• 締切済み

住所変更について

yukimoriGT-Xの回答

回答No.1

問題ありません。 彼自身が役場で転出(市内なら転居)の手続きをすることが必要ですが、 その手続きの際、同時に「世帯主変更」という手続きが必要となります。 新世帯主をお母さまにするか弟さんにするかは、彼自身の判断で可能す。

関連するQ&A

  • 住所変更

    私は7月に結婚式を挙げるのですが(当日に入籍)、そのあとすぐに新婚旅行に行き、帰ってきてから二人で一緒に住み始めます。 彼は先にもう新しいアパートに住んでいて、住所変更も彼だけしてます。 その場合、私は旅行から帰ってきて落ち着いてからの住所変更でよいのでしょうか?婚姻届は現在住んでる実家の住所で提出していいのでしょうか? それとも、先に住所変更をしてから婚姻届を提出したほうがいいのですか? 入籍予定日が土曜日の為役所はやっていません。よって婚姻届を提出するだけになります。 どのようにすればいいのかアドバイスを下さい。 ちなみに、私が現在住んでいる家から新しいアパートは同じ町です。 宜しくお願いします。

  • 世帯主のみの住所変更(転居届)

    調べてと頼まれたのですが、、、詳しくわからなかったので質問お願いします。 【夫側の立場です】 家族5人で家賃を支払い戸建てに住んでいます(世帯主は夫かと)が、離婚を考えまず家を出ようと決め、実の弟のアパートへ身を寄せています。 離婚届はまだ提出していませんが、提出予定です。転居届を先に出して何か不都合はありますでしょうか? 夫が転居届を提出し、弟のアパートへ住所変更。 その場合は妻・子供が住んでいる家の世帯主は自然と妻になるのでしょうか?なにかの書類手続きがいるのでしようか? 離婚届と転出届け?転居届?が同時に出せそうもないので このように考えついたのですが・・・ なにか不便がありますか? いいアドバイスがありましたら追加してお願い致します。 (2)あと、弟のアパート(1人暮らし)は確か兄である私の名前で借りた記憶があるのですが。。。 その場合 世帯主は弟ですか? 1人につき世帯は1つしか持てないですよね?

  • 婚姻届と住所変更

    はじめまして。 23歳の男です。 現在3歳年下の彼女と実家で暮らしています。 来月、彼女の20歳の誕生日に籍を入れる予定ですが、 彼女は2ヶ月前に家出してきたばかりで まだ相手方の親、親戚等に見つかるわけにはいきません。 そこで、婚姻届に2人の住所以外の場所を記入したいのですが、 どうすればよいか教えてください。 知人の派遣会社の方が倉庫代わりにしているアパートの一室の住所を貸してくださるとの事、 あとは、住所貸しの会社と契約し、東京に住所だけ移す等、選択肢はあるのですがまだ答えが出ません。 最後に、もし東京の住所で婚姻届を提出した場合、 今住んでいる千葉の役所で結婚できますか? 宜しくお願いします。

  • 住所変更

    私は7月に入籍をするのですが、引越し先は今住んでいる実家から徒歩5分以内の場所です。 新しい入居先には彼が先に住んでいて私は7月に入籍をしてから一緒に住む予定になっています。 そこで質問です。 婚姻届を提出する日が土曜日です。私の住所変更は婚姻届を提出してから後日住所変更でもいいのでしょうか? 結婚式当日に婚姻届を提出する予定なっています。よって、そのまま新婚旅行に行ってしまうので、住所変更は婚姻届を提出してから1週間以上後になります。そんなに遅くなっても住所変更は大丈夫なのですか? それとも、婚姻届を出す前に先に住所変更はしといたほうがよいですか?

  • 夫婦で住所が違うのってありですか?

    今度、婚姻届を提出しようと考えています 私:ひとり暮らしで引越し 彼:実家暮らしで引越し 始めは2人暮らしなんですが、いずれは彼の実家に同居の予定です 私は、現住所から転出届を彼との新居の住所に転出予定でもらってきました。そしたら、彼は『いずれ実家に戻るんだし、手続きもめんどくさいから住所も本籍も変えない』と言うんです 婚姻届には住所登録をしている住所を書くので、私は婚姻届と転入の手続きを一緒にしようと考えていました 婚姻届の住所欄が違っていたり、結婚後現住所が2人で違ったりっていうのはありえますか? (ちなみに本籍は2人とも彼の実家にする予定です)

  • 住所変更。

    来月に入籍を控えている者です。 転居届けのことについてなのですが、相談にのってください。 私たちは現在2人とも実家暮らしです。 来月からアパートに一緒に住みますが、そこは1年ほどしか住まずほとんど仮住まいの感覚です。 その後は彼の実家の敷地内に家を建てて住む事になります。 そうすると普通は役所に転居届けも出して、保険証の住所や携帯会社など一旦は全てアパートにするのが普通だとは思うのですが、1年後にはまた変わるとわかりきっているのでそれも面倒だと思っており何か良い方法はないか考えています。 たとえば入籍や氏名変更の時に1年後住む彼の実家の住所にしてしまうとか。 それだと郵便物がどこに届くのか不安ですが。 もしくは2人とも実家の住所のままにするか。 ちなみに2人の実家とアパートは同じ市内です。 アパートと実家は近いので、もしもこの手抜きで郵便物が(自分の)実家に届く事は苦になりません。 何かいい方法があれば教えていただきたいとおもいます。 あと、私は役所に住所変更をすると郵便物がその住所に届くと思っているのですが、これは勘違いですか?^^;

  • 彼氏の名義で家を・・・

    来月結婚するにあたり、家の事でもめていて、私たちでは話が進まないので、良い方法がないか教えてください。 3年前に彼の母が別居をするために、長男の彼の名義で一戸建てをローンで購入しました。 来月に結婚するので、二人でその家に住みたいので、弟と母に借家などに引っ越して欲しいと言ったところ、仕事の関係(サプリや化粧品の訪問販売)で何回も住所変更をするのは信頼がなくなる。来年地域の班長になるからと言い、なかなか納得してもらえません。 彼の母は、家を建ててから、ローン代を毎月長男に全額(10万)払わしていて、同姓している今でも払ってはくれませんでした。 それのどこがおかしいの?と彼の母は言っていました。 私の考えは、家族3人で別居したのでから、ローン代も3等分するべきだったと思います。もし、払えるお金がないのなら、自分の収入に合った生活をして欲しいと思っています。 車もアルファードやエスティマですし、お金がないなんて思えません。 なのに、今まで生活する上でかかるお金は長男に払わせていて・・・ 私も納得いかないのです。 私達二人がそこの家に住むにはどうしたらいいでしょうか。 このまま我慢してアパート暮らしをしなくちゃいけないのでしょうか。 私の彼も、自分が建てた家に二人で住みたいと言っています。

  • 世帯変更について

    よろしくお願いします。 実は来年1月に結婚するため、私の婚約者とこの11月に親の家で 同居を開始します。 この際、彼女とはまだ入籍をしないので、彼女だけの同一住所 別世帯の住民登録をする予定です。(つまり彼女が世帯主。 うちの自治体は未届の妻を認めていないのでこうするしかない) そしてあらためて結婚式のあとに入籍をする予定ですが この場合の私たち夫婦の世帯は  1 私が妻の世帯に入り、その後で私に世帯主を変更する。  2 私が先に親の世帯から抜けて世帯主となり、妻の世帯と    合併する。  3 妻が親の世帯と合併して、2人だけがそこから抜ける。 のどれを選択すればよろしいでしょうか? そして、婚姻届を出す際の「世帯主」の欄は両方とも私で よろしいのでしょうか? 

  • 婚姻による住所の変更等について

    お世話になります。 3月22日に婚姻届を提出いたします。(訳あって、この日を切望します) 提出先は彼の本籍地の市役所です。 私は3月20日に、現在の彼の住所(本籍地と同県だが、別の市A)に転入する予定です。 さらに3月27日に本籍地と同県の別の市Bへ二人で転出します。B市が新居(新生活の場)となります。 質問は つです。 1)1週間の内にA市からB市へ引っ越しをしますが、 これは問題になりませんか? 2)婚姻届を出していないため、2日間だけ同棲状態になります。婚姻届を出す際の住所は住民登録をしているところになりますが、問題はありませんか? 3)27 日にA市から転出し、B市に転入する場合、彼が世帯主し、私がその妻として、二人で1世帯として扱っていただけるのでしょうか? 4)運転免許証の記載内容が変更になるため、更新をしますが、それに必要なのは二人の新しい戸籍はすぐに発行されないと伺いました。 この場合、いつ頃変更手続きができるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届と住所変更について。

    来月入籍予定の男です。 婚姻届と住所変更について解からないことがありますのでどなたかご指導願います。 まず、今の状況説明から・・・ 自分の住所がA市にあり(本籍も同じ)、彼女の住所がB市にあります(本籍はC市)。 そして、婚姻届は彼女の住んでいるB市に出す予定です。 その時に自分の住所もB市に移さなくてはならないのでしょうか? 少し前に自分の名義で住宅購入の契約と土地の購入の契約を済ませてしまったため、家が建つまでは今の住所のままにしておきたいです。(契約時の住所と入籍後の住所が変わってしまい家が建つ前だと書類を全て書き直さなくてはいけないと思うので) そこで質問です。 1.家が建つまでの間、入籍を済ませても自分と彼女は今まで通り、別々の住所のままで平気なのか?それとも同じ住所にしなくてはいけないのか?ということです。 どなたかご存知でしたら教えてください。