

    体細胞分裂と減数分裂が順番に起こると知りました。 構成するものが違うのに(体細胞分裂:体細胞を増やす/減数分裂:生殖細胞をつくる) どうして同じ過程で起こるのですか? お願いします。

  • 体細胞分裂  減数分裂

     体細胞分裂と減数分裂がわかりません。 植物に見られるのが体細胞分裂、動物に見られるのが減数分裂ということでしょうか? 添付した問題の表なのですが、体細胞分裂に引き続いて減数分裂が起こる、ということが理解できません。

  • 中学3年理科 胚について

    受精卵が分裂して、多細胞になったものを胚という。なるほど・・・これって1回目の分裂が終了したところで多細胞だから、1回目の分裂終了時からを「胚」というのでしょうか。「胚」と呼びようになる時期について教えてください、おねがいします。

  • 生殖細胞の形成過程

    (1)卵形成の際に第一極体が見られる (2)卵形成の際に第二極体が見られる (3)卵形成の際に不等分裂が見られる (4)精子形成の際に核膜が再び現れる のそれぞれについて、上の4つはどの時に起きるかを教えて下さい。第一極体は減数第一分裂、第二極体は減数第二分裂のときにできるというのはわかるのですが、前、中、後、終期のどの時期に起きるかがわかりません。

  • 体細胞分裂と減数分裂の具体例を教えて下さい。

    こんにちは。 今回は体細胞分裂と減数分裂の具体例についての質問です。 生物の参考書では、「体をつくる細胞が増えること=体細胞分裂、生殖細胞を形成すること=減数分裂」と記載してあります。それをもとに、自分なりに思い浮かぶところとして、 「体細胞分裂」 1.切り傷・日焼けが治る 2.単細胞生物(細菌などの原核生物、アメーバ、ミドリムシ、ゾウリムシ、原生生物、珪藻(けいそう))の増殖 「減数分裂」 1.多細胞生物における受精卵内で起こる 2.減数分裂が起こる事よって、親に顔が似る・血液型の決定(遺伝に関連する事項)   この程度しか出て来ませんでした。。 私は大学で化学科を専攻していたので、知り合いから息子に理科総合を教えてくれと頼まれました。しかし、無機系の勉強を専門としていたので、生物の知識はスカスカの状態です。。 私は、教科書で学んでいることが実際の生活・環境にどうのように結びついているかをその息子さんに伝え、また興味を持ってもらいたいと思っています。ですので、この体細胞分裂と減数分裂に関した具体例や良い参考書などを教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「体細胞分裂」「減数分裂」?

    体細胞分裂と減数分裂の分裂の過程は参考書で分かるのですが、それがいつ?どこで?行われるか分かりません。 受精卵は体細胞分裂を繰り返して・・・と書かれているのですが、減数分裂はいつ、どこで起こっているのですか? 質問自体が解りにくいかと思うのですが・・・どなたか教えていただけないでしょうか!

人間関係について
このQ&Aのポイント
  • 人間関係についての悩みとして、家族や社会での関係構築の難しさ、トラブルの経験、精神障がいの影響、いじめの経験などが挙げられます。
  • 特に家族との関係では、父親とのトラブルや障がい者として扱われることへの不快感、家族の支援の不足などが悩みの要因となっています。
  • 将来的には実家を出たいと考えており、父親の理解や支援の欠如による課題も抱えています。
回答を見る