• ベストアンサー

研究室を去るべきか(長文)

lu123の回答

  • lu123
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

ご親切な方達が親身のアドバイスしていらっして安心しました。 my3027さん、図書室などで不便を忍んで勉強していらっしゃるようですが 一つだけ人生の真理としてのアドバイスです。夜、思い悩んだり 考え事をしたり 突き詰めるのはいけません。 夜は全てが否定的で絶望的に思えてしまうからです。 朝になってからっとしたお日様の出ているときにこそ熟考はしないといけません。これは何が相手でも いつでもそうです。 精神に鬱屈があると夜こそ考え始めてしまいますが これはどんな助けを借りてでも朝に持ち越すようにして下さい。 これはあなたのこの先のどのような年代にも 問題にも 適用してくださいね。 お金と勉強と対人で追い込まれていると 中々気丈にやり過ごせませんが 是非頑張ってください。 それから何か一つ自分を甘やかすおいしい好物。 こういうつまらない事で 人は蘇生できるものですよ。 良く寝る。 何かおいしい物。それが小さいチョコレートだとしても。 夜は考え始めない。 頑張って下さいね 心配なので来て見ました。 お礼には及びませんよ。母親みたいな忠告ですからね。御身大切に。

my3027
質問者

お礼

何度も親身な回答を頂き、ありがとうございます。 数日前から風邪を引いてしまい、今朝から一気に頭痛と発熱、咳の症状が悪化してしまいました。日頃食事量も不十分で、偏っていた為でしょう。これも自己管理が出来なくてお恥ずかしい話ですが、精神と肉体共に疲れきっており、今は指導教官と会うのを想像するだけで強い不安感を感じ、今後の事を考えるどうしていいか分からないのが正直な気持ちです。 ただ今日1つ気がついた事がありました。何とか授業に出て、初めて夕方4時という早い時間のバスで帰宅しましたが、街の景色がいつも見る早朝や深夜と全然違いました。家族連れの人達や、通常の生活をしている人達を見て今迄気がつかなかった人々の生活に触れた気がしました。 回答を読ませて頂き、心が少し楽になったきがしました。アドバイス頂いた事は少しずつ実行してみようと思います。

関連するQ&A

  • 研究室でただ一人の異国人2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4560355.html 上記の質問を以前させて頂きました。再度アドバイス頂ければと投稿させて頂きます。 あれからアドバイス頂いたとおり、中国語を少し教わってみたり、宿題を教えてあげたり英語を話す機会を増やしてきたつもりです。しかしやはり基本的には状況はかわらず、かなり精神的に参ってきています。 あれ以降分かった事をまとめると、 (1)アメリカの学校に居るから公共の場で英語を喋らなくてはいけないという概念がないらしい。生徒だけの緊急ラボミーティングでも「今日は○○(私)が居るから英語で喋る」という前置きから始まりました。通常は中国語でやっているようです。また、学校の授業前後や授業中でも中国語で話しています。 (2)以前私と同じ環境でラボを変わった他国の生徒に相談しました。やはり彼も耐えられず変わったそうです。同じ時期に韓国人の生徒も居たそうですが、彼も耐えられず学校を去ったそうです。 (3)会話をしていると、我々は東洋人(中国人)だからこのラボで耐えられるという様な事を話す時があります。 以上から、長年中国人だけの環境にる彼等に他国からの生徒の立場を理解できなし、公共の場で英語を喋るという概念が無い様です。私は仲良くやっている方で、彼らを毛嫌いするつもりはありませんが、中国的な考え方や生活習慣をそのままラボに持ち込んでいるのでそれに対応できません。相談したルームメイトや他の友人からはラボを変わってはどうかと言われてますが、類似の研究をしている教授が居ないので悩んでいます。出来るだけ外で勉強するようにしていますが、どうしてもラボに居る必要がある時があり、宿題をしている背後で甲高い中国語で話されると滅入ってしまいます(研究に関する事だったりするのでうるさいとは言えません)。 補足ですが、以前2年居たラボでは人種がばらけており問題なく過ごせましたので、現環境が特殊だと思っています。同じ様な経験をされた方からのアドバイス等を再度宜しくお願いします。

  • 研究室でただ一人の異国人

    留学、または似たような経験をされた方のアドバイスをお願いします。 今年夏から米国院へ入学し、初めての学期を終えました。ただ研究室のメンバーが教授を含め全て中国の人で、私がただ一人の中国語を理解出来ない人間です。教授の前では中国語は禁止なのですが、普段過ごす研究室では全てが中国語で私が喋らなければ、英語は誰も喋りません。いい人達なのですが、さすがに授業が無い時など研究室にいてずっとあの甲高い中国語で周囲で喋られて参っています。喋るなといっても無理なので、最近は私が図書館や他の場所で勉強するようにしていますが、必要設備がある研究室でないと出来ない事もあるので、その場合はIPODなどで耳を塞いでいる状態です。それでもやはり聞こえますし、私にとっては雑音でしか無い為ホント滅入ってしまいます。 本来はアメリカなのですから、「俺は中国語わからないから英語で喋ってくれ!」と言うべきなのですが、言っても現実問題無理と思っています。ただ、必要な情報も中国語で共有したりしている為、私だけ知らない事があったりします。せめてもう一人中国語分からない人が居ればいいのですが…。 正直ここまで人種が偏ったラボは初めてで戸惑っています。何でも良いのでアドバイス頂ければ幸いです。

  • 新分野を研究するための留学について

    今は社会人なのですが、 今度アメリカもしくはカナダへ留学することを予定中です。 目的は主に英語の上達と日本で学べなかった新たな分野の研究のためです。 日本の大学では、工学(情報通信)を専門に勉強していましたが、 この留学先では工学という分野とは違った新たな分野を研究したいと考えています。 そこで質問なのですが、 例えば、留学先で環境学の分野を研究したいとして その知識が現在なくても以前までの高校・大学の成績とTOEFLの指定条件をクリアできれば 入学はできるものなのでしょうか? 何か意見でも良いので、回答よろしくお願いします。

  • 米大学教授の行動(長文です)

    以前以下の質問をさせて頂きました。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4853881.html​ 夏休みになり、やっと学内外の先生にコンタクトを取ろうとしていた矢先、予想外の情報を得てかなり動揺しています。誰にも相談できないので、経験者の方のアドバイスを頂ければ幸いです。 予想外の事とは、どうも今のアドバイザーが他校へ動こうとしているらしい事です。全メンバーを連れて行くのではなく、何人かの生徒を選択して連れて行こうとしているそうです。私を含め何人かはそのリストから外れています。あと驚いたのは、自分の連れて行きたい生徒の彼女が他の教授のラボ(同学部ですが別のテーマを研究しています)に居るのですが、生徒の申請次第では一緒に連れて行くそうです。この話は他のラボの友達が内緒で教えてくれました(その彼女と同じラボで同じ国出身なので聞いたんだと思います)。結果的に教授の出身国の生徒だけ連れて行く形になりそうです。 以上の話はオフィシャルになっていません。多分一部の連れて行こうとしている生徒と教授だけの間の話だと思います。私がリストから漏れたのは私の責任もあるでしょうが、自分の生徒でも切る生徒がいるのに、他のラボの生徒で違う研究をしていても、連れて行きたい生徒の彼女であれば連れて行くというのは納得がいきませんし、何を基準に学生を選んでいるのか全く理解できず困惑してます。私にも今秋から財政援助をすると約束していたのですが既に断られており、私自身もうお金が無い為他のアドバイザーを探さなくては帰国しかない状況なのですが、この1年間大金を払い最後にこの様な結末になるとは予想していませんでしたし、もう今のアドバイザーには完全に失望し、信じてきた自分が情けなく思います。 以前頂いたアドバイス通り、学内外の教授のリストアップを始めていましたが、その矢先こんな事が起こると一体何を基準に学生を選んで、今後学校はどんな対応(突然アドバイザーが居なくなる)をしてくれるのか(多分何もしないと思いますが…)もう訳が分からなくなってしまいました。早ければ夏に移ってしまうので、友人からは一刻も早くコンタクトを取るべきといわれています。そのラボから出るという方向は変わらないのですが、同じミスを犯したくないので慎重になってしまっています。 アドバイス頂きたいのは、 (1)教授の移動が頻繁なのは知っていますが、生徒を選別したりは普通なのでしょうか? (2)残った生徒へのケアは期待できるのでしょうか? (3)個人で違うと思いますが、一般的には何を基準に生徒を選んでいるのでしょうか? (4)約束を一方的に反故にされ、切り離されても学生は何も反論できないのでしょうか? 正直昨日聞いたばかりで、精神的にもかなり動揺して、誰を信じて良いのかわからなくなっています。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 鬱の再発(長文です)。。

    現在海外で学生をしていますが、皆さんのアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。 経過:以前社会人経験の中で、うつ病で1年以上休職してただ寝るだけの日々を過ごしました。考えに考えた末、以前米国でやり残したと思った研究をする為にGRE等勉強して出願、入学許可を貰いました。会社は退職し米国に昨年夏から来ています。睡眠時間外ほとんど勉強という生活でかなりのストレス下でやってきました。やりたい事なので辛いながらも何とか続けてきましたが、過度に自分を追い込み知らない内に再発してしまいまい、現在ほぼ休職前の状況になっています。 症状: (1)試験、財政、周囲との関係、成績、指導教官との関係全てが心配で押し潰されそう。不安感がすごく、休職前と同じ。 (2)試験中頭が真っ白になり、数式を写し間違えたりの単純ミスが多く不必要なロスがすごく多い(それ以外の私の頭の悪さも当然あります)。 (3)休日は外にも出ず、何をする気力も無い。(宿題を”しようと”しています) (4)勉強しても不安でただ解くのに集中し、頭に入らない。 (5)些細な周囲の環境(ノイズ、同居人の問題等)が通常時の数倍のストレスになり、悪いスパイラルになっている。 現状の対策: (1)日本から持参したデパスで頭痛と不安は対応しています。6錠/日ギリギリまで増えてしまいました。 (2)睡眠は睡眠薬でとっています。それでもテスト前は4時に目が覚めてよくねれません。 (3)研究室で私以外は全て中国留学生。あと私自身他学科からの生徒なので、それがストレスでもありますが、それを彼らには相談できません。 ラボの中は全て中国語でストレスなので、自分だけ外で勉強するようにしています。 (4)在日時は運動をしていましたが、渡米後一切していませんし、する気力と余裕がありません。 既に今学期の成績次第では退学の可能性もあります。それはそれで仕方ない事とは覚悟しています。経験上、通常であれば3ヶ月程度の休養しか手が無いと思いますがそれは出来ません。最悪帰国する事も検討していますが、今できる事をやりたいと思っています。「正常な精神状態に少しでも近づける手段」を何でもいいのでアドバイス等頂ければ幸いです。元々うつ病なのに留学したのが間違い等のご意見は承知していますし現状かなり応えますので、その手の批判的な回答はご遠慮下さい。 宜しくお願い致します。

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。

  • 博士再進学か研究生か?

    私は現在博士課程3年の学生です。 現在、ある大学で研究を行っていますが、 来年からの進学をどうしようか悩んでいます。 (論文はあるので、卒業はできるかと思います) 卒業後も研究しているテーマで今後も研究を続けたいと 思っているので、できればこのまま在籍したいと考えています。 (所属する教授も残ってくれることを望んでいます) しかし所属する研究室が財政難のため、 ポスドクとして採用される事はなく、 またアカデミックポストにも空きがないので難しい状況です。 PDにでもアプライできればいいのですが、 私個人の能力の問題や、また弱小ラボだとテーマや 先生間のコネクションなどの問題もあり、非常に難しい状況です。 もちろんほかの団体の助成金にもアプライしようかと思いますが、 研究生という立場でもらえるものは少なく、いろいろなメリットを 考えて再度博士課程(医学研究科)に進学しようかと思っています。 すでにphDを持つことになるので、再進学した後は、MDをとる気は あまりなく、研究環境のみを考えた進学なので、留学や就職が決まったら退学する気です。 このまま残っても今抱えている研究を必ずしも沢山の論文に まとめられるわけではありません。 しかし、抱えている研究を放棄して違う分野や 違う研究室で一からプロジェクトを立ち上げるのは、 現状の研究状況から考えると効率が悪いと考えています。 もし、同じような境遇で、 しかし卒業後研究生として研究を頑張っておられる方がいれば 意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。 もちろん苦労されている方はいると思います。 その方から比べれば自分は恵まれているのかもしれません。 ですが、参考になる意見をお持ちであれば、 厳しい意見でもお聞かせいただければ幸いです。

  • バイオ研究者にとっての「Macの必然性」

    研究者(とりわけ生化学・生物学・遺伝子工学...)にとって有用で、Mac(OSX)にしか対応していないフリーウェア(PDS)というと、どんなものが有るでしょうか? 思い付かれるものがあれば、出来るだけ多く、お教え下さい。 また、そういう分野に特化したものでなくても、研究開発に役立つフリーウェア(PDS)が有れば併せて御願い致します。 只今、ラボのPC環境を決める際の大きな分かれ道で、大変悩んでおります... 宜しく御願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • 研究者になるための大学院留学

    将来原子力関係の研究者を志望しているものですが、この分野での海外留学といったらどこでしょうか? やはりアメリカ・フランスですか? 自分は日本の研究レベルがこの二国と同様に世界最先端であると思う(おそらく実際そうである?)のですが、将来、国際的な研究者になるために外国語を使えるようになるために、また、あえて厳しい環境に身を置こうと思い、留学を希望しています!どうか助言よろしくおねがいします。

  • 研究室の見学について

    他大学の研究室見学に今度行くのですが、こういった経験がないので冷や汗ものです。 アポイントはすでに取ってあります。 いくつか質問させてください。 ・先方の論文は読んでおくべきでしょうか? ・手土産は必須でしょうか? ・どんなことを話せば良いでしょうか? 向こうの教授の都合で、話せるのは1時間だけです。 自分の研究についてはきちんと説明できるようにするつもりです。 ですが、今の自分の研究はどうもレベルが低い気がして、 自信がもてません…。 自分の今の研究と、先方の研究分野は半分くらいしか一致しないので、 先方の研究分野について難しいことは分かりません。 でもやってみたいと思っています。 過去の質問で、他大学の大学院はコネがあるといいという回答があったのですが、 全くコネも何もない状況なので、それも不安です。 他に、こうしたほうがいいということがありましたら、よろしくお願いします。