• 締切済み

住宅用地の特例の申請

家を建てると土地への固定資産税が安くなりますが、 何か申請が必要になるのでしょうか。 登記簿など必要ですか。それとも家屋への課税通知書などで 代用できるのでしょうか。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>県の職員が査定 固定資産税は市町村税ですから 市町村の税務吏員です。 県職ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>何か申請が必要になるのでしょうか。 新築住宅であれば 家屋評価時に 申告します。 ↓ http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_o.htm#o13 と同時に 不動産取得税も同様です。

harutin_99
質問者

補足

> 家屋評価時に > 申告します。 しばらくしたらくるという県の職員が査定しにきたタイミングで、 その話をしたらいいということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未登記の家屋は住宅用地の特例(減税)が受けられない?

    約30~40年前、住宅用地に父が建てた家屋が2個あるのですが、 最近、法務局と市役所で確認したところ、どちらも「未登記」でした。 【質問】 家屋が未登記であるので、住宅用地の特例(土地の固定資産税減税1/6等) は適用されなかったのでしょうか? 手元に今年の固定資産税の課税明細書がありますが、見方がよくわからなく 住宅用地の特例が適用されてるか曖昧です。 もし、適用されてないとすると約30~40年間、6倍の固定資産税を支払った 事になり、大変ショックです。 そもそも、住宅用地の特例はいつから適用されるようになったのでしょうか?

  • 登記申請書の書き方について

    相続の登記申請書を作成しています。登記済権利証を見ると家と土地のものはあるのですが、どうやら車庫のものはないようです。  固定資産税は補充家屋として車庫の分の税金が取られているのですが、この場合どのようにしたらいいのでしょうか?  それとも税金が取られているということは申請はしてあるものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 住宅用地の固定資産税の特例

    五月になり所有の土地に対する固定資産税の通知が届きました。土地は昨年9月に購入し、建物を10月に建て始め、2月に完成いたしました。住宅用地に対する課税標準の特例を不動産ジャパンで見たところ、土地購入から3年以内に住宅を新築の場合、固定資産税が6分の1になると書いてあったのですが、実際に市役所より届いた通知を見ると、住宅用地以外の土地として、課税が届きました。役所の担当に質問したところ、1月1日に住んでいなかったのでとのことでした。どなたか、この特例に詳しい方がいらっしゃれば、このようなケースは適用されるかどうか教えてください。

  • 登記の方法

    両親が残した土地と家屋の売却を考えています。 建て増した家屋と物置は固定資産課税明細書には記載されており、固定資産税は支払っていますが、登記はされていません。売却するためには登記がされている必要があることがわかりました。登記するためには誰に依頼して、どういう手続きをすればよいのかご教授お願い致します。

  • 固定資産税の課税の流れについて

    固定資産税というものがありますが、その年の1月1日に (1)「土地 土地登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (2)「家屋 建物登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (3)「償却資産 償却資産課税台帳に所有者として登録されている人」 が課税対象になると思いますがどのように役所では課税対象者を把握しているのでしょうか。 例えば登記簿の場合は法務局から役所に通知されるのですか。未登記の場合は課税されないのですか。 家屋補充課税台帳はどのように作られるのですか。 償却資産もしかり。 教えてください。

  • 相続税申告時の住宅用地特例適用の上限について

    父名義の土地、家屋を同居していた私がすべて相続となり、相続登記は完了しています。相続税の申告書を作成中です。市の固定資産税納税通知書で区分 土地として 複数行にわたって物件が記載されています。それぞれは一続きの土地でそこに家屋があります。 所在地が xx 1丁目 1番 xx 1丁目 2番というように 1から4番まで 4行にわたり それぞれの土地の面積が 1番 240㎡ 2番 100㎡ 3番 105㎡ 4番 35㎡ といったような記載です。 住宅用地特例適用の上限 330㎡ とのことですがこれは 1~4番までの合計面積 で考えるのでしょうか? あるいはそれぞれ330㎡以下なので すべてに適用可能ということでしょうか? 固定資産税納税通知書には各物件ごとに住宅用地特例適用との標記があります。

  • 固定資産税課税台帳登録証明書とは?

    固定資産税課税台帳登録証明書は、 本人が市民税課固定資産税係に登記所の法務局が発行する固定資産評価通知書交付依頼書を持参すると発行してもらえるそうですが、 これは土地と家屋の値段が分かるということなのでしょうか? 評価額という表現が曖昧でよく分かりません。 税額が分かるといった類のものなんでしょうか? 不動産屋に保有物件を売却する際に足元を見られないように原価を知りたいのですが、 固定資産税課税台帳登録証明書によって土地と家屋の価額が分かるのか知りたいです。 税額から自らが算出しないといけないものなのでしょうか? その場合はどのように算出するのか計算式を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 区画整理地の固定資産税について

    土地購入し家を建てましたが 固定資産税と都市計画税あわせて土地が約2万. 土地に関しては区画整理中の為,かなり安いです. ここでひとつ疑問が. 現状,実際に自分が保有している土地の約2倍の面積に課税されています. 仮換地の為,登記上の土地が広い為です. これって,従前地課税っていうのだと思いますが 本換地になるまで自分の土地でない面積分の固定資産税を 払い続けないといけないのですか? それと残り半分の土地は,お隣さん所有だと思いますが お隣さん家も同じ固定資産税を払っているとすると ダブって税金徴収しているのでしょうか?? ただ,従前地課税の方が金額的にはかなり安いので 仮換地課税になって課税対象が所有面積分になったとしても 逆に税金が高くなるので,現状は特に気にせずに現在通知されている税金を 払っておけばいいのでしょうか? そういうものなのかな~と思いながら現状の課税面積に疑問を持ったので 少し聞いてみました. 税金に詳しい方,教えてくださーい!

  • 相続の登記申請

    相続登記申請には固定資産評価証明書を取得するように書かれていました が固定資産税納税通知書ではだめなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続税について

    母が亡くなり預貯金、死亡保険金、母が住んでいた戸建土地・建物、 貸しているマンション1部屋を相続しました。 自分で色々調べてみた結果、家屋・敷地・マンションの評価額が3000万円を超えなければ非課税ということがわかりました。 正確な評価額を出すには固定資産税評価証明書、登記簿謄本、公図が必要だということですが、 司法書士作成の「不動産登記権利情報」と 「固定資産税・都市計画税納税通知書」 だけでおおよその評価額がわからないでしょうか? 「不動産登記権利情報」の登記申請書には課税価格3722万2000円と記載されています。 納税通知書の固定資産税課税標準額を合計した金額は1388万8973円となります。 固定資産税評価額と固定資産税課税標準額とは違うのでしょうか? 税理士事務所に電話してみたところ、実測図・公図・地積図も持参した上で相談料31,500円と言われました。 働いているのでなかなか法務局に図面を取りに行けませんし、評価額と標準額が近似値ならば、持参して事務所に出向いたところであっさり「申告不必要」と言われる結果になるので、31500円はちょっともったいないような気がするのです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • トク刷るに登録時エラー06と表示がでて登録できません。
  • Windows10で有線LAN接続している際、MFC-J6980CDWのトク刷るに登録時にエラー06が表示されており、登録できません。
  • Windows10でMFC-J6980CDWのトク刷るに登録時にエラー06が表示され、登録ができない問題が発生しています。
回答を見る