• ベストアンサー

白熱灯の電気代について

yyfrontの回答

  • ベストアンサー
  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

100wを20個つけているとして 100x20x12=24000wh=24kwh だいたいkwhあたり20円ですので 24x20x30=14400円です 省エネ電球がどういう物かわかりませんが 100wタイプ(実際は95w)であれば 95x20x12=22800 22.8x20x30=13680円 この場合電球代は変わりません。

関連するQ&A

  • 【白熱灯】と【白熱灯に近い電球型蛍光灯】

    部屋の照明演出で欠かせない白熱灯、明暗がハッキリして独特の雰囲気が出るのが特徴で満足しているのですが、電気代がかかるのが気になるところ…。 そこで『白熱灯に限りなく近い』と言われている東芝のネオボールZ等の電球型蛍光灯に替えようかと思っていますが、明暗などは白熱灯みたいに出るのでしょうか? それともやはり白熱灯に近いだけで、白熱灯独特の雰囲気は出ないのでしょうか?

  • 白熱灯ダウンライト、LED電球に交換できない?!

    新築し、ほとんどの部屋の照明が白熱灯ダウンライトです。 電気代があまりに高いので、少しずつLED電球に交換していこうと思い、 照明器具のメーカーに問い合わせたところ、 「このタイプは白熱灯しか使用できません」 「当社で実験した結果、LEDや電球型蛍光灯では不具合がおきる可能性 があります」 との事でした。 照明器具は「山田照明」の「DE-2596」です。 家の設計時に建築家に「将来的にLEDに交換できるようにしておいて 下さい」とお願いしていたのに・・・ショックです。 LED電球のメーカーのHPには「断熱施工天井」には使用できないとあり ますが、それにも該当しないので、どうして交換できないのかわかりません。 LED電球が普及する前に建築されたお宅は、みなさんどうされているの でしょうか?照明器具ごと交換されているのでしょうか? それとも、不具合を承知の上、LED電球を取付されているのでしょうか?

  • 電球型蛍光灯と白熱灯は混ぜて使える??

    うちのマンションの電気が天井にソケットが埋め込まれた 直付けタイプになっています。電球は全部で6個必要です。 調光できるタイプなので、現在は白熱灯を使用しています。 先日電球が1つ切れたので、 調光タイプでも使用できる電球型蛍光灯に交換しようかと思うのですが、 この1つだけ電球型蛍光灯に交換し、 他のものは、白熱灯のままでも大丈夫なものでしょうか??? それとも全部取り替えたほうがいいものなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 白熱灯、W(ワット)の基礎知識について

    最近は、省エネの観点から、よく白熱灯と電球型蛍光灯の比較がされますが、白熱灯のワット数についての質問です。初歩的すぎてすみません…。 まず、照明器具を購入する場合、器機自体のスペックに「100W」などと書いていますが、これは「上限」と考えて良いのでしょうか?100Wと書いてある器機にも、40Wの電球はつけられますよね? また、上記のように100Wの器機に40Wの電球をつけた場合、どのくらい暗くなってしまうのか、目安はありますか? また、どのくらい省エネ(経済的に)になりますか? よろしくお願いします。

  • 電気の名前を教えてください。

    家の照明で白い電気(電球、照明)と オレンジ色の電気がありますが それぞれの名前を教えてください。(白熱灯?)

  • 白熱灯(レフ球)と蛍光灯 

    お世話になります。 http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081866476 ↑このシーリングスポットの購入を検討しています。 お尋ねしたいのは電球の違いです。 ■白熱灯タイプ E17/50Wレフランプ×4灯 \23,100 ■蛍光灯タイプ E17/8W(40W相当の明るさ/電球色)×4灯 \29,400 価格が\6,000以上も違うのですが、どちらを購入するべきでしょうか? 白熱灯は生産が終了するとの事なので蛍光灯にしようかと思ってたのっですが、レフランプの生産は続けるとも聞きました。 -希望- ・電気代(ランニングコスト)が安い ・温度が熱くりにくい。(夏場が‥) ・あまり明るくなくても良い ・照明の色は雰囲気のある暖色系 (どうも蛍光灯は「白い!」というイメージがあって不安) 宜しくお願いします。

  • 白熱60W用照明器具で使えるLED電球

    電気について全くの無知ですので、どなたか教えてください。 このたび自宅を新築したのですが、照明が思ったより暗いので困ってます。 以前知人に「白熱60Wの照明器具に60W以上の電球をつけるとショートしちゃうから気をつけて」と言われました。 ではこの照明器具にLED電球や電球型蛍光灯(一応器具は対応しています)を取り付けたとき、「100W相当」という商品を選んで取り付けても大丈夫なのでしょうか? ようは今取り付けてある照明器具で部屋が明るくなればいいので、何か違う方法があるならそちらも教えていただければ助かります。 お恥ずかしい質問で申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

  • 電球の違い:レフ球で省エネは可能?

    電気関係が苦手なので教えてください。 欲しい照明が「レフ球」のもので160Wです。 普通の白熱電球は使えないようです。 我が家はすべて電球を省エネタイプに変えているのですが レフ球で省エネはできないのでしょうか? リビングの照明に160Wは使いすぎですか? よろしくお願いいたします。

  • 白熱灯と電球型蛍光灯について

    白熱灯が付いている照明を購入しました。 白熱灯を電球型蛍光灯に替えたいのですが、どれを購入したらいいのかわかりません(>_<)。 説明書には「100W ハウスクリア球」と書いてありますが、何故か購入した照明自体には「TOKI 110V60W」と書かれた物が付いていました。 ラスト1個の展示品だったので、最初から付いていた100Wのハウスクリア球を使いきってしまい、 お店が60Wの物に付け替えたのかなぁと思いますが、全く電球について知識が無いので良くわかりません。 上記のような場合、電球型蛍光灯はどういう物を購入すればいいのでしょうか?。 ちなみに口金はE26で、黄色い光よりも白い光の方がいいです。 電気代があまりかからない物がいいので、オススメの蛍光灯を教えて下さるとありがたいです。 宜しくお願い致しますm(__)m。

  • 60W白熱灯用のダウンライトに40W電球型蛍光灯は?

    自宅のバスルームに、60Wの白熱灯を使用したダウンライト×4が付いています。 省エネのため、電球型蛍光灯に交換を考えていますが、そもそも明るすぎるような気がする(蛍光灯にするとさらに明るく感じることでしょうし)ため、40Wの電球型蛍光灯に交換しようかと考えていますが、可能でしょうか。 照明器具はE26口金を使用し、ふたがついたダウンライトで「防湿型」と書いてあります。ふたをあけると電球が入っており、電球の周囲を囲う部分は、空気が通るようにか穴がたくさん空いています。 なお、本数を減らすという方法は今やっていますが、ダウンライトであるため影ができたりして気に入っていないため、できれば4本とも生かす方向で考えたいです。

専門家に質問してみよう