• ベストアンサー

外付けHDDについて・・・

bgm38489の回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

今、お使いのパソコンに、Cドライブ、Dドライブというのがありますね?これは、内蔵ハードディスクですが、外付けHDD、外付けハードディスクドライブをつなぐということは、新たなドライブを作るということです。

noname#164464
質問者

お礼

・・・・・・・・・・・・ 貴重なお時間を、ありがとうでした

関連するQ&A

  • 外付けHDDの使い方がよくわかりません。

    初めて質問します。どういう風に質問したら一番いいのか、まだよくわかりませんが出来るだけ情報を載せます。不明な所とかありましたら、ご指摘して頂けたら嬉しいです。 私はWinのVista、VAIOのVGN-C70Bというパソコンを使ってます。 外付けHDDはBUFFALOのHD-PSG500U2-WHをつかってます。 ノートパソコンなのですが内臓されたHDDの空き容量が少なくなってきて動きが遅くなってきました。インストールしたゲームとか音楽、ダウンロードしたソフトで容量をとってるみたいです。外付けHDDに移して内臓HDDの容量減らしたら、はやく動く様になるよ。って知人に言われ購入したのですが、かなりの初心者なので使い方がよくわかりません。 1 どうやって必要最低限のデータだけ内臓HDDに残してそれ以外のデータを外付けHDDに移したらいいのですか? それにどうするのが1番いいですか? 2 移したデータをPCと連動できる様にするにはどうしたらいいですか?例えばiTunesのデータを外付けHDDと連動?っていうんですかね?するためには・・・とかです。 3 バックアップってどうすればいいのですか? 結構困ってます・・・ 教えて頂けませんか?お願いします。

  • 外付けHDD?それともMO?

    初心者で詳しく分からないのでお願いします。 PC盗難やバックアップのことを考え、財務データを ノートPCで入力する際の保存方法で最適なのは何でしょうか? このカテで探すと、外付けHDDにデータ保存するのはいいが、 ソフト自体を外付けに置くのは良くないそうですね。 ソフトを内臓HDに置くのはいいとして、そこにデータが 残らないように(つまり、空のソフトだけ残る)、 データを完全に外付けに吸い上げることってできるのですか? また、MOはどうでしょうか? 今、別のPCで同データをMO保存にしてあるため、できればMOで 2台(デスクトップ、ノート)のPCのどちらでもデータ入力・保存 ができ、なおかつ内臓HDにはデータが残らないようにしたいのです。 まわりくどい言い方ですみません。要は、作業するPCを増やすにあたって データがPCに残らない方法を知りたいです。 (ノートの内臓HD空き容量は10GB、Dは2GBあるのでソフトは積めます。) できれば安価な方法で…。どうぞ宜しくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    しばらくパソコンを使っていたら容量がいっぱいになってきて、保存するところがなくなり困っています。 いまは、2003年に購入したFMV NB18Cというノートパソコンを使っているのですが、容量がもう限界です。 こういった場合は、外付けHDDを買えばいいんですかね?ノートは接続できないとか、新しいパソコンじゃないとうまく動作しないとかあるんですか??もし、いま使っているパソコンで外付けHDDが使えるのなら、すぐにでも買いにいきたいです。何分無知なもので、その道に詳しい方、教えていただけると幸いです。

  • 外付けHDDの選び方が分かりません

    外付けHDDの購入を考えているのですが、どういったものを選べばよいのか分からなくて困っています。 環境は、PC:NEC VALUESTER、Cドライブ136GB,Dドライブ3.7GB、残り:再セットアップ用の容量で、 マイドキュメント等、自分で作成したデータなどは全てCドライブに保存しています。 以前にハードディスクが壊れてしまったことがあり、その際に、 Cドライブには、アプリケーションソフトやウイルスソフトやOSのみを、 Dドライブには、主に画像や写真等を保存したほうが良いと聞きました。 パーティション用のソフトを使用し、 Dドライブの容量を変更して、マイドキュメント等を保存出来るようにすると良いのかも知れませんが、 ハードディスク等に関しては初心者ですので、容量変更等そういった事が出来ません。 そこで、外付けHDDをバックアップと普段自分で作成したデータの保存用に利用したいのですが、 色々種類が有り過ぎてどういったものを選べばよいか、分からなくて困っています。 やはり、それぞれの用途によって選び方も変わるのでしょうか? (自分はグラフィック関係の仕事をしているので、主に画像編集ソフトで制作したデータをよく扱います。) また、購入したとして外付けHDDに保存した画像等のデータは、例えば、HP上などに上げたり、 ネット上からDLしたデータなどを直接保存する事は可能なのでしょうか?? そして、マイドキュメントもこの外付けHDDに移動させる事は可能でしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 外付けHDD

    OS:win me PC:ノート 容量が残り1Gに迫ってきて、 CDRWをバックアップ用に何枚も費やしていてキリが無いので、 1.BUFFALO HD-H250U2を買おうと思うのですがどうでしょうか? 目的は動画や写真やテキストやmp3の保存で、 見たいときに引っ張り出せて見られたら良いなと思ってまいす。 2.CDDVDRWは何回もフォーマットして再利用していると だんだん読み込めなくなったり、データが消えたりしてきますが、今回買おうとしている外付けのHDDの場合はどうでしょうか? 3.外付けのHDDから動画などを再生する場合、内臓のHDDの一時フォルダなどにコピーされていく状態で再生されるのですか? 4.外付けのHDDに入れたデータをコピーや削除するのは、 PCに内臓のHDDのデータをコピーや削除しているのとまったく同じですか? 5.外付けのHDDに動画や画像MP3を入れ、別のPCにその外付けのHDDを繋ぎ再生させたりコピーする事は可能ですか? 6.本当は接続がUSBだけで電源はそのUSBでPCから供給するタイプの外付けHDDが欲しいのですか、据え置きでお勧めのものはありますか?

  • 外付けのHDDを使うには?

    ノートPCを使っている者ですが、そろそろ容量がいっぱいになってきました。ということで外付けのHDD(100GB)を買ったのですが。使い方が分かりません。 ファイルをPCに関連づけたまま外付けHDDに入れたいのですが・・・。 前回もここで質問をさせていただきましたが、やはりよく分かりません。 私はPCについて本当に初心者なので細かく教えてください。

  • 外付けHDD買ったんですが

    外付けHDD購入しました、ノートパソコンのHDがそろそろ限界に近づいた為です。一番データ量の多いitunesの音楽データを移したいと思いますがどうすればよいか良く分かりません。前にUSBメモリーに試しに移そうとしましたがうまくいきませんでした。よろしくお願いいたします。

  • iPodの音楽を外付けHDDに…

    どなたか教えてください。 iPodを愛用しているのですが、iPodの容量よりもPCの容量が少なく、データが多すぎてPCが悲鳴を上げています。 そこで音楽データを外付けHDDに移動できたらいいなと思っているのですが、移動した状態でもう1度iTunesにデータを入れ直して、iTunesを起動したり、iPodを同期するたびに必ず外付けHDDを接続した状態にしておけば、PCの中に保存してあるときのように使えるのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDについて

    外付けHDDについて質問があります。最初に言っておきたいのですが、外付けHDD初心者です。今使用しているノートPCは、機種がFUJITSUのFMV-C8240で、Windows7を使用しています。PCのデーターを移したいと思って色々探しているのですが、ありすぎて何が良いのかわかりません。どの位の容量がいいのか?据え置きがいいのか?ポータブルがいいのか?有名なメーカーがいいのか?値段が高ければ良いものなのか?お手上げ状態です......。無知な奴だと思われても、しかたありませんが、詳しく、わかりやすく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDのフォーマットについて(iTunesの引越しに伴う)

    外付けHDDのフォーマットについて(iTunesの引越しに伴う) 初心者です。 どうぞよろしくお願い致します。 iTunesの引越しをするにあたり、私のPCが容量不足ということもあり、外付けHDDを常時繋いで使うといいと言われました。 旧PCに外付けHDDを繋ぎ説明通りフォーマット及びインストールし、データを保存いたしました。 さて、それをこちらのPCに繋ごうと思うのですが、こちらのPCでもフォーマットしなければ適合しないということですか? そうすると、せっかく前のPCから外付けHDDにバックアップしたiTunesのデータが消えてしまうということなのでしょうか。 ドロップしようにも今度のPC本体には、そのデータを保存できる容量がありません。 OSはXPです。 よい方法がありましたらお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。