• ベストアンサー

子供が汚い言葉を使います。親の反応は?

お世話になります。 2歳半の女の子と3ヶ月の男の子の母親です。 上の子がテレビの真似をしてか 「うるさい!」「やめろ!」と使うようになりました。 家でも使うのですが公園や保健センター等友達がいる所では得に多くなり私に何か注意されたり、気に入らない事があると連発します。 使いはじめの時私がきつく注意してから反抗的に余計使うようになりました。 これからはその言葉を使っても無視したほうがいいのでしようか? その度怒った方がいいのでしようか? 叱り方が分かりません。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.5

3歳半のこと1歳半の子がいます。2人とも男の子なのでチョット違うかもしれませんが・・・。 先日、主人が運転中に「ったく、早く来いよ!」と対向車に向かってつぶやいていました。それを真似して長男も「早く来いよ!」と言ったので、「子どもはそんな言い方をしないで。『早くいらっしゃいな』って仰い」と言いましたところ長男はそのまま『早くいらっしゃいな』と言っていました。まぁ、そんな言葉を言わせるのは行き過ぎです。ただ、子どもって怒ると調子に乗るというか、こちらの反応を見ますよね。だから、怒るのは逆効果に思えたのです。ただ、「来い」なんて言う言葉を平気で使う子にはなって欲しくなかったので、言い換えてもらいました。 お友達や弟に手を出したときには「叩くのではなくて、お母さんやスタッフさんに言ってね」と言いますし、「弟がイヤ」と言うときには「弟がイヤなんじゃなくて、弟が邪魔するときがイヤなだけでしょう。」など、間違えた(もしくは好ましくない)言動をしたときには、より好ましい方法を示してあげるとそれなりに納得してくれます。 「やめろ」と言われたら、「そんな言い方はお母さんは好きじゃないのよ。「やめて」って言ったらいいでしょう」と言ってみてはいかがでしょうか?「うるさい」と言われたら「お母さんは大きな声で言っているわけではないから、うるさくはないのよ。『分かっているからもう言わないで』って言ってくれたらいいのよ」なんて返してみてはいかがでしょうか? 無視するわけでもなく、怒るのでもなく、別の言葉に言い換えさせてみてはいかがですか?(普段使っている言葉で言い換えが思いつかなかったら、私の場合は思いっきり丁寧な言葉で言ってみます。そして言ったあとに「こんな丁寧すぎたら気持ち悪いね」と笑ってみたり・・・。)

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 無視するのは逆効果ですよね。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hika109
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.6

2歳の娘のママ。 初めまして。うちの娘は、まだまだ言葉がスラスラ出ないので、汚い言葉は使いませんが。 汚い言葉を使ったら、『○○ちゃんにそんな事言われたらお母さん悲しいな…』(軽く泣いた真似)って言ってみたらどうでしょう? 多分イヤイヤ期絶頂だと思うので、注意されたらイヤイヤと余計に反抗すると思います。 親が泣く程イヤな(いけない)事なんだと理解してくれるかもしれませんよ。 うちは娘がスラスラ言葉が出ないので、言いたい事が伝わらないとすぐに顔を叩いてきますが、泣いた真似をすると、ハッと気付き頭を撫でてくれます。 私と旦那だけ叩いてきますが、他のお友達とか知らない子供には嫌な事をされても絶対に叩きません(^o^) 小さいながらも叩いたら駄目だと言う事を理解しているようです。

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 どうにかして分かってもらわなきゃですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

 無視するのは一番マズイですよ。面倒でも、一つ一つ訂正して差し上げて。 ご存知ですか。子供がワザと、下ネタの言葉を連発して喜ぶ時期があるのを。おならー!とかいう時期です。あれを時期だからと放置するのと、一つ一つ訂正するのとでは、治まる時期がかなり違ってきます。 私見ですが、こういう言葉を何度も使う子には、深層心理に相手にして欲しいという気持ちがある場合が多いのです。下の子に手が掛かる時期の上の子や、次子の妊娠期・親の入院や介護期などに多く見られます。 『うるさい!』といわずに、『静かにして!』と言えた場合、作った表にシールを貼るようにするなど、ほめられる環境を作ってあげるのが良策ですよ。ママさんも二人の育児に奮闘中のように、上の子も、ワンアンドオンリーでない、初めての生活に不慣れで不安定なのです。 ママは下の子が生まれてもアナタのママよ。大丈夫よ。大丈夫よ。 そのサインを親から出してあげてください。一つ一つ、相手をして差し上げて・・。もちろん、無理せずできる範囲で、ネ。ママだって産後で大変なんですから。

rinngo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 違う言葉に言い換えられるよう訂正してみます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.3

2児の母です。 1人目(娘)は、汚い言葉を使う事が無かったのですが、 (バカといった時期がありましたが強く叱ったら、すぐ止めました) 2人目(息子)は、現在4歳3ヶ月。汚い言葉ばかりです。 その都度注意していましたが、 「うるさい!」 「やめろ!」等の人を傷つける言葉のときは、 「この言葉は、言われたたら悲しい。貴方がいわれたらどんな気持ち?」と自分に置き換えて考えさせるようにしています。 ただ、汚い言葉すべてを駄目にしてしまうのもストレスかな?と思い (姪や、甥を見ているとこの時期の子はみんな言っているなぁ。。と言う印象があったので)人を傷つける言葉の時は強く注意し、それ以外は多めに見ています。

rinngo55
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 自分に置き換えると子供も分かりやすいかもしれないですね。 早速試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

女の子ですよね?!! 絶対に違う言葉を使うように教えた方が良いですよ。 幼稚園に入ったら浮く事は間違いないです。 ママはそういう風に言ってしまってるんですか?完全にTVのマネだけですか? うちは2人女の子を育てていますが、クレヨンしんちゃんを見ても(問題になったそうですが) そういう言葉は使いませんでした。 その都度、きちんと教えれば直ると思います。 叱るのではなく、怒るのではなく、なんでいけないのか、子供が納得できる様に、 きちんと教えてあげてくださいね。

rinngo55
質問者

お礼

そうですね、子供にはちゃんとその都度話して教えてあげないといけないですよね。ご回答ありがとうございました。 子供の為にも今からちゃんと教えてあげないとですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「うるさい!」「やめろ!」 こんな言葉あんただって使うだろw 自分は使ってもいいが子供はダメなんてありえねぇーよw そうやって自分の言動を自覚しない親が子供にとやかく言ったって聞き入れられないよ 今なら力で押さえ込んでも知恵がついてくる中学生あたりになるとぐれてしまうこと間違いなしだな

rinngo55
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。せっかくご回答頂きましたが補足させて頂きます。 私は努めてそのような言葉を使わないようにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって親の影響?

    これって親の影響? こんにちは。昨日娘と都内にある小さな公園に行った時の話しなんですが、、、。 ある光景を見掛けました。 一歳半前後の子供と母親が何組かいました。 その中の一人の女の子がよその子供の三輪車を置いてあるのを見つけて走って乗りに行きました。もう一人の男の子も追い掛けていきました。男の子の母親もそれを見て追い掛けていったのですが、近寄った男の子を女の子がつき倒したのです。男の子の母親はどうすることも出来ずに男の子を慰めていました。女の子の母親は他のお母さんと会話してて、気付いていないのか、気付いてるのか知りませんがその場に来ませんでした。そのあと謝ってもなかったです。 そのあともその女の子は他の子が遊んでるおもちゃを馬乗りになって力づくで取りに行ったりしてるんです。女の子の母親は笑ってみてるだけ。やられてる子供の母親は困惑していました。これも謝ってなかったです。 すごく怖くなってこっちまでなんかあっても困ると思いその日はすぐに帰りましたが、、、。 母親の放任育児にもびっくりしますがまたさらにびっくりしたのは一歳半で人を突き飛ばしたり馬乗りになるということをしていた点です。どこで学ぶんでしょうか?やはり母親とかみじかなところからですか?聞こえてくる会話から女の子は一人っ子だそうです。

  • 生意気な子供への対応

    1歳5ヶ月の男の子を連れて公園に行った時のことです。 自転車で10分くらいで着く小さくて新しい公園なのですが 今日、そこで子供を遊ばせていたら幼稚園の体操服を着た女の子3人と それぞれの母親3人が来ました。 弟と思われる小さな男の子も2人います。 初めて見る方達なので気にしないで遊んでいたところ その中の1人の女の子が寄ってきて 「誰の公園だと思っているの!?」 私はちょっとびっくりしたけど「みんなで遊ぶ公園だよね」って言ったら 「いつからいるの?早く帰って!」と言うのです。 このクソガキと思いましたが怒るわけにはいかないと思って 「もう少ししたら帰るからね」とだけ言って子供を遊ばせていたら 女の子たちが乗ってきた自転車で公園内で鬼ごっこを始めました。 子供は自転車が好きなので寄って行こうとします。 「危ないから見てるだけにしようね」と子供を制止させていたらさっきの女の子がまた来て 「赤ちゃんをちゃんと抱っこしててください」と言うのです。 さらに「変な人」と言われました。 その後も自転車で私たちの近くを通る度に「早く帰れ」と言ってきました。 口が達者というかませてるというか、とにかく攻撃的な女の子でした。 母親3人はおしゃべりに夢中で女の子の言動には気付いていません。 この子の母親が3人のうち誰なのかも分かりません。 相手の親に話して注意してもらおうかと思いましたが向こうは3人だし これで相手が逆ギレみたいになって、次に遊びに来た時にまた居たら かなり気まずくなると思って黙って帰ってきました。 近くの公園がここしかないので行き辛くなると困ります。 こんな時は相手の子や親にどう対処したらいいのでしょうか?

  • 反抗期を迎えた親の気持ちと子供(ママ友)

    お世話になります。 私は2歳10ヶ月の双子男の子の母親です。 私の息子達は傍から見るとお利口です。食事は座って食べる、必ず手をつなぐ、 物は投げない人には手をあげたことがない。 しかしながら、家では今まで大変でした。双子なので双子の一人は兄を噛む 兄は弟を顔を爪でひねる?つかむ目つぶしをします。 今困っているのはこれくらいで、外ではそういうことはしません。 私は厳しい方で小さい子がよくすること立って食べる手をつながないものを投げるその他いろいろ もちろん経験してきましたし叱ってきました。 2歳半まではそれこそ癇癪がひどく外でも大変だねと(二人で癇癪するので) 3歳になった女の子とママ住んでるのが私の真上の階ですし毎日遊びます。 今までそんな悪い子だと思うことはなく強いて言えば食事に行くと座敷を選ぶのですがその子は立って食べます。歩き回り落ち着きがなく私が注意していました。親は注意はしませんでした。 私は自分の子供達が座って食べるのに、女の子が立てばうちの子供達も立ちたいと遊びだすのでうちの子に何度が注意するとうちの子達はすぐさま座って食べるのですが 女の子は自分は注意されていないから座らないので私が注意します。 もちろん優しくです^^ 私が言えば割ということを聞いてくれます。 こちらが風邪をひいたりで会えない日が続き先日久しぶりに家に遊びに来ました。 女の子は反抗期?と親は言うのですがすさまじいく前の可愛さがなくなってました。 物は投げまくる(これ家では依然からずっとあるようでした聞いたことあるけど見たことがなかった) 携帯電話でテーブルをびっくりするくらいの力でガンガンと叩く テレビのブランウンカンを携帯で殴る、テーブルの上に座る立つ。 これらは私の子供も成長段階でしたことありますが私は反抗期も何もいつかわらないし 成長段階何もしらないんだからやって当然と思っているので反抗期という区別はつけずに 叱りやめさせてきました。 しかしその子のママはそれらを少しも注意しないのです。よそのおうちだからと思ったのですがどうもそうではない・・・。 何度か女の子が叱られ叩かれ泣いていました、その理由は上記にあげた理由ではなくて うちの子のパズルをちょっとお口に入れた時でした。お口に入れた瞬間 大声を張り上げほっぺを叩きました。 叱る場面がなんだかおかしいような・・・気がしました。 え?そんなことで?と。お口に入れることうちの子もありますし私も叱ります。 それはいいんだけど、テーブルが思い切り傷がつく床が傷がつくテレビが壊れそうなほど殴ることに関して何も言わないのはなぜか・・・・。不思議でした。しかもよそ様の御家なのに。 以前床の話をしていた時に うちの子物を投げる癖があるから床に傷がいっぱいなんだと だから床はもうどうでもいいと。そして今反抗期で家にいると煮詰まるからなど。 私は自分の子に家も外も変わらず叱りますしほかのお友達も叱ります。もちろん優しくだけど わざと怖い顔して おばちゃんは怖いんだぞと思わせるかのように叱りますし やめたらすぐさま抱っこして褒めまくります。子供達は怖いと思っているのかいないのかわかりませんが会えば毎日私に抱きついてきてくれるので叱ったことにより嫌われてはいない様子です。 女の子がテーブルをガンガンした時に 私は注意しました。やめましたが何度も頻繁にやりました。 今反抗期で煮詰まっているママ友 私がしている行動は果たして彼女にとって苦しいことだったらと少し心配しました。私が叱ってる時ママ友はいつも叱りつけてね!という明るい人ですし仲良しですが困ったな・・・という顔をしてました。でも違う場面では叱りまくってるし少し意味不明^^ 叱っても治らないことってあるとは思います。なかなか治らないことあると理解してますが・・・ ママ友はあきらめているのでしょうか。私が叱ることに関しては一切文句ないようで叱ってくれとよく言われますし私も同じで他人が叱ると子供は割とびくっとしてくれ刺激がいいです。 反抗期という区別がわからない私には悩みがなく反抗期を迎えて煮詰まってる人の気持ちがわかりません。 叱った方がいいよなんて言ったらやっぱり辛いですか・・・? 黙って見守る方がいいですか?私は注意しないほうが良かった? 反抗期は大目に見てあげるもの? 家にいると悪さして叱ると言ってますがそれは双子のうちのほうがすさまじい気がします^^ 人それぞれ器も違うしイライラする場面も違うので比べようがありませんが 決して女の子を嫌いでもむかついてもいません。ママ友も同じくただどう対処したらいいのか・・・ 私自身はなんでそこ叱らないの?と普通に聞きたいです。困ってたら一緒に考える悩むこともできると思います。聞いたら嫌かな?

  • 子どもとの接し方

    こんにちは。20歳の男です。 公園で趣味のバスケの練習をしていると、よく子ども(幼稚園児~小6くらい)が遊ぼーって感じで近寄ってきます。 僕は子どもが好きなので一緒にバスケしたり話したりするのですが、女の子の考えてることがわからないときがあります(^_^;) 特によく会う小学3~5年生なんですが、男の子の場合「○○ちゃーん(僕のあだ名)、バスケしよう!」って元気に来るけど、女の子の場合は気付いたらそばに立ってて「○○ちゃん今日の服ダサい」とかいきなり言ってくるんですよ。笑 離れたとこから女の子2人で僕を見ながらわざとらしく内緒話して、僕が声かけるまで近寄って来ない子もいます。 遊び方も「一緒に何かしよう」って感じじゃなくて、僕のボールを奪ったり水かけてきたりのいたずらです(限度を超えたら叱りますが)。 一番困ってしまうのが、突然の無視。。 気の強い子に多いのですが、わざわざ僕の近くを通って無視するんです。僕は大人気なく無視し返します 笑 かと思えば、後日会ったときは普通に喋りかけてきたり…。 男の子は大丈夫ですが、女の子への接し方に戸惑います。 何話したらいいかわからないときもあります。 無視されても何か話しかけた方がいいのでしょうか? まとまりのない文章ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 反抗期に言われる言葉に対して…

    反抗期の子は、親が傷つくことをズバズバ言いますよね。よく言われるのは、「母さんと、会話をする時間が無駄!」「いちいち話しかけるな。うざい。あっちいけ。」など、私を嫌う言葉の連発。わたしは、それに対して、叱ってみたり、無視してみたり、いろいろな対処をしていますが、どんな対処をしても、いつも腹立たしい態度しかとりません。反抗期のお子さんをもつ方、どんな言葉を言われて、どんな対処をしますか?効果のある対処や言葉はありますか?

  • 子供のけんかと親(長文です)

    昨日のできごとですが、1歳半の息子が砂場に行き、 3歳くらいの男の子のおもちゃに触ろうとしました。 すると、その子が、 「これ全部○○のだからだめ!!」と、言いに来ました。 そこで、息子に「これ触っちゃダメだって」と注意したりしていたのですが、どうしても触りに行きます。 なので、「貸してね、って言ってみたら?」とか 「入れてね、って言ってみようか」と、息子を促してみました。 息子は何やら言ったのですが、男の子は「はあ?何言ってんねん」と、相手にしません。 私は少し、むっとしましたが、子供同士のことだから成り行きを見守ってみようと、思っていたのですが・・ しばらくして、戻ってきたその子は、息子がまたおもちゃをいじっているのを見て、 「何すんねん!!あほ~!!ぼけ~!!」と叫び、さらには仲間もやってきて、 おもちゃを取り上げ、囲むのです。 息子も「くわ~!!」と叫びだすし・・ なんだか、あまりの結果に、また少しも仲裁しに来ない親に、私は思わずかっとして、 「ハイハイ!向こう行こう!」と息子を抱えて、明らかに怒り気味で砂場を出てしまいました。 その子達のママさんたちは大人数で来ていたみたいで、 急に私と息子はその公園で、孤立したみたいになりました。 その日はとても嫌な気持ちで公園を後にしたのですが、 毎日行く公園なのに、取り返しのつかない軽率な行動をしてしまったような気がして、 また、他の対処法もあっただろうにと、自己嫌悪で今も気持ちが晴れません・・ 基本的に、私は人付き合いが上手ではないので、そのグループにあまり関わろうとは思いませんが、 息子のためにも波風は立てたくありません・・ また今度公園でこのグループに出会ったとき、 どのように対処したら良いでしょうか? できれば、子供だけでも、当たり障りのない程度に、 関係を修復することはできでしょうか?

  • 大人の真似

    なぜ子どもは大人の真似をするのでしょうか?? 例えば男の子なら父親の、女の子ならば母親真似をしたがります。 これはなぜだと皆さんは思いますか?? いろいろな意見を聞かせてください

  • こういう言葉ありませんでしたっけ?

    このような言葉ありませんでしたっけ? 男の子?は、父親を殺して一人前になる。 女の子は、母親* ****** **一人前になる。 みたいな言葉です。 母親を(と)どのようにして成長するんでしたでしょうか? ご存じでない方も思いつく言葉がありましたら、お聞かせください。 (今回は面白い回答は結構です。別の機会にお願いします。)

  • 3才未満の子供に激しく怒る親・虐待??

    アパートの二階にすむ親子の事です (私は4才、0才児の母です。) お二階さんは 2才半、1才の子を育てていて 毎日、 「どけっつってんだろ!」 「はやくしろよ!」 「何回言ったらわかんだよ!」等 聞こえてきます。 父親は朝から深夜まで仕事をしていて 母親一人で育てているようです。 (たまに実母がきていますが・・・) 激しいどなり声は上の女の子に対してだけで 下の男の子には (●●君~、ぶっちゅっちゅ~可愛い!)みないな 声が聞こえてきます。 たまに合えばお話する程度ですが ちょっと変わってるなぁ。と言うママさんです。 (たとえば、赤ちゃんが珈琲メーカーをこぼして お湯をかぶって救急車を呼んだのですが、 私なら、自分のせいだと。深く反省すると 思うのですが、その二階のママさんは 『救急隊員にほめられちゃった。すぐに水で 冷やしたから、大きなやけどにならなかったね』って )と言うのです。 私なら、年子の様な子供を一人で育てるのは 大変な事だと思います。 ママ友なんかと集まって愚痴を言ったり 公園へ連れていって、思い切り遊ばせたりすると 思います。 (と、言うかしてます) でも、二階の親子は 買い物以外は外で出ず、家の中で過ごしています。 用事で訪ねると、子供達は必死に外に出ようとします。 二階のママさんは 「3才までの事は忘れちゃうから、今のウチに 厳しくしつけをするのよ」って言ってましたが、 私は 三つ子の魂100までとも言うし、 2才の子供に激しく怒鳴って怒って、理解出来るのかなぁ?と思うのです。 顔などに傷やあざはありませんが きつい目をしています。(上の女の子) これは、虐待になるのでしょうか? その家庭のやり方にすぎないのでしょうか? なんだか、上の女の子が可愛そうなんです。

  • 反抗期の男の子の親に対する言葉遣いについて

    中学生の息子が反抗期に入り始めました。 何かにつけて反抗してくるわけではなく まだ甘えてもきますし 部屋にこもるわけでもなく 会話もあります。 ただ何かで私とけんかになると 言葉遣いがひどいのです。 私のことを お前が  言ったり 何度言ったらわかるんだぁ!  とか うるさいわぁ~   とかとか それが親に対する口の利き方ですか!と 叱っていますが 反抗期の男の子って 母親とけんかすると こんな口の利き方になりますか? うちの子はひどいほうなのでしょうか? けんかしていない時は 結構素直なんんですが・・・ とりあえず 今度そんなこと言ったら 1回に付きお小遣いからマイナス100円としましたが 効果があるんだか^^; 反抗期の男の子ってどんな感じでしたか? 色々教えていただけると安心です。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめの製品登録解除ができないとお困りの方へ!解除方法を教えます。
  • 筆まめの製品登録解除に関するトラブルの解決方法をご紹介します。
  • 筆まめの製品登録解除がうまくいかない場合に試してみるべき対処法とは?
回答を見る