• ベストアンサー

保険の見直し

tooma37の回答

  • tooma37
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.3

万人に最適なライフプランというのは存在しないので一概には言えないのですが、保険料が少し大き過ぎるように思います。これだけの保険料では大抵の家庭は苦しむ事になりますし、これ程の保険料が問題にならない家庭であれば早急に貯蓄を蓄え第三者(保険会社)に追加的な手数料をはらってリスクを負ってもらう保険と言う原理的に不利な金融商品を利用しないで済む状態まで持っていくべきです。  38945円の保険料を年利1%で20年間貯蓄したとすると貯蓄は1000千万円を超えます。これだけの資産形成の機会を代償にしてまで高額の保険に加入するのが本当に適切なのかよくよく吟味する必要があるでしょう。  また手数料が非公開である、売り手と買い手に絶望的な情報格差がある等、色々と問題の多い保険と言う金融商品の数少ない固有のメリットの一つに税制優遇がありますが、保険料が多いと支払い時の生命保険料控除を十分に生かす事ができません。この見地からも減額をお勧めします。 ご検討中の商品を個別に見てみましょう ・ウェイズ  保険に限らず金融商品を購入する場合の大原則として“可能な限りシンプルなものを選ぶ”という事が言えます。なぜならば商品が複雑になればより多くの手数料を抜く余地が生まれますし、競合商品が少なければ商品価格を吊り上げる事も可能だからです。翻るにこのウェイズは60歳からいくつかのコースを選ぶ事ができるという便利である反面、採算性の計算が恐ろしく困難な商品になっています。べらぼうに高い保険料から考えてもお勧めできる商品ではありません。 ・SURE(保険料からアフラック、エバーともに給付期間60日と推定してお答えしています)  入院で具体的に大きな経済的負担が予測される状態とはどんな状態なのか少し考えてみましょう。60日間以内の入院に手厚い給付は本当に必要でしょうか?高額療養費制度で過剰な医療費はカバーできます。有給もありますし、病気休暇もあるでしょう。このように入院で本当に困るのは短期のそれではありません、この様なリスクは貯蓄で対応するのが本来合理的なのです。  本当に困る状態というのは入院が長期になってしまった場合です。休暇は使い切ってしまいますし、職場復帰も困難になるかもしれません。このような場合こそ保険で備えるべきです。  統計上60日以上の入院と言うのは殆んどありません。しかしこれをありえない事、備える必要の無い事と割り切れるのであれば、保険は基本的に“損な賭け”である以上、医療保険自体が不要のものです。  個人的に保険プランをお勧めするとしたら以下のような感じです。 ・まず何より貯蓄を最優先する。人生におけるリスクは死亡と入院だけではないないし、保険は色々な面で相当に不透明な金融商品だからである。しかしどうしても必要な場合もあるのでその場合は保険に加入する。 ・長期的には貯蓄を使ってリスクヘッジを行うので原則的に終身保険には加入しない。必要な期間だけシンプルで安価な定期保険で必要な分だけ保障を購入する。 ・リスク発生時に予想される損失額が低い医療保険には入らない。長期入院やガンといった大型の医療リスクに貯蓄で対応できそうにない場合のみ、なるべくそれに特化した保険に加入する。 ・現在契約している保険は解約条件をよく勘案して、契約を続行するか解約するかを決める。基本的に望ましくない終身保険でも若いうちに加入した(思いっきり損な部分を既に払ってしまった)場合であれば解約が不利になる場合がある。

toshikichi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 やはり、保険料が多いですよね。 あれもこれもと考えたら、高額になってしまいました。 「本当に必要なものは何か?」を、もう一度、考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 専業主婦と保険見直し

    12月に出産を控えている専業主婦(30歳)です。 出産後に保険の見直しを考えています。 現在:簡保 特別養老保険10倍型    (加入平成9年)    保険期間20年 満期保険金100万    保険料 基本契約:5200円        特約  :3700円        計   :8900円 に加入しています。 41歳で保険が切れてしまうので、出産後に終身保険に加入し、 簡保は解約をと考えています。 新しい保険としては、アフラックのエバー 入院1日5000円 長期入院&通院特約 180日 終身死亡保障特約 100万円 を検討しています。 この選択は正しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 保険の見直しについて

    保険の見直しについて質問させて下さい。 当方、簡保の養老保険(2倍型)(医療特約含む)に 加入して5年が過ぎるのですが、この不景気でもあり、 保険料が5万以上と高額なので解約して医療保険 (ソニー損保のSUREかアフラックのeverを考えています) に入り直したいと思っております。 そこで、養老保険を解約すると一般的にどれくらい 損するものなのでしょうか? 例えば・・払い込み金額の半額とかになってしまうのでしょうか? また、解約の他に医療部分の特約と死亡保証を満期金と同額に減額してあと5年持続する考えも選択肢の1つかと考えております。 以上、色々と思案して仕事中も悩んでいます。(^^; 皆様のアドバイスを御願い致します。

  • 医療保険で悩んでます。

    現在、10月で32歳になり簡保の特別養老保険5倍型にはいっていて月々4300円ほど払ってます。入院5泊より1日6000円、死亡時400万、事故死のとき880万であと10年で満期で80万降りてきます。今解約すると44万ほどかえってきます。 いま入院を1泊2日より1万円で終身の保険に変えようかと思ってるのですが簡保をどうしたらいいか悩んでます。乗り換えを考えてるのはアフラックのエバーです。とりあえず簡保と平行して1日5000円エバーに入り簡保が満期になったら5000円追加するか今簡保を解約して最初からエバーに入るか悩んでます。エバーも通院保障がないので決めかねて入るのですが・・。 みなさんならどうされますか?またエバーのほかにいい保険があれば一緒に教えていただければうれしいです。よろしくお願いします

  • 生命保険の見直しについて

    このたび、生命保険の見直しを考えてます。 夫30歳、私30歳、息子1歳。 収入は二人合わせて20~30万円です。 夫の死亡保障がないのでつけたいのですが…。 今加入中の保険は、アフラックです。 夫…EVER 入院給付金10,000円 災害入院特約10,000円        月々3,340円   21世紀がん保険 家族契約 診断給付金1,000,000円           入院給付金10,000円           特約…上皮内新生物特約2000                       がん高度先進医療特約 特定治療通院特約              新手術特約 特約もっとワイド           月々4,365円 私…EVER 入院給付金10,000円 災害入院特約10,000円        女性疾病特約5,000円        月々3,755円 恥ずかしながら保証が足りてるのか足りてないのか全くわかりません。 子供が生まれたので死亡保障をつけたいのですがこのままで死亡保障をつけるだけでよいのでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。

  • 保険の見直しと保険料について

    離婚をして高校生の子供と二人暮らしです。 現在45歳。派遣社員としてフルタイムで働きボーナス無しで毎月20万円位の収入です。 現在加入している保険は *収入保障保険(損保ジャパンひまわり生命)死亡保険1800万円 60歳払い込み終了 半年払い@16940 *終身保険(ソニー生命)250万 60歳払い込み終了 月@6426 *医療保険(損保ジャパンひまわり生命)5千円/日 先進医療特約付き 七大生活習慣病特約 65歳払い込み終了 @4908 *医療保険(アフラック)エバーハーフ 女性疾病特約付き @3650 *がん保険(日本興亜生命) がん保険 1万5千円/日 終身払い込み @3540 以上が加入している保険の詳細ですが、1か月のトータルが21348円の払い込みです。 両親ともにガンで亡くしているため不安で医療保険には色々と加入してしまいました。 ですが、今はまだ補助があるのでなんとか払えるのですが、この先ずっとこれだけの保険を払い続けていく自信がないのが正直な気持ちです。 どこをどのように見直したらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 保険の見直しを考えています

    生命保険の見直しを考えています、 私(世帯主)48歳 会社員 手取39万 妻     48歳 会社員 手取11万 長女    20歳 専門学校生 来春就職予定 次女    18歳 高校3年生 来春大学進学予定 現在の保険加入状況 私    定期保険 死亡500万円(h17~h44) 4,420円 日本興亜損保  定期保険 死亡500万円(h17~h34)10,045円 日本興亜損保  医療保険 入院5,000円(終身)    3,680円 日本興亜損保 妻  超保険        (h14~  ) 4,957円 東京海上火災  長割り終身 死亡170万円(h14~h34)4,448円 東京海上あんしん 長女 新ながいきくん(ばらんす型5倍)(h21~60歳) 6,240円 かんぽ生命  特別養老保険(30歳満期2倍型)(h19~h31)11,820円 かんぽ生命 次女  特別養老保険(30歳満期2倍型)(h21~h33)11,880円 かんぽ生命                   合計57,490円 出来れば支払いを抑えて貯蓄に回せればと考えています、保険のバランスについてもよきアドバイスを頂ければと思います、宜しくお願いします。

  • 生命保険の見直しについて

     現在、30歳男性独身です。今まで簡保の養老保険に入っていたのですが、終身医療保険がほしくてそちらにも入りました。  この機に保険を見直したいと思うのですが、良きアドバイスをお願いします。 個人的には  ・簡保の特約のみ減額か中止(主契約を続けた方が得か)  ・簡保を解約か払い済みにし、別の保険(現在と同様定期1千万、長期的に考え終身保険)に入る  ・その他 現在加入保険 [簡保]  特別養老保険5倍型  平成9年加入 期間20年  死亡保険金 1000万円  満期金    200万円  特約 疾病・傷害 1日につき約15000円     事故・災害死亡 約1000万円  支払い額   基本部分  9200円   特約部分 約4500円 [終身医療保険]  120日型 終身保障 60歳払い込み済   支払い額   約3500円   

  • アフラック医療保険、がん保険について(長文ですが。。。)

    皆様の意見を伺いたく質問させていただきます。 宜しくお願いします。 私、現在34歳、既婚子供なし。 簡保の養老保険に加入していますが、終身保険加入を検討しています。 そこで今候補にあがっているのがアフラックのEVER+21世紀がん保険です。 プランは、 EVERの入院給付金日額5,000円+長期入院通院特約日額5,000円+終身特約300万で月額6,739円。 21世紀がん保険の入院給付金日額10,000円コースのみ、特約なしで月額2,432円。 合計月額保険料9,171円 私は3年前に子宮筋腫手術経験があり、もしかしたらまた筋腫ができるかも??と思っているので、女性疾病特約ははずしました。 契約時に筋腫のみ適用外なんていわれるかなぁ?と勝手に想像してるんですけど^^;(契約してみないとわからないけど・汗) EVERは保険料が変わらないということと、終身保障なのがちょっと気になって調べてみたのです。 気になることといえば、短期払いがあるのかないのかわからないので、生涯保険料を払い続けることでしょうか。。。 入院日額も10,000円も必要ないかなぁと思います。 社会人で退職年齢まで辞めるつもりはありませんから、社会保険も入ってますし。 こんなプラン、皆様ならどう考えますか? 正直な感想を聞かせていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 保険の見直しで

    旦那が簡保の養老保険に独身のときから入っていたのですが、結婚し今年子供も生まれるので将来の事も考え、保険の見直しを考えているのですが知識が全然なくどんな保険がいいのかが分かりません。 今入っている養老保険は 死亡保険金:500万 満期保険金:100万 入院一日:7500円 の保険期間10年の月額11200円払っているのですが、もっといい保険があれば変わりたいのですが。。。 現在、旦那は25歳です。 アドバイスお願いします。

  • 保険の見直し

    現在私は27歳。こんなに保険をかけなくてもいいんじゃないかなと思って保険を見直そうと思ってます。 で現在は、 簡保 フリープラン特別養老保険(37歳満期2倍型) 満期時100万円 死亡時200万円 災害特約、入院特約ともに200万円 月々9540円 明治生命 ダイヤモンド保険ライフ 定期保険特約付終身保険 契約から15年間 死亡保険 主100万 定期特約1700万 生存給付200万 計2000万 災害死亡500万 割り増し1000万  災害死亡の場合 計 3500万 障害給付50-500万 入院保障 災害、疾病ともに日額5000円 手術 基準100万 給付5-20まん 退院 基準2万5千 2.5-10万 生存給付3年ごとに20万 終身になってからは死亡100万のみ。 月々13919円 共済に加入できるので、そちらを満額かけてるだけで十分じゃない?といわれました。 自動車 ニッセイ同和損保 セリカ 26歳 等級10 等級プロテクト(一般) 全損10% 弁護士費用 車両免責0-10 一般条件100万 クラス4 対人、無保険車、対物 無制限 自損1500万 人身3000万  搭乗者1000万 入院日額1万 通院5千 年間175200円 これはほんとになんとか見直したい。ほかで見積もりだしてもらいましたが、7万はやすくなってるのでどういった保障がついて、何がなくなってるのか不思議です。 おすすめの保険、自分でも調べてみたいので、保険を比べるときはどういったところに注目していればいいのか、などアドバイスいただければと思います。

専門家に質問してみよう