• ベストアンサー

事業所税について

企業で経理をしています。事業所税の資産割部分の床面積は例えばこの5月に申告する税であればいつ時点での面積になるのでしょうか?当社は3月が決算期末です。 また、面積には非課税床面積というのがありますが、それはどのようなところをいうのでしょうか?通常の床面積とどうちがっていて、どうやって求めるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

床面積は、算定期間(法人の場合は事業年度)の末日現在の事業所床面積です。 非課税床面積とは、例えば食堂など勤労者の福利厚生施設などの床面積です。文字通り事業所税は非課税です。 なお、課税・非課税の区分は結構込み入っているのますので、詳細は役所で図面等を基に確認された方が無難です。

naohana_2005
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 課税事業者選択届(消費税)

     個人事業者の消費税で、課税事業者選択届けを7月から期間短縮で(3ヶ月毎)提出した場合についてですが、7月からは消費税の申告があるので税抜き経理にしていますが、1~6月分はどーなるのでしょう?所得税の確定申告は1~6月分は免税事業者なので、税込み分の申告でよろしいのでしょうか?それから、青色申告の場合、決算書は必ず税務署に提出しなければならないものでしょうか?

  • 事業所税

    事業所税の申告について、他社に賃貸している工場の床面積の申告方法がわりません。事業所用賃貸家屋の貸付申告書にこの床面積を記載して申告した場合、44号様式ではどのように記載するのでしょうか?(そもそも貸付部分は記載不要なのか?) 有識の方ご教授下さい。

  • 免税事業者への支払について(消費税のことで)

    教えていただきたいのですが グループ会社への外注費の支払のことです。相手は免税事業者です。 (当社は課税事業者です) 免税事業者なら、売上分の消費税は受け取らないと聞いたのですが では、こちらが払う外注費も消費税分は払わなくてよいのでしょうか。 その場合、外注費は不課税となるのでしょうか。 でも当社が支払う消費税の確定申告による消費税額が増える気がするのですが。どなたか教えてください。

  • 消費税について教えて下さい。

    契約企業の地方事業所に産業医を派遣しました。 産業医の報酬、交通費、宿泊費、日当は、産業医から申告された金額を当社が契約企業に請求、入金後、産業医に支払うことになっています。 申告金額のみを請求し、源泉後、お支払いするつもりだったのですが、それは「売上げ」となり、消費税が課税されると指摘がありました。 消費税を上乗せした金額を、契約企業に請求しようと思いますが、この場合、「報酬」・「交通費」・「宿泊費」・「日当」の合計全てが、消費税課税の対象になるのでしょうか? 「交通費」は非課税でしょうか? 当方は小さな会社で他の仕事と兼務で経理を担当しており、社内には経理に詳しい者がおりません。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 事業所税を過大計上してしまった場合の仕訳は?

    事業所税を過大計上してしまった場合の仕訳は? 当社は3月決算で5月末に事業所税を納税します。 先日、4月月初の決算時に算出した事業所税が過大計上していることがわかりました。 5月末が申告、納付期限ですので、正しい金額をあらためて算出し、正しい金額を申告、 納付します。 当社前期末の未払事業所税の残高は200ありますが、実際の納付は150とするため、 納付時の仕訳は、未払事業所税150/当座預金150とします。 この段階で、未払事業所税が50残ってしまいますが、これは、今後どのように 処理したらよろしいでしょうか? 私は、当期の特別利益(過年度損益修正益)か雑益への計上を考えましたが、そうすると 益に対して、税金がかかってきてしまいます。 どのように処理すべきでしょうか? 参考条文、指針なども含めてご教授願えれば 幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税申告時の棚卸資産について

    はじめまして。  消費税の申告についてですが、課税事業者から免税事業者になる場合、最後の課税期間の期末棚卸資産は仕入控除に含めない事については、簡易課税の場合は適用されないこととなっていますが、逆に免税事業者が課税事業者になる場合、期首の棚卸資産は仕入控除に含めることができることについても、簡易課税を選択した場合は適用されないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 消費税課税事業者届出書の出し忘れ

    前期の決済で3期目を迎え、1期目の売上が1000万を超えていたので、自然と消費税課税事業者となりました。 申告書類に消費税の納付書もいっしょに送られてきたので、消費税を計算して申告し納税しました。 そのときに課税事業者になるので「消費税課税事業者届出書」というのを提出することとなっていると思います。しかし先日気がついたのですが、「消費税課税事業者届出書」を提出し忘れておりました。 税務署のHPを見ると「速やかに提出」とかかれているのですが、もう気づいたのが次の決算直前です。 出し忘れにより、なにかペナルティはあるのでしょうか? 今から提出した方がいいのでしょうか? 税務署からは「提出してください」等、何も言われていません。

  • 消費税法上における「事業」とは

    消費税法上における「事業」について 消費税の課税要件に「国内において事業者が事業として~」とあります。 そこで、その「事業」の定義を(国税庁のHPで)調べたら、 「同種の行為を反復、継続かつ独立して遂行すること」とあります。 しかし。これでは例えば 企業が固定資産を売却したときなどは、課税対象外になってしまいませんか? (固定資産の売却は 反復、継続的ではないですし…) 分かる方、是非ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 法人税住民税等・事業税の還付処理の申告書の書き方

    いつも勉強させていただいています。 当方、税務申告初めてで経験も浅いため、 今回の申告処理で困っています。 どなたかご教授ください。 表題にありますとおり、還付の処理をどのようにしたら よいか困っています。 中間申告で仮決算を行い、納付を行いました。 この時点では黒字です。 10月以降大幅に業績が悪化したため、年間トータルで 赤字になったため確定申告では、 中間期に納付した金額が戻ってくると思われます。 金額が大きいため会計上にも以下の仕訳をきり 反映させております。 中間) 法人税住民税等//預金・・・(法人税住民税) 租税公課//預金・・・・(事業税) 決算) 法人税住民税等//未払法人税等 租税公課//未払法人税等 ※法人税住民税事業税ともに均等割分のみ計上 未収法人税等//法人税住民税等 未収法人税等//租税公課 ※所得に影響をうける部分を中間納付で還付をしました 以上の仕訳を行いましたが、 別表5・4の処理を教えていただけると助かります。 つたない説明ですが、よろしくお願いいたします。 ※当社、利子割など源泉税の前払は発生しておりません

  • 消費税の処理について

    当社は、消費税の課税事業者です。 当社の社員に対し、当社の固定資産(器具備品)を簿価で販売しました。 この場合の消費税は、課税売上となるのでしょうか。 また、課税事業者が、事業に関わらないものを、個人に販売した場合 は、すべて課税売上になるのでしょうか。(土地等は除いての質問です) よろしくお願いします。

ウイルスの検知と対応について
このQ&Aのポイント
  • ウイルス検知時の対応方法について質問があります。毎回ウイルスが検出されるが問題はないか。
  • ウイルス検知結果の記録があり、検出されたファイルを隔離したが、問題はないのか。
  • ソースネクストの製品・サービスに関する質問です。
回答を見る