• 締切済み

山手線について

pcg02の回答

  • pcg02
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.5

結構な鉄道マニアが回答いたします。 なお、()内でわからないもの、記述内でわからない専門用語がありましたら、たいていはウィキペディアなどで調べていただければ詳しくわかるので、興味があるようでしたら調べてください。 >環状の山手線に乗っていれば、本当に周り続けるのでしょうか すでに多くの方が書かれているように、同じ方向で回り続けます。 朝や夕方の運転本数が増えたり減ったりすることであまりまわらずに大崎、または池袋で回送となるものもありますが、基本的には結構回ります。1周は現在、車両が新型(E231系-500番台)になって、保安装置(福知山線脱線事故で有名になった、ATSなどのことです。山手線はかなり前からATCというものです)が新型(D-ATC)に更新されて60分になっていると思います。  さらに、途中で逆方向の運用に入るということも、現在はなくなっています。何か特別な場合(車両故障や人身事故など)に、元から回送となるところから逆方向に入ることも考えられないわけではありませんが、これは予備の車両がなくなったときなどだけでしょうから、実際にはないでしょう。  さらに現在は2日続けて同じ方向の運用に入ることも例外を除いてありません。鉄道の車両というのは、一部の編成の酷使などを防ぎ、寿命を平均化するために運用をシフトします。もちろん、故障、検査、運行障害などで外れたり、入れ替わることもありますが。 以上から、最低でも5週程度はできると考えていいでしょう。運が悪くなければ、ですがw >なぜ揺れがないのか ほかの方が書かれているように路線の整備状況がかなりいいからです。 日本の鉄道はそもそも整備が世界最高水準で、その中でも最高の部類に入るのが山手線ですから、世界最高の整備状況といえます。 ロングレールも大部分で使っています。 地方でも、JRは最近はロングレールの採用が進んでいますが、小さな私鉄などはまだまったくされていないのが現状です。ロングレールは、つなぎ目がなく、路盤への衝撃も小さいのでメンテナンスが少なくてすみます。また、車両自体も最新で特に軽いものですので、路線がゆがみにくいんですね。  さらに、これはほかの方は書かれていませんし、地元のローカル線、がどこに当たるかわからないので、その車両がどんなものかわからず、言い切れるわけではないのですが、山手線を走っている車両(E231系)を含めて、ここ20年ほどの車両はバネに空気ばねと言うものを使っています。さらに、ボルスタレス台車、というものを使っています。 山手線は前の205系からそうでしたが、E231系ではさらに改善されたものを使っており、これは低コストで軽く、メンテナンスフリーでさらに乗り心地もよいというものです。なので、ポイントやジョイントの衝撃もほぼ100%吸収できるので乗り心地がいいのです。 それ以前のコイルバネというものからは比べ物になりません。加速原則時の衝撃も大幅に緩和されます。また、モータも、それを制御するものも最新のもの(モータ:三相交流モータ 制御:VVVFインバータ制御)で、発車、加速、減速のときの衝撃は滑らかなのです。 これらから、ゆれは少ないのです。音(ジョイント音)がしないのは単純にロングレールだからですが、質問者様が地元のローカル線の車両と比較された場合差があるのは、車両の差も大きいと思います。もっとも、すでに書いたようにどこのことかわからないのでそれは言い切れませんが。 >電車はレールの上に車輪がほんの少しだけ乗っているだけだとうかがいました・・・ これは、脱線係数などの力学的に説明可能なのですが、私もすべてはわかりませんし、すみませんが説明できません。説明されても私ならわかりませんがw  結局のところ、説明可能なのは、あくまでもあとから後付したもので、はじめはたまたまできたのです。  脱線などとは違いますが、なぜ滑らないか。これも結構難しいんですよ。力学的にはもちろんですが、実際にも。よく、鉄道は車でたとえると、つるつるの氷の上をノーマルタイヤで走るようなものだ、といわれます。すべるか滑らないかのぎりぎりのところなのです。これは、以前から苦労してきました。最近の車両に限って言うと、軽量化されたため滑りやすくなっているのですが、前記のように制御をVVVFインバータとしたことなどから滑りにくくなり、ブレーキ制御に関しても滑走を防ぐ工夫がされています。これにより、今日の高加速、高減速が実現されたわけです。すごいですねw 以上、長々と失礼しましたが、回答、回答に対する補足です。

関連するQ&A

  • 【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。

    【鉄道・スラック】鉄道のスラックについて質問です。 電車は直線の輪軸で固定されているので、カーブの時にレールも幅は固定のはずなので、カーブの線路にどれだけカント(傾斜)を付けても脱線するはずです。 先頭車両はギリで曲がれたとしても後続に繋がっている後続車両は確実に脱線するはずなのに脱線しません。 あ、分かった。 レール自体がカーブで広がっているから脱線しないんだ。 としたら、 電車の車両に付いている両輪は左右に動くことになる。 けど前述で電車の車両の両輪は固定されているとある。 カーブだけレールの幅が広いということはカーブ時だけ車両の両輪は広がる構造を持っているってことですよね? なんで脱線しないんだろう。

  • 山手線の走行音

    東京ローカルな話ですみません。 最近、と言ってももう3ヶ月ぐらいたつと思いますが、山手線の列車の走行音に甲高い音が入るようになってきました。最初の頃は代々木-原宿間あたりだけでしたが、最近は池袋-渋谷間ではどこでも甲高い音がします(それ以外の場所は乗らないのでよくわかりませんが)。渋谷にある会社で窓が開いていると、以前は聞こえなかった走行音がよく聞こえるようになりました。 区間によってはその音がしたりしなかったりするので、たぶんレールと車輪の摩擦音だと思うのですが、実際のところよくわかりません。最近、なぜあのような走行音が出るようになったのかとても気になります。

  • 山手線が好きな方、アンケートです。

    東京の代表的な電車と言えば、山手線。 私は国鉄時代に生まれながら、国鉄に乗ったことがないし、 昔の東京は知りませんが、東京生活には欠かせない足です。 知り合いに車掌がいたり、 また、関係ない別の知り合いの知り合いも、 山手線のサービス提供に関わっている事がわかり、 世間って狭いな、と思いつつも、よく山手線のお世話になります。 さて・・・ 【Q1】 どのような時に、山手線に乗りますか? 【Q2】 山手線の好きな駅は? 【Q3】 新型車両に入れ替わって、良くなったと思う場所は? 【Q4】 乗車中、何をしていますか? 【Q5】 ついうっかり、車内で眠ってしまった事はありますか? 【Q6】 山手線のどういうところが好きですか? 質問者は・・・ 1,休日に良く乗ります。通勤ラッシュ時には乗りたくない。 2,新宿駅と渋谷駅、東京駅、有楽町駅、上野駅が好きです。 3,走行音に不快感を感じなくなったのが一番です。 4,乗車中は、景色を楽しみますね。 5,渋谷のカフェで朝まで過ごした後、車内で寝てしまい、   目が覚めたら、5周していました。   時間の関係で、出場時に自動改札が閉まりました。 6,新型車両の塗装の匂いが好きでしたが、   最近匂わなくなってきました(笑) 正直、前は嫌いでしたが、新型車両に入れ替わってから、 一転して、好きになりました。 山手線の新型車両は、どの点を取っても素晴らしいです。 自動車内放送(三浦七緒子&クリステル・チアリ)も最高です。 明るく軽快なアナウンス・・・たまりません。 関係ないですが、沖縄都市モノレールの車内放送(富原志乃)も 明るく軽快で好きです。 神戸市営バスの放送も、全く別な意味で好きですねぇ。

  • 鉄道模型・トミックスで教えて下さい

    Nゲージをはじめたばかりの初心者です。 スーパーミニカーブレール(エンドレス)で遊ぶ予定でしたが、 対応車両表を見間違えて、カーブで脱線!! 車両はEF65形です。現在、ストレートレール1メートルと エンドレール両端、パワーユニットESで遊んでいます。 質問:1.ミニカーブレール、ストレートレール、客車2両 を追加購入し、変形Uの字形?のレイアウト(末端エンドレール) 運転は手動を考えているのですが、 動力車が進行方向の時は問題ないと思いますが、 バック(後進)の時(客車が先頭)は、ちゃんと動く(曲がる) でしょうか? 質問:2.お勧め客車の組み合わせを教えて下さい。 質問:3.EF65車両の車輪裏側の矢印は3個とも 同じ向きでいいのでしょうか? 分解してわけがわからなくなってしまいました。 今は運転席側にそろえてあります。 長くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 電車はどの程度の石で脱線する?

    こちらは関西なので、JRの脱線事故を毎日全国区のニュース・関西ローカルのニュースで見ています。 最初は置石と言われていましたが、今は脱線時に敷石が跳ね上げて、後ろの車両の車輪で引いたのだろうと言われていますよね。 そこで、電車ってどの程度の石で脱線するのだろうと疑問を持ちました。 砂利と言うか、線路の敷石程度でも脱線するのでしょうか?

  • カプセル・プラレールの線路が欲しいのですが...

    ガチャガチャの「カプセル・プラレール」の線路だけが欲しいのですが購入することは可能なのか?また、どこで購入できるのか、どなたかご存知でしたら教えて下さい。 かなりの回数購入(?)しているのですが直線線路は増えても、曲線線路が出ないんです。それに車両ばかり増えてこまってます。多分、息子はレールが一周できればかなり喜ぶはずなんですが...でも持って無い車両があってもダメなのかしら...

  • ポイントを動かさずに合流

    今日埼玉県のJR八高線に乗りました。先頭車両の一番前で景色を眺めていたのですが、ポイントで隣の車線に合流する時ポイントは合流用じゃなく直線用になっていました。ポイントは合っていないのに強引に乗っかって合流していました(2回ぐらい)。普通は合流するときはポイントを横から移ってこれるように動かすものですが、これでいいのでしょうか?なにか脱線するんじゃないかと思って怖かったです。

  • この電車の名前を教えて下さい。

    お下がりで頂いたプラレールの名前がわからないものがあって困っています。 ご存知の方、教えて下さい。 右から ・100系 ・300系 ・700系 ・N700系 ・ヒカリレールスター ・?その1 ・ドクターイエロー ・伊勢志摩ライナー ・?その2 だと思っているのですが。 分からないのは二つ、「?その1」と「?その2」です。 「?その1」は、車両が3つあるのですが、両端の車両の屋根についている線の色が若干違う上、真ん中の車両だけ車輪が黄色なので、もしかすると色んな電車が混じっているのかなと思います。先頭車両はE2系やまびこのような気がするのですが、わかりません;; 息子に名前を聞かれ、困り果てています。 どうか、宜しくお願いします。

  • TOMIXのN700系で2台のM車に差が出る

    TOMIXのN700系の基本セット、Bセット、Cセットを所有しているのですが、 最近Cセットを購入し、11両編成で走らせてみました。 すると、1号車を先頭に走らせた場合は大丈夫なのですが、 16号車を先頭に走らせた場合、時々編成の真ん中辺りが脱線してしまうことがあり、 いろいろと調べてみた結果、2台のM車に性能の差があることが分かりました。 5号車は早く、12号車は遅いです。 試しに、直線レールをいくつかつないで280mmのレール10本相当の長さにし、 端に2台のM車を5号車を先にして並べて置き、走らせてみました。 結果、5号車が端まで走ったところで電源供給を止めたところ、 12号車は280mmレール3本分手前までしか来ていませんでした。 下のURLがその動画です。(部屋が散らかっているのは見逃してください^^;) http://www.sakuranamiki.net/~keita173/Files/n700.avi このような性能の差は普通にあるものなのでしょうか? 出来れば改善したいのですが、どうしたらいいのか分かりません。 今後Aセットを買った場合、M車の間に更に2台のT車が入ることになるので、 更に脱線しやすくなるのではないかと思っています。 どなたかアドバイスお願いします。 また、車両は全て新品で購入しました。 基本セット(5号車含む)は今年の3月、Cセット(12号車含む)は昨日購入しました。 全ての車両に室内灯が入っています。 以上です。よろしくお願いします。

  • JR東日本の車両

    JR東日本の車両で205系からだと思いますが走っている沿線によって形式は同じでも先頭車のお顔が違うパターンが多く見られますが何故なのでしょう? 埼京線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/205shinkiba.jpg 仙石線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/205sengoku.jpg 相模線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/205chigasaki.jpg 武蔵野線:http://transnet.client.jp/train_gallery/jr_tukin/img_205/jre205ms_001.jpg また違う形式でも同じお顔のパターンも見受けられます。 中央・総武各駅停車209系:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/209_02.jpg 中央・総武各駅停車231系:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/e231_01.jpg 山手線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/e231_03.jpg 湘南新宿ライン:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/e231_02.jpg 常磐線:http://www.jreast.co.jp/train/img/local/photo/231jouban.jpg の様に形式は同じ231系でも沿線によって先頭車のお顔が変わる理由を教えて下さい。 ※追伸※ 一部、東京メトロへ乗り入れるJR車両があります。 地下を走行する車両は法律で先頭車前面に非常扉を設置しないといけない事は理解しています。 同じ形式でも非常扉が有る分、お顔が変わる理由は解っていますので今回の質問の対象からメトロへ乗り入れる車両は外して下さい。