• ベストアンサー

assessment とevaluation との違い

noname#86553の回答

  • ベストアンサー
noname#86553
noname#86553
回答No.4

動詞も含めてみますと、assessは単に現象を客観的に調べて良い悪いに関係なく判断することのようですが、一方、evaluateは、有用性の観点に主眼を置いているイメージがあります。 evaluation WORD ORIGIN noun [C,U] Spoken:3000 the act of considering and judging someone or something, especially to decide how skillful or useful they are, or a document in which this is done: ・Inspectors will have to do a thorough evaluation of the project before we can continue. evaluate WORD ORIGIN verb [T] to carefully consider someone or something in order to make a judgment about them, especially about how good or useful they are: ・Your work will be evaluated by members of the management team. assessment noun Written:3000 1 [C,U] a process in which you make a judgment about a person or situation [+ of]: ・We start with an assessment of the student's abilities. assess WORD ORIGIN verb [T] 1 to make a judgment about a person or situation after thinking carefully about it: ・Psychologists will assess the child's behavior. [assess what/how etc.]: ・It is difficult to assess how much has actually been done. Longman Advanced American Dictionary

ESME
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、「assessは単に現象を客観的に調べて良い悪いに関係なく判断すること」「evaluateは、有用性の観点に主眼を置いているイメージがあります。」というご意見が参考になります。 皆さんのご回答で、(間違っているかもしれませんが)次第に両者の差の イメージを抱くようになりました。とりあえず、 ASSESSMENT --- 多分に客観的な調査の意味を含む、判断 EVALUATION --- (ASSESSMENTを前提・参考とすることもある)、         判断する者にとって直接的・間接的な有用性を基準とし         た判断 という感覚的な違いに思えます。

関連するQ&A

  • pictureとimagineの意味の違いに関して

    こんにちはいつもお世話になっております。 pictureとimagineという語があります。英和辞書を引くとどちらも「想像する」です。英英では picture: to imagine sb/sth: to create an image of sb/sth in your mind. imagine: to form a picture in your mind of what sth might be like. ※OXFORD現代英英辞典より となっていますが、それでも両者の違いがよくわかりません。僕の考えではpicutureの想像の方がimagineのそれよりも、生き生きとしているような感じがします。が、確証はもちろんありません・・・。皆さんのお力を借りられたらと思っております。 ご回答はお時間のある時で結構です。よろしくお願いします。

  • 英語の知識があって、数学の知識もある方に質問です。

    Parallel computations consist of the evaluation of a function or algorithm f : D→R for every input value x∈D. Subtasks are then created by partitioning D into subsets Di; in other words, subtask i will evaluate f (or even a function of f) for every input x∈Di. この2つの英文はどう和訳すればよいのでしょうか。(最初の1文はすでにここで質問して、回答してもらったのですが、evaluationの意味がよくわからなかったのでまた載せました。)

  • call upon = ask?

    I'll call upon professor Brown to do... 「ブラン教授に頼みます。」 call uponをオックスフォード現代英英辞典で調べると 1. to formally invite or ask sb to speak 2. to ask or demand that sb do sth とありました。 2の説明から、上記の例文は I'll ask professor Brown to do... と置き換えても意味的には変わらないと考えていいのでしょうか?

  • "berth"の慣用句ですが・・

    wideを辞書で引いたときにある、"give a wide berth to sb"という慣用句で、意味は"to avoid sb or sth"と書いてあり、例文も載っているのですが、例文を見ても、いまいち、というかさっぱり意味がつかめません。この慣用句の使い方及び意味を教えてくださいませんか?

  • assessmentとevaluation

    両者を辞書で調べるといずれも「評価」と訳されています。用例を見てもその違いがよく分かりません。 両者の違いを教えて下さい。

  • learn of/aboutは誰かから聞いて覚えた場合しか使いませんか?

    oxford英英辞書で引くと、 laern of/about to become aware of sth by hearing about it from sb else. となっていますが

  • observe, moderationという単語について

    次の文でお聞きしたいのですが、 His father said that it would behoove him to observe moderation in all things.では、obeserveとmoderationの意味がはっきりしないのです。 observeの意味は、1 to see or notice sb/sth 2to watch sb/sth careflly 3 to make a remarkですがどれもあてはまらい気がしてしまうのです。moderationはavoiding excess, balance, constraintなどと思うのですが。

  • likeの用法について(「知っている」?「知る」?)

    likeという単語は「知っている」というように完全に「状態」を表すのみの動詞だと思っていたのですが、OALDでknowを引くと 2) to realize, understand or be aware of sth: というふうに、『知る(気づく、理解する)』のような「動作的」な意味が2番目に載っていました。そして、その用法の例文で 1.I knew perfectly well what she meant. 2.She knew she was dying. という文が載っていました。 「知る」で訳すとすれば、「彼の言いたいことを完全に理解した」「(彼女は)彼女が瀕死だと知った」と訳せると思うのですが、 「彼の言いたいことを完全に知っていた」「彼女が瀕死だと知っていた」のようにも訳せるような気がします。 この「知っている」or「知る」の使い分けは、文脈で見分けるしかないのでしょうか? また、英和辞典には「知る」という用法が載っていないのですが、なぜなのでしょうか。「見分ける」(またその意味での「わかる」など)は載っているのですが・・・

  • 英語の知識があって、数学の知識のある方に質問です。

    Parallel computations consist of the evaluation of a function or algorithm f : D→R for every input value x∈D. はどう和訳すれば良いのでしょうか。

  • 英語に関する単発質問 何点か

    一、Osaka Municipal Government は具体的にどのような訳(府??市??)になるでしょうか? また、Municipalを使わずに表現できますか?  一、commissionについて 英英辞典の説明が an extra amount of money that is paid to a person or organization according to the value of the goods or the services they've provided. となっていましたが、これは日本語で一言で表現すると何になりますか? extra(余分な)とあるから賄賂かとおもいましたが、もしかして報奨金とかかなとも思いました。 一、Chief Cabinet Secretaryとはズバリなんですか?原発云々の英字新聞に出てきました。