• 締切済み

看護婦になりたいのですが

koharu02の回答

  • koharu02
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

大学の看護系学部へなら編入(2年か3年?)ができるのではないでしょうか。専門学校なら3年間。 働きだしてからの数学の知識は,中学校の数学で充分です。専門学校の入学試験では数Iぐらいの試験(学校によってはそれ以上)が多いです。文系大学でていれば,それほど受験で苦労することはないかと思います。生物の勉強はしておいて損はないかも。 看護の仕事について思うのは,理系文系にこだわらずに,何事にも興味を持って勉強できるかどうかが重要ですね。大学だと,より研究的な部分にも力を入れると思います。専門学校では実習が多いですが,根拠をもって取り組めるかどうかが課題にもなります。 看護師の給料体系は 大学看護系卒>看護以外の大学を卒業し看護専門学校卒>看護専門学校卒>准看護学校卒業し看護進学コース卒>准看護学校卒 となります。看護3年短大は看護専門学校と同等みたいです,多分。

関連するQ&A

  • 看護師になるには

    私立・国公立の看護専門学校と同じく私立・国公立の看護学科設置大学がありますが 専門学校の場合多くは数学IAや国語か英語といった割と難易度の低い試験があります。 大学になると理科科目(科学や生物等から1科目選択)がほとんど条件になっています。 看護師を目指すにあたり、科学や生物等の知識がなくても専門学校の場合は教育課程で 学んでいくのでしょうか?それとも入試レベルの知識は必要がないということなのでしょうか? それと、大学・専門学校から看護師の資格を取得したさいの待遇や環境などの違いがあれば ぜひお聞かせください。

  • 看護専門学校or看護大学or医学部

    (キーボードが故障中のため句読点が入力できません。読みにくくてすみません。) 来年看護専門学校の入学試験を控える者です。目指している学校に来年合格できるのではないかと思われます。現在28才です。 受験勉強をしているうちに将来は看護師長になりたいと考えるようになりました。(なりたいと思った理由は“普通に働くより給与面での待遇が良い”とから)しかし看護師長になる為には大学卒でなければ難しいと聞きました。大学合格に必要な学力となると再来年まで勉強する必要がありそうです。 専門学校へ入学→看護師として実際に勤務できるのは32才になる年。 大学へ入学→看護師として実際に勤務できるのは34才になる年。 専門卒と大卒では現場で勤務するようになるのに2年の差が開きます。“給与が高い”という理由だけで看護師長になれる可能性に賭けて(しかも将来就けるかどうかも分からない)大学を目指すぐらいなら更にもう一年頑張って医者になる為に医学部を目指したほうがいいのではとも思います。 私は大学に入学した経験はありません。しかし東大や京大に合格する生徒を多数輩出するような高校に入学した経験があるため努力さえすれば私も医学部に合格するのではないか・・と真面目に考えたりします。甘く考えすぎでしょうか。 一貫性の無い文章になってしまい申し訳ありません。 (1)来年看護専門学校に入学する。 (2)再来年看護大学に入学する。  (3)医者になるため医学部をめざす。   上記の三つの選択肢でどれを選ぶべきか迷っています。皆さんのご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。  

  • 看護師について…

    はじめまして、高2の者です。 最近看護師という仕事に興味をもちました。私は今普通科の高校に通っているんですが文系なんです。出来れば私大の4年制に進みたいのですが,看護師になるにはやはり理系でなければ無理なんでしょうか??出来れば,専門学校ではなくて、大学がよいのですが… 看護師になるとなると、大学なら看護科に進む道しかないんですか??私が調べてみたところ看護科は理系ばっかりでした。もし看護科以外の学科で看護士になれる道があればそれもお願いします

  • 看護学校になぜ専門と大学?

    今年26歳になりますが、看護師という職業に興味をもち、まずは学校を・・・ と調べていたのですが、専門か大学か、という道があることはわかりました。 しかし、なぜ同じ名前の学校なのに専門か大学に分かれているのか不思議になりましたので質問させて頂きます。 たとえば杏林や、東京女子医科大は、大学で看護学科というものがあるのに、 別に専門学校もありますよね。 いったい何が違うのでしょうか・・・・ もちろん教育内容が違うことはわかりますが、卒業後の待遇がさほど違わず、 同じ大学の名前を持つなら、専門学校のほうが学費も安いし早く就職できるし好都合なのではないか・・・ と思うのですが、やはり大学のほうが就職の待遇や、学生生活の余裕、教育の面で勝るのでしょうか。 私は26歳という年齢から、 専門学校なら最速で29歳には就職、大学なら30歳に就職となるので まだ受験もしていないですが、就職時のことにばかり考えがいってしまいます。 「年齢は関係ないから4年生の大学を」、という言葉をよく見かけますが30歳で新人と、29歳で新人というのは気持ちがだいぶ違いますよね・・・ もし、卒業後、待遇などに明らかに不利な違いがあるのならなぜ学校は大学、専門とわけられているのか? 明らかに大学のほうがいいのなら、専門を作る必要はないし・・・ 現場に出てしまえば実力だ、ということは重々承知ですが、なぜこのように学校が分散しているのか、 どなたか意見してくださる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 看護学校からの編入について

    県立看護学校から編入試験を経て 地方の国立大学医学部看護学科への 入学を検討しています。 それとも後一年間浪人して某国立大学 医学部看護学科を受験するか悩んでいます。 今年県立の看護学校は 補欠ですが、かろうじて合格しています。 アドバイスお願いします。

  • 看護婦になるにあたって

    社会人の25歳です。いろいろ将来のことを考え、また夢を実現させるために 看護婦になろうと思っています。 会社を辞め、看護婦の専門学校に行こうと考えています。 今、専門学校と大学の選択肢がありますが、今、実際に職についていらっしゃる方で何か、差というものはありますか? 大学に行くのと専門学校に行くのとでは、今後、何か差がでてくるものなのでしょうか? いろいろと自分で調べてはいます。保健婦、助産婦の資格取得に関しては差はありますがその他で給料面、出世などであるのでしょうか? ぜひ、教えていただければと思います。よろしくお願いします。 また最近、専門学校えを受験された方、試験の方は倍率、また難易度なども 教えていただきたいと思います。私は、国立の文系大学を卒業してますが、 もう5年近く、受験勉強とは無縁なので試験に関してどのくらいの受験勉強を すべきか、知りたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 看護師になりたい

    高校3年生です。 今までは介護福祉士を目指していましたが お母さんが看護師なのもあって看護師になりたい という気持ちが最近出てきました! 私は文系なのですが 文系でも看護科の学校に行けますか? また、看護科も大学と看護の専門学校 どちらがいいのでしょうか?

  • 看護の専門学校について

    わたしは、現在高校3年の受験生なのですが、 大変遅い今の時期になって看護の道を目指そうという心になりました。 しかし、ずっと文系で大学受験を志していたため、数学は手をつけていない且つ苦手です。 看護の専門学校で数学のいらないところはあるのでしょうか。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 大学卒業後、看護学校へ

    こんにちは。 現在、四年制大学(社会福祉学科)に通っている3年生です。20歳です。 身体障害者施設の非常勤として働きながら通っています。 大学で福祉の勉強をしていくうちに医療系の仕事にも興味を持ち、看護師になりたいと思うようになりました。 大学を卒業した後、看護系の学校に行こうかと考えています。 最近の看護師は専門卒よりも大学卒の方が多いと聞きます。 なので大学に行くべきかと思いましたが学費が高く、高校も文系でやってきたので数学などできる自身がありません。 今は実家に住んでいますが経済的に厳しいので高い看護学校の学費まで出してとは言えず、一時は働きながら准看護学校へ行こうとも考えました。 しかし、働きながら通うのは予想以上にきついと聞きますし、准看は現在廃止の方向にあるとの事でやはり正看の道を志しました。 このような場合、安い公立の専門学校を探していくのが良いでしょうか? まだあまり情報がないのでどんな小さなことでも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。

    大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。 次受験生になるものです。 どちらがいいのでしょうか。 (1)学校も実習病院も家からまあまあ近い距離の新設の大学の看護学科 (2)実習病院が併設されていて上記大学よりも近い看護専門学校 (1)の大学は新設でまだ授業が始まっていない状態なので オープンキャンパスに行って個別相談をしに行っても、 全く看護学科のことを教えてもらえませんでした。 というよりむしろ他の大学のことを聞かれて何しにオープンキャンパスへ行ったのか・・・ と思うような雰囲気でした。 (2)の専門学校でいいかな~と思うときもありましたが、 迷う理由は看護も大学の時代といわれるようになってくるからです。 専門学校だと技術は存分に習得できますが、他の教養がないために視野が狭くなり、 考え方の違いが出てきそうかなと・・ しかし専門学校の方が歴史は深い学校が多いので、国家試験などは100%に近い数字ですよね。 新設大学は国家試験などの数字はどうなるかわからないので、不安ですね。 でも大学と専門学校の先生だったら大学の先生の方が熱心で良いと聞きます。(学校にもよりますが) 迷えば迷うほど学校選びに苦戦する一方ですが、 とにかく私が知りたいのは、新設であろうと今は大学の看護学科に行くべきなのかということです。 たくさんの意見や経験談などよろしくお願いします。