家族4人の相続とお金の管理能力について

このQ&Aのポイント
  • 家族4人の相続とお金の管理能力について
  • 家族4人の相続やお金の管理能力について心配しています。現在、私の家族は父78歳、母79歳、姉46歳、私42歳です。将来の相続に備えて、家族全員のお金に対する管理能力を考える必要があります。
  • 相続と税金に関して素人であり、今後の見通しがないため、不安です。特に、姉の身体障害と母の高齢化により、お金の管理能力に不安があります。相続分の分け方や税金に関して、シンプルな方法があるのか知りたいです。また、相続の手続きややり方によって、手間や税金がどのように変わるのかも知りたいです。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

家族4人の相続とお金の管理能力について

現在、私の家族は父78歳、母79歳、姉46歳、私42歳です。 将来、父の持ち家や預金など、父が亡くなった後の相続についてですが… 最近、私の姉が病気によって身体障害者になってしまい、 母も高齢で2人ともにお金の管理能力がありません。 通常、相続は残された3人に分けられる事になりますが、 この先の事を考えると私1人しか管理できる人間が居ません。 相続と税金に関して私は全く素人で今後の見通しも付いていないのですが、 こういった場合、相続を分け合う事と税金についてはどうなるのでしょうか? 何らかの形でシンプルに1本化出来るものなのか? どうかなのか?? そして今後の相続に関して考えられる手間や、 相続のやり方によって、その手間や税金などは変わってくるのか?? 今、漠然とですがこの2点が気になる所です。 どなたかアドバイスを賜れたら幸いです。 m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

御母堂様については、認知症などの症状があれば、成年後見制度を利用してください。 法務省民事局の説明のサイト…… http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html を、参照してください。 平たく言えば、質問者様が、ご母堂様のお金の管理をする法的な権利を得ておくということです。 お姉様については、身体障害があり、単にお金の管理能力がない……だけでは、後見人になれません。 相続については、それぞれ別々に相続するという方法もありますが、質問者様が一括して相続をして、御母堂様とお姉様を扶養家族にしてしまうという方法もあります。 税金については、色々と細かい計算があるのですが…… 5000万円+1000万円×(法定相続人の人数) までが、控除されます(非課税となります)。 なので、法定相続人が御母堂様とお姉様と3人ならば、8000万円まで非課税となります。 また、御母堂様には別途、配偶者控除がありますから、御母堂様が相続する遺産については、1億6千万円までは、非課税となります。 それを超える場合には、相続対策が必要となります。

javajavajava
質問者

補足

ご回答有難うございました。m(_ _)m >相続については、それぞれ別々に相続するという方法もありますが、質問者様が一括して相続をして、 御母堂様とお姉様を扶養家族にしてしまうという方法もあります。 やはり私の扶養家族という形が自然なのかもしれませんね…。 また、8000万まで非課税なら私の場合は非課税になるようですね…。 私の姉は脳梗塞で倒れて現在入院中ですが、寝たきり状態で言葉も話せず、今後の見通しもあまり良くない可能性もあります。 ある程度意識はハッキリしているものの反応は若干曖昧ですが、そういった状態でも後見人は付けれないのでしょうか? (゜ -゜ )?

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

成年後見人は、判断能力そのものを問題にするので、寝たきりであっても判断能力に問題がない場合には、成年後見人にはなれません。 というのは、成年後見人には、本人が結んだ契約などを無効にする強力な権限が与えられるからで、本人の判断能力に問題がなければ、そのような権限を第三者に与えるわけにはいかないからです。 お姉様の場合には、その都度、お姉様の意思を確かめて、その都度、代理人として、手続きをするしか方法がないように思います。 生命保険には、指定代理人制度があり、受取人に代わって請求をすることができるという制度があります。 役所の民生課に相談をしては、いかがでしょうか。

javajavajava
質問者

お礼

ご回答有難うございました。m(_ _)m 今回のご意見は大変参考になりました。 いずれにしても、今後の様子を見て対処を考える事になりそうですね。 また、時期が来れば役所の民生課にもあたって見ます。 有難うございました。m(__)m

関連するQ&A

  • 普通預金の相続

    お世話になります。 相続に関して質問がございます。 私には姉がいて、母の通帳は姉が管理しています。 父は既に他界しており、その時は姉弟が相続放棄して、 母だけが遺産を受け継ぎました。現在、母は90を過ぎた 高齢で、何時どうなるか分かりません。 私が知る限り、資産は銀行預金だけで、額も一千万くらい です。あと、年金が小額ずつ入るくらいです。 姉に通帳を見せてくれるように言うのですが、何だかんだと 言って見せてくれません。私も気が弱く、コトを荒立てたく ないので強くは言えません。 もし、母が亡くなった時、最終残高は教えてもらえると思い ますが、それまでの母の口座の入出金状況は知ることが できるものなのでしょうか?

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 相続税なのですが

    先日母が他界しました。 父も高齢で、いつ何時でもおかしくないので父が相続税について考えているようです。 父の心配は、母に預金があるのでこのままその預金を父が持っていると、自分がいきなり死んだ場合、今回の税制変更で控除額にギリひっかかるのではないか? なのです。 私が一人っ子なので相続は全部私にかかる事なので心配らしいのですが、今、母の預金を私が相続して、その後何年かは解りませんが父の遺産を相続する。 その場合、相続税はどうなるのでしょうか? 相続の度、控除は適用されるのでしょうか?

  • 遺産相続について

    昨年、父の連れ合い(正式に婚姻)が亡くなり、その後相次いで父が亡くなりました。その連れ合いが残した預金の相続で、困っています。相続権があるのは、配偶者である父・連れ合いの姉・そして既に亡くなっているもう一人の姉の子供が1人で、計3人です。父は、相続で揉めない様にと、公正証書遺言を作成し、連れ合いの相続財産の4分の3に関して、未分割の相続権を私の夫に与え、執行者としても指定しました。連れ合いの姉は高齢で寝たきり、もう一人の姉の子供は脳梗塞で、全く判断能力がありません。状況を考えて、当然、法定相続分割で円満に済むのだろうと考えていたのですが、双方の家族が分割協議をしようと言ってきました。この場合、協議をする必要はあるでしょうか。

  • 遺産相続について

    父が亡くなり、私名義の定期預金が出てきたのですが、遺言により母と姉で財産を分割になったので、母が相続しました。母は私にその定期預金の証書をくれましたが、姉が相続の手続きがあるからと言うので預けました。 しかしその最中に母が亡くなりました。そして姉にその預金は遺産だと言われ返してもらえてないのですが、この場合遺産扱いになるのでしょうか?それとも生前贈与になるのでしょうか?それともそれ以外の何がしかの扱いになるのでしょうか?教えてください。

  • 相続時精算課税制度を利用した相続

    私は2年前に相続時精算課税制度を利用して 父名義の土地(1000万)を相続しました。 今年、父が亡くなりました。 父名義の預金が1000万ありました。 母はすでに他界しており子供は 私と姉の二人です。 法律では、預金1000万は私と姉で二分の一、500万ずつの 相続となるのでしょうか? それともすでに1000万の価値の土地を受け取って いる私は預金の相続はできず姉がすべて相続する のでしょうか。

  • 自宅の処分に関して世帯主の存否による相続税の違いは?

    私の家族は両親と姉と私の4人家族で、近い将来、父の戸建の持ち家を処分して 小さなマンションへ引越しを考えているのですが… 父が存命中に家を処分し引越しをして、その後、子が相続するのと、 父が亡くなってから家の処分と相続をするのとでは、 税金のかかり方や段取り・手間などは違うのでしょうか?

  • 相続について教えて下さい。

    86歳の母名義の戸建て、土地、少しの預金があります。父は前に他界しています。結婚していたたった一人の姉が義理の兄と一人娘を残して昨年亡くなりました。 姉と旦那はDVもあり不和でした。 私は離れて東京で一人で暮らしています。 母が高齢なので、それなりに準備が必要と思うのですが、このままですと姪と旦那にも相続されるのでしょうか?また、相続税対策としては、母に生前にしておいてもらった方が良い事がありますでしょうか? ちなみに、戸建ての家は母が趣味を兼ねて、今でも お教室として人に教える仕事をしているので、絶対今後も手放して欲しくないと言ってます。 私は時々実家に戻り、母の世話や様子を見ています。(同居も試みましたが、頼りきるので今の状況の方が元気でいてくれると思います。) 弁護士の有料相談にも行こうと思ってましたが、法律に疎くて、質問のポイントもわからず先にこちらでお尋ねしてみた次第です。 アドバイスありましたら宜しくお願いいたします。

  • 相続税について教えてください。

    会社の人や知り合いに聞いたところ父が無くなった場合、必ず相続税がかかると聞きました。「いつからそんな法律になったんだ」と・・・ ネットで調べるかぎり、ほとんどの人は相続税はかからないと言う情報が多いのですが、どちらが本当の事なのでしょう? 遺産相続額は+4000万ぐらい、父・母・兄・姉・僕と言う家庭です。 また、母・兄・姉・僕はどの位もらえるのでしょうか? その他にかかる税金ってあるのでしょうか?

  • 相続について

    今年父が亡くなり、遺産の土地と預金について相談します。母はすでに無くなっており、相続人は私(長男)のほかに、嫁に行った姉がいます。相続の遺産は土地(現在私が家を建てて住んでいる)の他に預貯金が数百万円あります。土地は住んでいる私が相続し、預貯金は姉と半分にしようと思っていたのですが、最近姉から、土地はあなたが相続するのだから、預貯金の半分はおかしいんじゃないかという話があり迷っています。土地分とまではいかないまでも、その分現金は多めに欲しいというのが姉の言い分です。これからのお墓の維持管理や親戚付き合いなどを考えると迷ってしまいます。どなたかアドバイスをお願いします。