• ベストアンサー

山手線の走行音

東京ローカルな話ですみません。 最近、と言ってももう3ヶ月ぐらいたつと思いますが、山手線の列車の走行音に甲高い音が入るようになってきました。最初の頃は代々木-原宿間あたりだけでしたが、最近は池袋-渋谷間ではどこでも甲高い音がします(それ以外の場所は乗らないのでよくわかりませんが)。渋谷にある会社で窓が開いていると、以前は聞こえなかった走行音がよく聞こえるようになりました。 区間によってはその音がしたりしなかったりするので、たぶんレールと車輪の摩擦音だと思うのですが、実際のところよくわかりません。最近、なぜあのような走行音が出るようになったのかとても気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sulpher
  • ベストアンサー率42% (40/95)
回答No.5

あれはJR東日本が首都圏で導入を進めている「TC省力化軌道」に よるものと思います。 参考URLの通りで,枕木が従来の軌道より大きく,また 敷砂利(バラスト)が樹脂で固めてあるため,走行音がよく反響して甲高い音になります。 原宿-渋谷はだいぶ前から導入されていましたね。 初期のもののせいか,バラストを使わずアスファルト?にレールと枕木を設置してあるため 他の区間よりもさらに反響が激しくなっています。

参考URL:
http://www.dqnplus.org/~shibu/diary/?date=20050706
hemlock
質問者

お礼

ズバリ、の回答ありがとうございます。まさに「ヒョワワワン」の音です。 さっそく今朝、ホームから軌道を見てみました。本当に枕木がアスファルトで 固めてありました。質問する前に観察すべきだったと反省しています。 今日はイイ気分で山手線に乗れました!

その他の回答 (4)

  • h-komi
  • ベストアンサー率36% (250/693)
回答No.4

わたしも気になってました。力行時だけでなく惰行時にも聞こえる高音ですよね。以前、YAHOO掲示板の鉄道トピで話題になっていたような気がしますが、検索できませんでした。中央線の201系、常磐線の203系でも同様の音がしますので、VVVFインバータとは関係ないでしょうね。すいません回答になってなくて。

  • hiroxxx
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

大塚駅を使用している者です。 自分も少し前から気になっていました。 最初はVVVFかと思ったのですが、違う駅では聞こえなかったりしますので、質問者さんの言う通りレールと車輪の摩擦音に聞こえます。 それが具体的になぜかは分からないのですが・・・。 回答になっていなくてすいません。。

hemlock
質問者

補足

やっぱり気になりますよね! 別に不快な音ではないのですが。。

  • series885
  • ベストアンサー率26% (71/269)
回答No.2

かつての山手線は205系という車両でした。 しかし、すでに全車山手線から引退し、現在はE231系500番台が使われています。 E231系500番台はVVVFインバーター制御車なので加速する際に甲高い音が出ます。 205系は基本的にVVVFインバーター制御車ではないので甲高い音は出ません。 ちなみにE231系はJR東日本の標準型として大増殖中です。 かつての山手線の写真はこちら↓ http://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu205.html 現在の山手線の車両はこちら↓ http://www.uraken.net/rail/alltrain/uratetsu231.html

  • 103-1
  • ベストアンサー率35% (76/216)
回答No.1

それはE231系という車種と思います。甲高い音というのはVVVFインバータという装置を装備しているからです。詳しく書くと長くなるので下のサイトで確認してください。

参考URL:
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/vvvf/vvvf1.html
hemlock
質問者

補足

私も最初はインバーターの音かと思ったのですが、どうも区間によって音がしなかったりしますし、音がするのは発進加速時だけでなく定常的だったりするので、どうも違うように思うのです。

関連するQ&A

  • 山手線の定期区間を含む運賃の計算

    山手線の池袋から渋谷までを区間に含む定期券を持っているのですが、池袋から新橋の運賃をSuicaの残額履歴で確認してみると、「xxxx定 代々木 出 新橋 *xxxx」と出力されており、渋谷から新橋までの160円ではなく、代々木から新橋までの190円が引かれていました。 渋谷からではなく代々木からになるのはなぜでしょうか。 以下のURLに記載の「定期券を使用して乗車する場合の運賃の計算方法」を読んでみましたが、私の理解力がないからかもしれませんが、疑問を解決するような記述はありませんでした。 http://www.jreast.co.jp/suica/use/auto_pay/others/commute.html

  • 山手線について

    山手線について質問させて頂きます。 私は地方に住んでいて、先日息子を連れて東京に来ました。 そこで息子に聞かれて気になったのですが、 「環状の山手線に乗っていれば、本当に周り続けるのでしょうか?(息子に山手線の先頭車両に乗って何周もしながら景色を眺めたいと、せがまれました)」 「なぜ揺れがないのか?(地元のローカル線はガタンゴトンと揺れるのに、山手線では殆どそれを感じませんでした)」 「電車はレールの上に車輪がほんの少しだけ乗っているだけだとうかがいました。なのに、なぜ脱線しないのでしょうか」 全て息子に聞かれて、回答になやんだものです(^_^;) お時間ある時でよろしいので、どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。

  • 通勤ラッシュについて(山手線・副都心線)

    朝9時前頃に,山手線に代々木駅から池袋まで乗る場合の電車の混み具合はどの程度でしょうか。(以前,渋谷から品川方面に山手線で通勤していたことがありましたので,品川方面に行く場合との混雑の違いについてご存じの方がいらしたらうれしいです)。また,同時刻に副都心線で北参道駅から池袋まで乗る場合の混み具合についても,ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 定期券ルートの変更

    こんばんは。 【山手線】 (1)池袋→目白→高田馬場→新大久保→新宿 (2)池袋→目白→高田馬場→新大久保→新宿→代々木→原宿→渋谷 (1)の定期券を持っているとします。 明日(8月14日)、(1)の定期券(8月5日~9月4日有効)を(2)に変更できるのでしょうか? (2)の定期券を新たに購入するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • “山の手”のイメージで、山手線の駅を選ぶなら?

    たとえば、新宿渋谷池袋を山の手3大副都心と呼んだり 23区内東部と西部を漠然と山の手と下町と呼んだりするように 現在は“山の手”という言葉の意味が本来の意味から外れて 使われている傾向があるかと思います。 そういった山の手、という言葉の持つイメージで、山手線の駅を選ぶ場合 どこからどこまでが、貴方の中の“山の手”のイメージに沿う範囲になりますか? もちろん『何を根拠に“山の手”と呼ぶのか』については あくまで回答者様ご自身の主観・価値観にお任せします。 宜しくお願いします。 大崎 五反田 目黒 恵比寿 渋谷 原宿 代々木 新宿 新大久保 高田馬場 目白 池袋 大塚 巣鴨 駒込 田端 西日暮里 日暮里 鶯谷 上野 御徒町 秋葉原 神田 東京 有楽町 新橋 浜松町 田町 品川

  • 山手線の行先表示板

    山手線の車両がE231系になって、行先表示が『東京・品川方面』や『上野・池袋方面』など走行区間によって異なりますが、どこの駅(あるいは、駅と駅の間)でどう表示を切り替えているのか、ご存知の方いますか?

  • 山手線と赤羽線について

    現在、池袋~赤羽間の赤羽線は、埼京線の一部ですよね。 その赤羽線の起点駅である池袋駅では、現在山手線ホームと赤羽線(埼京線)ホームは別ですが、30年程前までは、山手線と同一ホーム発着だったそうですが、今でも山手線ホームから赤羽線の赤羽方面へ線路は繋がっていますか? また赤羽線の出発ホームは、山手線外回りホームの3・4番線(現:7・8番線)だったそうですが、到着ホームは山手線内回りホームの1・2番線(現:5・6番線)ですか?それともやっぱり外回りホームですか? また、赤羽線は元々山手線の一部(本線)で、当初は品川線(品川~赤羽間(一方、池袋~田端間は豊島線))と呼ばれていて、環状運転をする際に、これらと田端~東京間の東北本線の電車線、東京~品川間の東海道本線の電車線を「山手線」と称するようになったと、某関連書籍で知りました。こうした歴史を見ると、今の埼京線がかつての品川線みたいな感じなのかもしれませんね(大崎~品川間は通りませんが…)。 ということは「赤羽線」は、「山手線」の環状運転には必要ない区間となりますよね。でも池袋~赤羽間が「赤羽線」という路線名になったのは1972年で、それまでは「山手線」だったそうですが、やはり赤羽方面に行ってしまうとそこで折り返して池袋方面へ行かなければなりませんね。「赤羽線」になってからは、池袋~赤羽間を行ったり来たりしていたそうですが、「山手線」と呼ばれていた頃は、池袋以南(新宿・渋谷方面)へも運行されていたんですか?少なくとも「品川線」と呼ばれていた頃は品川まで走っていたとは思いますが。 回答御願します。

  • 山手線の環状運転前の新宿駅

    現在新宿駅で、山手線と中央緩行線が同じホームに発着していますが、これは山手線が環状運転するようになる少し前まで、中央本線と直通運転をし、中野~新宿~四ッ谷~東京~品川~渋谷~新宿~池袋~田端~上野と走行していた頃の名残でしょうか? 回答御願いします。

  • 山手線内の駅と途中下車

    山手線内の駅(神田~代々木間の中央本線も含む。以下同じ。)と途中下車の関係について教えてください。 JRの乗車券は原則として途中下車できますが、例外として ・100km以下の区間はダメ ・「東京都区内発着」(東京駅から201km以上)、「山手線内発着」(同101km~200km)の場合、当該ゾーン内ではダメ ・発着駅ともに東京近郊区間内はダメ というルールがあるため(ほかにも例外はありますが、山手線内の駅に関するものに限定しました)、私は、基本的に山手線内の駅での途中下車はあり得ないと思っていました。 しかし、青堀~上総湊(内房線)の4駅、祇園~平山(久留里線)の11駅、浪花(外房線)1駅の合計16駅については、東京近郊区間ではないし、東京駅まで100km以下なので「山手線内発着」にはならないので、「区間によっては山手線内の駅であっても途中下車OK」という理解でよろしいでしょうか? 例えば、山手線内の駅で途中下車可能な区間として、 ●青堀駅 青堀~東京~品川~原宿(100.2km)以遠 青堀~東京~田端~新大久保(100.8km)以遠 ●浪花駅 浪花~東京~有楽町(100.5km)以遠 浪花~東京~神田(101.0km)以遠 という具合です。 まず、上記の理解で正しいかどうかを教えてください。その上で、もし正しければ、ほかに山手線内の駅で途中下車できるケースがあれば教えてください。 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 山手線の下半分で文化放送を聞きたい

    山手線の池袋~品川(新宿経由)を通勤しています。 ラジオはソニーのSRF-S27を使用しています。 帰りの電車内で文化放送(AM1134kHz)ラジオを聴きたいのですが、送信所が埼玉県川口市にあるせいか聞きづらいです。 品川~渋谷間はほぼ全滅。 新宿~渋谷間はなんとかとぎれとぎれに聞こえる程度。 という状況です。 この区間で良好な受信が出来る感度のよいポケットラジオがありましたらご紹介ください。 メーカーは問いません。 よろしくお願いいたします。