• 締切済み

モーターの1パルス制御とは何でしょうか?

モーターの1パルス制御とはどのようなものなのでしょうか? ・PWMは行わない→矩形波駆動? ・電圧利用効率が高い ・スイッチング損失を減らす 調べてみると上記のような記述がありますがよくわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

ざっと計算してみると、6パルスインバータだと、零相を加えない三相正弦波インバータの約1.3倍(4/π倍:計算あってるかな、、)、零相印加した正弦波インバータに対しても約10%増しの電圧が出せそうです。 (これくらい差があれば、長所と言えるかと思います。)

i_sejimo
質問者

お礼

foobarさん お礼が遅くなり申し訳ありません。 何度もありがとうございました。 だいぶすっきりしました。 ありがとうございました

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

#1お礼欄URLのセミナーでは、節の構成から電圧利用率が高いことを最大のメリットにしているように思います。 (ただし、三相PWMインバータでも零相電圧を重畳して電圧利用率を高くできる(零相電圧を重畳しない場合と比べて15%程度高くできる)のと、三相インバータで出力電圧を見るのは線間で見る必要がある(6パルスインバータの線間電圧は矩形波じゃなくて階段状になる)のを考慮して比較する必要があります。) 個人的には、むしろ、 ・電磁騒音の主な部分が低い周波数になるので耳につきにくい。 ・スイッチング周波数が低いので、スイッチング損失が少ない。 ・低速のスイッチングでよいので、大容量化が容易。 ・高速なスイッチングをする必要が無いので、ON電圧損失の低いスイッチング素子を作ることが可能になる。 というあたりがメリットかなと思います。 また、通常のモータは正弦波駆動を前提に最適化していますが、矩形波駆動を前提に最適化すると、モータ自体の特性改善(体積あたりのトルク増大など)を図ることができるかもしれません。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

120度通電か、180度通電かは、モータの相数やインバータの直流側が電圧源か電流源か、といった要因で決まります。 (交流(モータ)側が三相の場合、電圧型では120度を越える通電角はできなかったように思います。(ひとつのアームで上下が同時に点弧して直流短絡をおこすので。)) 電圧の利用率に関しては、矩形波だと基本波の最大値が矩形波の最大値を越える(場合がある)ということを言っているのかと思います。 (モータの出力には、基本波成分が関係しているので) また、スイッチング周波数が低いため、スイッチング損失も低減できます。 しかし、#1お礼欄で書かれているように、モータのトルク脈動やモータでの高調波損失は増加するでしょう。 (トルク脈動は、モータの構造(巻き線分布、回転子の形状)を工夫すれば低減できるかもしれませんが。)

i_sejimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、やはり釈然としない部分があります。 セミナー等でも紹介されていることを見ると、 何か明らかな利点があるような気がするのです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

インバータを使った交流モータ駆動で、一相あたり交流1周期についてひとつの矩形波を出力する方式のことを言っているのかもしれません。 (三相交流だと、6パルス(一周期について、三相の正負それぞれ1パルス、合計6パルス出力する)と呼ばれている方式のような気がします。)

i_sejimo
質問者

補足

ありがとうございます。 私もそういうことかなと思っているんですけど確信が持てない状況です。 120度矩形波駆動ではなく、 180度矩形波駆動いうようなことになるのでしょうか? 感覚的には効率や振動等、悪いことがおきそうな気がしてなりません。 何かわかることがおありでしたら教えていただけると助かります。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

普通のモーターでなくステッピングモーターのことではないでしょうか。 精密な制御用に多く使われています。 あるいはVVVF(インバーター)の新しい方式でしょうか。 PWMを使わないと言う所がちょっと引っ掛かりますが。

i_sejimo
質問者

補足

ありがとうございます。 ステッピングではなく主にブラシレスモータに使われる技術だと思います。 たとえば、以下のACサーボモータ(ブラシレスモータ)のセミナー内容紹介の中に記述があります。 http://blogj-techno.weblogs.jp/jtechno_online/2008/05/ac-d927.html PWMを使わないというか、 PWMのDuty比が最大に達した後に利用されるのかなぁと予想はしているのですがよくわかっていません。。。 何かおわかりでしたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 小型DCブラシレスモータの制御方法

    ブラシレスモータを使った工作をしようと思っています。ラジコン飛行機用の低KV値のモータを7000~11000r/minくらいで使用し、消費電力は50W程度にする予定です。 このような場合、モータの回転に合わせてPWMで擬似正弦波を出力するのと、矩形波を出力するのとではどちらが高効率となるのでしょうか? なんとなく正弦波を出力する方がよいと考えていましたが、調べてみると正弦波がよいという記述がある一方、高速回転するときは矩形波駆動と比べてかえって効率が悪いとする記述もあり、よくわかりません。 また、同じ消費電力の場合、高電圧低電流の方が効率がよいと思うのですが、例えば、標準電流7~13A(最高出力190W)という仕様のモータを、5A(9V・45W)で駆動するとかえって効率が悪くなるのでしょうか。 ファン(ブロワー?)を駆動するだけなので回転数の調整は不必要です(一定の速さで駆動できればよい)。 回答よろしくお願いします。

  • ACインバーター制御IC

    ACインバーターの制御ICを探しています。 直流からPWM制御でフルブリッジを駆動して、LCを通して単相のAC出力を 得るものです。 通常はそれぞれ専用のCPUを使っていて、汎用品が見当たりません。 モーター用のインバーターではありません。 モーター用のインバーターは周波数を可変にするもので、電圧を変えたい ので、広範囲でPWMのDUTYを変える必要があります。 スイッチング・レギュレーター用の制御ICは直流用ばかりです。 交流ですので、リファレンス電圧に交流を加える必要があります。 よろしくおねがいします。

  • モーターのトルク制御について

    モーターをトルクで制御したいのですが、それには電流制御が必要です。モーターはPWM駆動ですが、その時の電流値の推定法がわかりません。この場合の電流値を与える制御式又は制御回路などの方法がありましたら教えてください。お願いします

  • モーターのトルク制御

    モーターをトルクで制御したいのですが、それには電流制御が必要です。モーターはPWM駆動ですが、その時の電流値の推定法がわかりません。この場合の電流値を与える制御式又は制御回路などの方法がありましたら教えてください。お願いします

  • DCモータのPWM制御回路について

    PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基板でDCモータを動かしているのですが、高速回転時の回転速度を落としたいと考えています。しかし、既設の駆動基板は外部よりパラメータ設定が出来ず(固定)、多層基板になっており解析出来ませんでした。(ブラックボックス化されている。) モータのパルス波形を見たところ、高速回転時のON Dutyは50%(f=23kHzなのでON時間は約22μS)でした。従いまして、、既設の駆動基板からDCモータに行く2本のリード線の間にON Dutyを最大30%(ON時間:13μS)に制限させる別回路を設け回転速度を落としたいと考えています。 私が考えられる範囲での具体案としましては、なるべく部品点数を少なくしたいのですが、モータへ行く2本のリード線のうちの1本(正回転時の+側)にFETかトランジスタを割り込ませ、オペアンプ又はコンパレータを使い、正回転時の矩形波の立ち上がりを検出したら、割り込ませたFETかトランジスタを13μSだけONさせたいと思っていますが、電子回路そのものと、使用する電子部品の型式、定数及び13μSだけONさせる方法が分かりませんので教えて頂きたく思います。又、別によい方法がございましたら、ご教授願います。 駆動条件は以下のようになります。 (1)PWMのドライブ電圧:DC30V(正転時0~+30Vの矩形波、逆転時0~-30Vの矩形波、) (2)駆動周波数:23kHZ(固定) (3)低速回転時のON Duty:10%(正転・逆転あり) (4)高速回転時のON Duty:50%(正転のみ)

  • PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基

    PWMによるDCモータの制御についてお聞きしたいのですが、既設の駆動基板でDCモータを動かしているのですが、高速回転時の回転速度を落としたいと考えています。しかし、既設の駆動基板は外部よりパラメータ設定が出来ず(固定)、多層基板になっており解析出来ませんでした。(ブラックボックス化されている。) モータのパルス波形を見たところ、高速回転時のON Dutyは50%(f=23kHzなのでON時間は約22μS)でした。従いまして、、既設の駆動基板からDCモータに行く2本のリード線の間にON Dutyを最大30%(ON時間:13μS)に制限させる別回路を設け回転速度を落としたいと考えています。 私が考えられる範囲での具体案としましては、なるべく部品点数を少なくしたいのですが、モータへ行く2本のリード線のうちの1本(正回転時の+側)にFETかトランジスタを割り込ませ、オペアンプ又はコンパレータを使い、正回転時の矩形波の立ち上がりを検出したら、割り込ませたFETかトランジスタを13μSだけONさせたいと思っていますが、電子回路そのものと、使用する電子部品の型式、定数及び13μSだけONさせる方法が分かりませんので教えて頂きたく思います。又、別によい方法がございましたら、ご教授願います。 駆動条件は以下のようになります。 (1)PWMのドライブ電圧:DC30V(正転時0~+30Vの矩形波、逆転時0~-30Vの矩形波、) (2)駆動周波数:23kHZ(固定) (3)低速回転時のON Duty:10%(正転・逆転あり) (4)高速回転時のON Duty:50%(正転のみ)

  • DCモータをPWM制御するときのフライホイールダ…

    DCモータをPWM制御するときのフライホイールダイオードの容量 DCモータをPWM制御することになりました。 インダクター負荷とは異なると思いますがモータと並列に フライホイールダイオードを付けたいと思いますが その容量(電圧、電流)はどのくらいに するべきか教えてください。 モータの直流定格値は12V,10Aです。

  • DCモータの電圧制御回路

    電子回路の初心者の大学生です。 DCモータを電圧で制御する回路の設計について調べているのですが、ネットで調べてもほとんどがPWM制御で電圧制御方式についてはあまりありません。 たまたまみつけた↓のページの(1)は電圧制御の回路だと思うのですが、この回路はなぜ入力とモータの間にトランジスタを挟んでいるのでしょうか? http://www.picfun.com/motor03.html 入力に直接つないだ場合どんな不都合がおこるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ブラシレスモーターのST特性(NT特性)について

    ブラシレスDCモーターのST特性(NT特性とも呼ぶかと思います)の測定時に、電圧を一定にしてオープンループ制御で測定すると思います。ブラシレスDCモーターはインバータでMOSFETをPWMスイッチングして動いていますが、ST特性測定時に電圧一定ということは、 電源の電圧×PWMスイッチングのduty割合 が一定ということでしょうか? 例えば、電源電圧10V、正弦波駆動でオープンループ制御で回す時、最初はコイル電流が10μsecの周期で流れていて、u相-v相の線間電圧のPWM dutyパルス幅がマイナス側プラス側合計で5μsecだった場合、モーターに印加されている電圧は10V×(5μsec/10μsec)で5Vとなり、 トルクを大きくしていって回転数が下がり、コイル電流が100μsecの周期になった場合、モーターに印加される電圧を一定にする為に、u相-v相の線間電圧のPWM dutyパルス幅はマイナス側プラス側合計で50μsecになるのでしょうか?

  • 正弦波駆動用のモータと、矩形波駆動用のモータ

    同期型モータ(SPMSM/IPMSM)とBLDCモータはモータ自体が違うのでしょうか。あるいはモータは同じで制御方法(ソフト)の差ですか。 正弦波駆動用のモータと、矩形波駆動用のモータは、制御方法だけ異なるのか、モータ自体が異なるのかどちらなのでしょう。