• ベストアンサー

工務店との契約前の留意点

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.4

nrbさんの おっしゃるように 出来高払いです。 1333は 出来高払いではないです。一応。 お金を払った段階で会社が倒産しても 残っているお金で建てられるか!というのがポイントです。 過払いすれば倒産したらほぼ帰ってこないです。 完成保証に入ればいいと思います。

2010k
質問者

補足

一般的に、支払い時期は交渉で変更できるものでしょうか。 出来高払いの標準的な支払い時期は 契約1割 着工4割 完成5割 のような感じなんですかね? 一般的な支払い方を教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • もし工務店が倒産したら・・?

    新築を頼もうとしていた工務店が、危ないらしい(経営)との噂を聞き、驚き 動揺しています 何度も足を運び ほぼここにしようと思っていた矢先です・・ もし、頼んだ工務店が倒産したらどうなるんでしょう?! 家が完成前なら 住宅完成保証制度が受けられない場合は?完成前に納めるお金ってあるのでしょうか?それはもちろん戻ってきませんよね・・ 完成してから倒産の場合は 10年庇護保障は説明を受けましたが その期間内は他の工務店などで 保障を受けれるのでしょうか? 依頼先の工務店がもし倒産したら・・どんな大変なことがあるのでしよう・・ 

  • このまま工務店と契約してもよいものか?

    注文住宅の設計中です。 多くの情報からいくつかの作り手に絞り、最終的にとある地元工務店に依頼することに決意しました。私の希望で、「設計の分離委託」をまずお願いし、納得のいく設計・見積もり・資金計画ができれば、建築請負契約をできるだけ過払いにならないような「出来高払い」とする方向で締結しようと考えていました。 ・・・先日、建具卸し(下請け)をある程度手広く営んでいる高校時代の信頼できる友人が、気を利かせてその工務店(元請け)の<財務調査>資料を送ってくれました。 結果は、、3年前・2年前はかろうじて黒字なものの、 昨年の23年度決算では、売り上げが前年の約3/5に落ち込み(3億弱)、単年度決算としては2500万弱の赤字となっています。累積赤字は約8000万、借入金の総計は1億9千万(預金はその約1/4)です。友人としては、同社は倒産の危険水準に入っている、という見立てでした。 家づくりについてはかなり勉強し、実際の施工について信頼できる業者を探り当てたつもりですが、当方の仕事柄、金融関係は(住宅ローンについては勉強したものの)さすがに会社財務は専門外で、ここにきて足元をすくわれた感があり、また迷い始めてしまいました。 ちなみにその業者さんは、とある工法に限っては<完成保証>がありますが、木造軸組では完成保証は付けられない筈だと思います。責任者の方は決して契約を焦らせたりするような方ではなく、言動には信頼感を覚えていました。 自分1人ではなかなか答えが出せず、しかし、どこかで決断は必要で、アドバイスをお願い申し上げます。

  • 大手HMか工務店

    大手HMか工務店 一軒家と建てるにあたり、旦那と意見が分かれてます。 旦那は大手HM、私は工務店を希望しています。 [旦那の思うところ] ・大手HMは高いがそれは安心料。一般の工務店は倒産が心配だし、アフターフォローが心配。 ・個人TO個人だから何かあっても言いづらい。 [嫁の思うところ] ・大手HMはどんなに背景の会社が良くても営業マン次第なので、その運任せ的な部分が嫌。 ・高い料金払うなら浮いたお金で工務店でオプション付けようよ。 ・確かに大手HMじゃないと工事過程で不備がありそうっていえばそうだよね・・・。 一軒家を建てる人が一度は迷って通る道だと思いますが、皆さんは何が決め手になって大手か工務店にしましたか? ちなみに見積もりは大手と工務店それぞれから取るほうが良いでしょうか? (そうした方がいらっしゃったら金額でどれ程の差が出たか教えて頂ければ幸いです。) よろしくお願いします。

  • 工務店を教えてください

    この地震の影響で建材類の価格が高騰したり、在庫が足りなくなってしまうという話を聞きました。 自分でHPを探して工務店を選ぶための時間が無いのではないかと焦っています。 どなたか、予算3000万円で世田谷区で、鉄骨の家を建ててくれる安全な工務店を教えてください。 ホームページの無い会社さんでも良いです。 お知り合いの方が建てた工務店等、怪しい工務店でなければ是非知りたいです。

  • 一番候補にあがっている工務店がまだ3年目なんです…

    今、一番好印象を受けている工務店が、まだ設立3年目です。 どの会社もこういう時代を経て今があることは承知ですが、 「もし倒産してしまったらどうなんだろう」という思いがあります。 まだ始めたばかりの会社だからこそ、顧客を大切にし丁寧な仕事をしてくれることは十分に伝わっています。 営業担当も一人につき十数件も担当しているわけではなく、6~7件だそうです。 早く契約を!などの催促や強制を一切せず、私達のペースで進めてくれると言ってくれました。 担当者も私達が決めていいと…。 基礎から標準仕様も時間をかけて分かりやすく説明してくださいましたし、問題ないといえばないのですが、 やはり歴史がない分、この先どうなるか不安です。 勿論、大手HMだっていつ倒産するか分かりません。 でも、少なからずどこかが手を差し伸べてくれると思います。 地元の小さな小さな工務店。 その会社を信じてみるのも「あり」でしょうか? 皆さんなら、住宅会社の「歴史」は気になりますか?

  • 新築について~いい工務店の探し方~

    いつも参考にさせていただいています。 2~3年後を目標に家(新築)を買おうと家族で話をしています。 ここでの回答を見ると「時間があるならHMに依頼するよりもいい工務店を探した方がよい」という意見が多いように思いますが、実際どのようにして探せば良いのでしょうか? 工事現場に行ったところで、こちらは素人ですので、「しっかり基礎ができている」とか「手抜きはしてない」とか分からないです。 いい工務店の探し方をお教えください!!

  • 工務店倒産リスクあり、先に引渡してもらうほうがよい

    完成まで85%の我が家を建てている工務店が別の案件で資金調達に困っているということを関係者から聞き、倒産のリスクがあるので我が家完成前に引き渡ししたほうが良いといわれました。情報源は信用できます。家については、基本的には外構工事以外済んでいるのですが、途中工務店のミスや勘違いなどで、やり直しを依頼している部分もあります。以前からいい加減な様子がみられましたが、最近連絡もほとんど来ません。 仮に引き渡し前に倒産してしまったらうちに所有権がないというリスクを考えると、理由をつけて先に引き渡ししてもらったほうがよいのでしょうか? とても困っているのでアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 工務店の住宅完成保証について

    個人の建築事務所に設計を依頼し、そこの紹介の(相見積もりで一番だった)工務店と請負契約予定なのですが、大手ハウスメーカーではないので保証面で不安があります。 住宅完成保証を受けたいのですが、工務店に保険機構に加入してもらわないといけないようです。 言えば工務店は加入してもらえるのか、 工務店に加入してもらわなくても施主側で加入できる保証があるのか、 あまり完成保証は必要ないのか、 等教えていただきたいです。

  • 相見積もりの流れや留意点

    アドバイスよろしくお願いいたします。 私の相見積もりの仕方は間違っているのかどうか もしくは、相見積もりを取る際に、重要視する箇所はどこなのか教えてください。 ある書き込みで 「A大手HM B地元工務店 Cフランチャイズ工務店に同じ条件で相見積もりをとったら、Bが一番安価だったから、Bにした」というのを拝見しました。 現在私も、同じ条件で、A社B社と依頼をして、双方から見積もりを出してもらったんですが A社は予算内、B社はローコストが売りなのでかなり安く上がりました。 条件というのは、設備ではなく、「こういう家がいいな」といった間取りの話なんですが A社の間取りはほぼ完璧で、B社の間取りは「どうしてこうなった?」というような間取りでした。 価格は圧倒的にB社が優位なのですが 間取りが全くもって不安を覚えるくらいダメダメだったので B社は候補から外そうかなと思っています。 そもそも、相見積もりにおいての 「同じ条件」というのは、キッチンや断熱材の話であって 間取りを指すわけではないんでしょうか? 相見積もりにおいて、間取りはそこまで重要ではないのでしょうか? 同じ条件でも、間取りは全然違ってくるようでは、比べようがないな・・と思ったんですが 私の相見積もりの取り方は間違っていますか? 他にも、気になる会社が3社ほどあるのですが 間取りは二の次で、設備を重視したほうがいいんでしょうか。

  • 工務店 経営状況

    工務店の経営状況 先程の数字が間違っておりました, 改めて質問致します。 資材の半年未払い。なお金額は数十万円。 代表者は市営住宅。 完成工事高 199.500千円 当期純利益 △15.000千円 資本金額 5000千円 一人当たり完工高 66.500千円 一般管理費 25.800千円 一株利益 △151.500円 2022年は、△15.000千円の損失を出した。 来季は諸経費の人材削減に努めます。とのことです。 ただ2022年のデータです。 そして、2023年7月期の事業完了は いまだに提出していないとのこと。 このことからも、この個人工務店の経営はこの数字を見ると倒産リスクは高いですか?