• ベストアンサー

童謡ひなまつりで

もうすぐひな祭りということで、町では童謡のひな祭りがよく聞かれるようになりました。 いつもこの歌を聴いていておもうのですが、「お嫁にいらしたねえさま」って言うのは「お嫁にいった」ねえさまなのでしょうか、それとも「お嫁に来た」ねえさまなのでしょうか? 私の想像ではお兄さんのところにお嫁に来たきれいでやさしいお姉さん、という感じなんですが、皆様はどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは! 私も、それはずっと気になっていました。 お兄さんのお嫁さんかな?と思いつつ、お嫁に行ってしまった実姉を思い出しているっていう方が良いな~と思っていました。 ちょっと調べてみましたら、二つ「お嫁に行ってしまった姉」と言う解釈のものを見つけました。 ふ~んそうだったのか~。 でも、下記のサイトに載っている本も読んでみたいです。 http://www2.plala.or.jp/kinoko-art/kinoko-danwa1998.htm http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiroko26/essay/essay18.htm

参考URL:
http://www1.e-hon.ne.jp/content/douyou.html
deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます ふ~んそうだったのか~、という感じですね。 こうしてみると童謡って物悲しいですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

確か、私は 「お嫁にいってしまわれた」という意味だと聞いたことがあります。 下のサイトにもありますが、作詞者が、亡くなってしまった姉をしのんでいれた歌詞だという話でした。

参考URL:
http://www5e.biglobe.ne.jp/~teki/douyou/list01.htm
deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます 私の想像では、年のころ16~7の新しく家族になったきれいで優しいお姉さん。主人公の女の子にとって今まで身近にいた母親や周りの女性とは違った華やかな雰囲気を持った兄嫁の存在がうれしくてたまらない、うきうきした様子を思い浮かべていたのですが、童謡って物悲しい憂いを含んでいるんですね。

回答No.2

初めましてこんにちは。 私が思うに、「お嫁に来た」ねえさまなのではないかと。 「お嫁に行った」なら、「♪お嫁に行かれたねえさま」になる気がします。 あくまで直感なので、根拠は皆無なのですが。 少し想像力を暴走させてみると、ひなまつり=ねえさまの結婚式??? 4番の歌詞で「♪今日は私も晴れ姿」「♪春の弥生のこのよき日」というのがありますし。 考えすぎでしょうかね・・・。

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます 結婚式説、なるほど~と思いました。3番の「金の屏風に~」と合わせるとまさに結婚式の風景ですね。

関連するQ&A

  • うれしいひなまつりの歌について

    ひなまつりの歌の歌詞に、 「お嫁にいらした姉さまに」 という部分がありますよね。 この「お嫁にいらした」というのは、お嫁に来た、のでしょうか。 それとも、お嫁に行った、のでしょうか。 たぶん、「来た」のだとは思うのですが、なんかどっちにも解釈可能ですよねえ。

  • 童謡の曲名

    童謡の曲名を知りたいのですが、どなたかご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが。 歌の歌詞はたしかこんな感じです。 おめでとう1月。積もる雪2月。ひな祭り3月といったように、12月まであったように思います。 よろしくお願いします。

  • ひな祭りの歌の内容は?

    カテゴリーがわからないのですが・・・ もうすぐひな祭りということで、お店などで「明かりをつけましょぼんぼりに~♪」という歌が流れていたりしますよね。それで、旦那とこの歌の話になって、内容に関する捉え方が違ってたんです。 歌に出てくる、「お嫁にいらした姉様」というのは、おひな様のことですか?それとも、主人公=おひな様で、その家に来た嫁のことですか? (旦那は、嫁の顔を三人官女と比べてヒドいね、って言ったんです) でも、もし、姉様=おひな様の場合、三人官女はおひなさまの妹たちなのですか?お世話をする人だと思っていたのですが・・・。 という具合に頭の中がこんがらがってしまいました。頭の悪い質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。歌詞も最後まで知っていたら教えていただきたいです。

  • ほっほっほっほっゆれゆれゆれゆれ という歌 童謡

    ほっほっほっほっゆれゆれゆれゆれ という歌詞の童謡系、お姉さんといっしょ系 みたいな歌のタイトルを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 童謡のタイトルを教えてください

    昔の童謡のタイトルを探しています。 「わたしまだ字が書けません。なまえならどうにかだけどぉ~」 この、歌いだしで始まる童謡のタイトルをおしえてください。 1980年代後半、NHKのお母さんと一緒のなかで、当時を担当していたみゆきお姉さんという方がうたっていました。ちなみにじゃじゃまる、ぴっころ、ぽろりというキャラクターが登場していました。当時のおにいさんは修お兄さんでした。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 童謡 歌名教えてください

    童謡というのか子供の歌で歌詞に「苦しいときにはこの歌を思い出そう」というような感じの歌の名前わかりますか?すごく前向きな感じの曲です。どこかで聞いたことがあるのですが思い出せません。

  • 童謡「花嫁人形」を歌ってよいでしょうか?

    知人の披露宴で童謡の「花嫁人形」を歌って欲しいと依頼されました。 親族にお年寄りが多いので、1つぐらいこういった余興を入れたいのだそうです。 「金襴緞子の帯しめながら、花嫁御寮はなぜ泣くのだろう」と歌詞が始まります。 ネットで調べると、披露宴で歌う際には「たもとが切れる」を「たもとが濡れる」と置き換えて歌う、とありました。 メロディは大変美しく、感動を誘う演出になりそうだとは思います。 が、歌詞の解釈がとても気になります。 花嫁が泣くのは、 1)明日から、厳しい嫁の勤めを果たさなければならないこと 2)叶わなかった初恋を思い出している など、この結婚に対して前向きではない理由で泣いているようです。 あくまで、ネットでの検索結果ですが…。 ほかに何か、花嫁についてのいい童謡はないかと思ったのですが、見つかりませんでした。 「赤とんぼ」=15でねえやは嫁に行き、お里の便りも絶え果てた 「ひなまつり」=季節が違い過ぎ(披露宴は11月です) 何か、よい童謡をご存知の方、教えて下さい。 または、「花嫁人形」の歌詞のよい解釈があれば、教えて下さい。 ※黒柳徹子さんのお母様(声楽家)は、戦時中の食糧難の時期に、あちこちの結婚式でこの歌を歌い、お礼を頂いて子供達を養った、とのことです。

  • 姉さまはどこ行った?

    ひな祭りの歌に出てくる「およめにいらしたねえさま」とは 他家に嫁いだ姉なのか、最近嫁いできた兄嫁のことなのか どちらなのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 旦那の兄嫁と姉の呼び方について

    旦那が3人兄弟の末っ子で上にお兄さんとお姉さんがいます お兄さんは結婚をしていてお姉さんは独身です。 お兄さんの事は「お兄さん」と呼ぶことが出来るのですが お姉さんとお兄さんのお嫁さんをなんと呼べばいいかいつも困ってます。 「お姉さん」だとどっちの事を言っているかわからないだろうし といって「○○さん」とか言われるのもどうなのかと考えてしまいます。 みなさんはどのように呼んでいらっしゃいますか? ちなみに全員私より年上です。

  • 童謡「赤とんぼ」の謎

    今私の周囲で大激論になっているのが「赤とんぼ」の謎です。 「ねえやは十五で嫁に行き、お里の便りもたえはてた」 という部分ですが、まず「ねえやは実の姉か、お手伝いさんか」。 さらに「便り」とは、はたして「手紙」のことか。 (解釈1)実の姉さんが嫁に行き、昔の嫁さんはこき使われるので(又は亡くなったので)里へ手紙を出すこともできなくなった (解釈2)お手伝いのお姐さんが嫁に行き、当初は噂も聞こえてきたものだが、今となっては姐さんの里(多分主人公の家の知り合い)とも疎遠になって噂も聞こえてこなくなった おおまかに分けて上の2つの解釈がありますが、皆自分がそれまで信じていたのが正しいと言い張って決着がつきません。 どこで検索しても、「自分はこう思っていた」という話ばかりでこれという決定打が出ません。それともどっちともとれる唄ということで結論の出る話ではないのでしょうか。 決定打がなかった場合は私個人の納得した順にポイントを入れさせて頂きますが、よかったらお教え下さい。