• ベストアンサー

車の電源 バッテリーとACCについて

SilkySnowの回答

  • SilkySnow
  • ベストアンサー率52% (36/69)
回答No.4

こんばんは。 >エンジンの回転数によって電圧は変動しているのでしょうか。 してます。(少しだけ) オルタネーターはいつも12Vを発電しているわけではなく、走行中は14V前後の電圧を発生させ車のバッテリーを充電させてます。(詳しく言えば電圧より電流のほうが重要) が、mx6324さんもしているとおり、アイドリング時の電圧は、バッテリーを充電するほど高くないので、みんなヘッドライトを消したりしてますよね。 そしてエンジンを高回転で回しても、ある程度の回転数から電圧もそれ以上より上がらなくなる回路が組み込まれているので前記の電圧よりはあがらないらしいです。 電気は見えないのでやっかいですね。

mx6324
質問者

お礼

走行中の電圧は14V前後ですね。「電流のほうが重要」、よく覚えておきます。14Vくらいから上へはあがらなくなる回路が内蔵されているのですか。 ひとつ勉強になりました。 ありがとうございます。 

関連するQ&A

  • ACC電源電圧が低すぎる

    最近ナビの調子が悪く(電源が入ったり入らなかったり)で困っています。 原因を調べてみたところ、ナビへ接続しているACC電源(以下ACC線)の電圧が12Vを大きく下回っている(測定値で2.5V程度) ことが分かりました。 しかし、バッテリー電源(以下BTT線)は12Vを上回っていますし、その他の電装品は普通に動作しています。 原因が分からない状況ではありましたが、先日バッテリーをボッシュ製の新品に交換しました。しかし状況は変わっておりません。 そもそも1割程度の電圧変動なら分かりますが、半分以下になるというのはどうも解せません。 まして、BTT線の電圧は12Vを維持しているので、ますます分からなくなっています。 そこで質問です。 バッテリーの電圧及びBTT線の電圧が12Vを維持している状態で、ACC線の電圧のみが12Vを大きく下回ると言う事象について、 どのような原因が考えられるでしょうか? 以下は補足情報になります。 ・車種は2004年式のVWルポ、ナビの機種はアルパインのNVE-N099SSです。BTT線はバッテリー直結です。 ・このナビは、BTT線が12Vを保っていても、ACC線が12Vないと動作しません。(モニタ側の電源にBTT線が接続されていないため。) ・ナビを取り付けて約4年になりますが、このような状況になったことはこれまで一度もありません。 ・ナビのACC線は、オーディオハーネスから分岐接続しています。オーディオの方は問題なく使用できています。  このハーネスからは、他にETC車載器の電源も取っています。こちらも問題なしです。 ・先日100kmほど走った翌日、それまで一週間近く起動しなかったナビが、前触れもなく起動しました。  その際のACC線の計測値は、12Vを上回っていました。  しかし、さらに100km程度走ったその翌日には起動しませんでした。その際のACC線の計測値は、2.5V程度でした。 ・その際、エンジンをかけた状態で計測したところ、電圧計の針が2~5V位の間での小刻みに揺れていました。  なお、エンジン停止中であれば2.5V程度で一定でした。 ・以前は、キーを刺さない状態でも(ACC線12Vが供給されていない状態)でも地図ディスクを取り出すことができていたような気が  するのですが、今現在はできません。 ・ナビの動作以外には、すべてにおいて支障は生じておりません。 自分で思いついた点としては、以下の二点です。(ただ、いまいち決め手に欠ける気がしています。) (1)オルタネータ故障?   → であれば、BTT線の電圧も下がっているはず。ただ、エンジンをかけた状態での電圧の揺れが気になる。 (2)電装品の集中によるACC線の電圧降下?   → なぜ突然発生したのか? こんな急激な下がり方があるのか? とりあえず、今度の三連休にでも電源の取り方を見直そうと思っているのですが、それまでに別な視点からのご意見・アドバイスを いただけたらと思い、質問した次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • シガーソケット電源でバッテリーが上がるか

    トラックのシガーソケットUSBを電源に、USB駆動のノーマットを使っています。 このシガーソケット電源はエンジンをかけずとも、ACC状態で電気を使うことが出来ますよね。 この状態でノーマットのような発熱機器を駆動させ続けるとバッテリーは上がってしまうでしょうか。 もちろんエンジンをかければ大丈夫なのでしょうが、平気で2時間くらい車内待機することもあるので、そのためだけにアイドリングし続けるのも抵抗があります。 エンジンをかけずにシガーソケット電源を使い続けるのはどれくらいまでセーフでしょうか?

  • ヒューズより電源取り出し

    現在の車にフロアイルミネーションをつける予定があります。 現在シガーソケットにレーダーの電源が刺さっています。 今回もらったものがシガーソケットに差し込むタイプではなく 単に電極の+-が出ているだけです。 そこでヒューズボックスのシガーレットライター 15V よりエーモンのミニ平型ヒューズ電源を使い取りたいと思います。 この場合、シガーレットライターは常時電源ではないですよね? ACC電源ならここから取る予定です。 バッテリー上がりが心配ですので確認させて下さい。 ACC(+)←ライト→(-)はアースへ

  • ソーラーバッテリーチャージャー

    ソーラーバッテリーチャージャーで ■簡単接続 (シガーライターソケットへの取付) エンジンを切ったときにシガーライターソケットが通電しているタイプの車の場合、駐車中の車のダッシュボードかフロントガラスにソーラーチャージャーSE-135(ソーラーパネル)を設置し、プラグをシガーライターソケットに差し込むだけの簡単接続です。 (車内ヒューズボックスへの取付) エンジンを切ったときにシガーライターソケットが通電していないタイプの車の場合、常時バッテリーの電気がきている車内ヒューズボックスのルームランプ等の回路にソーラーチャージャーのケーブルを接続してご使用いただけます。ヒューズボックスの回路への接続は、付属の車用ヒューズボックス配線キットを使用すれば可能です。 とありますが エンジンを切ったときにシガーライターソケットが通電しているタイプとはどのように調べればよいでしょうか?

  • 電源のつなぎ方(常時とACC)

    地デジチューナーを取り付けます。 シガーではなく内部配線でヒューズから引きます。 使い方で常時とACCの2つから電源を引きたいのですが、問題はないでしょうか? (バッテリーは1つなので基本同じ電圧ですが、取り回し場所によってはわずかな電位差があると思うので) 理由   通常は ACCからの電源で使います(純正のTV視聴):普通の場合これだけですね。   車を駐車中に見る場合、ACCにすると他へも電流が流れバッテリー上がりにつながります。   そこで、常時電源から供給してチューナーのみ活かす(その電源ラインにSWを入れます、通常はoff)   TVはポータブルナビ(映像入力OK、自身バッテリー3時間稼動)を使用。 通常は常時電源ラインに入っているSWを切ってあるので、ACCだけをつないだ状態ですが、万一ACCが入っている状態で常時電源側のSWが入った(入れた)場合、両方から通電になります。 何か不具合などあるのでしょうか? (もちろん常時電源SWが入りっぱなし、切り忘れがあればバッテリーは上がるリスク持ちです)

  • ACC電源が入ったり入らなかったりします。

    ACC電源が入ったり入らなかったりします。 エンジン始動の際に普通に電源が入る場合と入らない場合があります。エンジン始動の際に入らない場合は、運転中にいきなり電源が入りカーステが動き始めたりします。 ACC電源と言っているのは、表面上電源が入らなくなるのは、カーステレオとシガーライターとシガーライターから通線しているETC機器です。この問題でETCは怖くて使えなくなりました。 カーステを自分で取り付けてからしばらくしてこの問題が発生しているように思えますが、余計なことは一切していないので、カーステの取り付け時に何かまずいことをしてしまったとは考えておりません。 ヒューズはちゃんと入っているのでヒューズの接触不良ではありません。 車はホンダのステップワゴンです。初年度登録平成10年1月。型式E-RH1です。 どこかの接触不良のような感じですが、ここをチェックしたら?というアドヴァイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • カーオーディオ、カーナビの電源の取り方

    トヨタ車マークIIJZX105(4WD)に乗っています。 先日社外カーナビが故障したので修理に出した際に 配線を見てみたところ… ナビの電源を取るためにシガーライターまで来ている線から電源を取ってありました。 シガーライターソケットから電源を取っているわけではありません。 ちょうど、灰皿裏に エレクトロタップがついていました。 カーナビの電源を取る際に 推奨される電源の取り方はどれでしょうか。 1.シガーライターまで供給されている電源に分岐してとる。 2.バッテリーから電源を取る。 3.車両コンピューターから取る。 4.カーオーディオまでくる電源を分岐させて取る。 5.キーシリンダー付近から取る。 6.シガーライターソケットに差し込んで取る。 7.ヒューズ電源で取る。 また、ターボタイマー、ブーストコントローラー、エンジンスターター等電装品が増えていく可能性があります。その際電源は同じところから取ったほうがいいか。または、1つの製品につき、1つの電源というふうに分散させたほうがいいのでしょうか。 もし、わかりやすく記載されているHPなどがあったらURLを教えていただけると助かります。 また、電装品にくわしいかたご教授ください。

  • 91’ローバーミニ ACC電源、配線についてです。

    91年式のローバーミニに乗っています。 ACC電源から配線を引っ張り、ETCとシガーソケットをつなぎました。 無事、ETCもシガーソケットも動くんですが、ライトスイッチを入れるとETCもシガーソケットの電源が切れます。スモールを付けても切れます。 同じ経験や対処方法のわかる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 電源ソケットのバッテリー消費について(外車)

    電源ソケットのバッテリー消費について(外車) シガー電源部に、USBタイプの電源ソケットをつけて、主に携帯充電等に使用しています。 エンジン停車時、充電器は外しますが、USB電源ソケットはつけたままにしています。 この場合、電気は消費しているのでしょうか? ※ちなみに当方の車は、エンジン停止後もシガ―ソケット部は通電しているタイプです。

  • バッテリー端子間電圧

    H19年7月登録のクルマに乗っております。 先日からアイドリング中のバッテリーの端子間電圧をテスターで測定しているのですが、同じ回転数でも電圧が異なります。 例えば、1300回転で14.2Vのときもあれば、13.6Vのときもあります。オルタネータの故障でしょうか? なお、700回転では(P位置での正規アイドリング回転数)いつ測定しても13.6Vで変化ありません。エンジン停止時の電圧は12.6Vです。 バッテリーは46B24Lで、購入以来替えておりません。宜しくお願い致します。