• 締切済み

While()の事でおしえてください

S117の回答

  • S117
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.4

Cのプログラムを理解する第一歩は式を読むことです。 ans = (result != 'y') || (result != 'Y') result='y'とする。 ans = ('y' != 'y') || ('y' != 'Y') ans = 0 || 1 ans = 1 result='Y'とする。 ans = ('Y' != 'y') || ('Y' != 'Y') ans = 1 || 0 ans = 1 よって、'Y'でも'y'でも1(真)を返す。 では、どうすべきか。 >'y'または'Y'でない間 まさにこれをそのまま式に書くだけです。 ('y'または'Y')でない (result == 'y' || result == 'Y')でない !(result == 'y' || result == 'Y') もちろん、ド・モルガンの法則で (result != 'y' && result != 'Y') に変形してもいいでしょう。 この辺が怪しい場合は、むしろ数学の勉強が必要かもしれません。

MechWarrio
質問者

補足

while(!(result=='y')||(result=='Y')){ で、行うと一度目にyを入れた場合はウマくいきますが、 一度目にnを入れて二度目で、名前確定のyをいれても ループします。 while((result != 'y') && (result != 'Y')){ こちらも、上と同じで一度目にyで確定だと成功しますが、nを入れた場合は 二度目のyで確定した後もループしてしまいます。 while((result=='y')||(result=='Y')){ で行うと、最初にyを入れた場合もループしてしまいます。 何が悪いのかさっぱりです。 自作のmake_character()側が悪いのでしょうか? こういった場合、if文ではなく、switch文で行ったほうがいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • C言語 文字列の比較 compare

    プログラミング初心者です。 60文字以内の文字列を入力して、 大小関係を比較・表示するプログラムなのですが・・ 「AはBより大きい」という結果しか出ません。 どこが間違っているのか、ご指摘お願いしますっ。 #include<stdio.h> int main(void) { char moji1[61]; char moji2[61]; printf("文字列Aを入力===>"); scanf("%60s" ,&moji1); printf("文字列Bを入力===>"); scanf("%60s" ,&moji2); if(moji1-moji2>0){ printf("===AはBより大きい===\n"); } else if(moji1-moji2<0){ printf("===AはBより小さい===\n"); } else if(moji1-moji2==0){ printf("===AとBは等しい===\n"); } return 0; } int compare(char *x, char*y) { while(*x==*y){ if(*x=='\0') return 0; x++; y++; } return (*x-*y); }

  • 長方形、円、三角形の計算するプログラムでエラーがでます

    タイトルの通りなんですがエラーがでます>< コンパイラはできたのですが、実行して二つ目の入力するとこで、入力したあと止まります。 どこがおかしいのでしょうか? #include <stdio.h> int sikaku(void); int en(void); int main(void) { char ch; int a,b; printf("円(A) 長方形(B) 三角形(C)\n"); printf("入力してください:"); ch = getche(); if(ch == 'C'){ printf("\n底辺を入力してください:"); scanf("%d ",a); printf("高さを入力してください:\n"); scanf("%d",b); printf("%dです",a * b); } else if(ch == 'B') sikaku(); else if(ch == 'A') en(); return 0; } int en(void) { int a; float f; printf("\n半径を入力してください:"); scanf("%d",a); printf("円周率を入力してください:"); scanf("%f",f); printf("%fです",a * a * f); return 0; } int sikaku(void) { int a,b; printf("\n縦を入力してください:"); scanf("%d",a); printf("横を入力してくさい:\n"); scanf("%d",b); printf("dです",a * b); return 0; }

  • 3目並べのプログラムについての質問です

    以下のようにプログラムをつくりました #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <time.h> void cleanSquare(void); void hand(char); void hand_CPU(char); void printSquare(void); void judge(void); void three(char, char, char); char square[3][3]; int nokori = 9; int main( void ) { cleanSquare(); printSquare(); while(1) { printf("Your turn.\n"); printf("Input (x,y) :"); hand('o'); printf("CPU chose (x,y):"); hand_CPU('x'); } } void cleanSquare(void) { int x, y; for(x = 0; x < 3; x++) { for(y = 0; y < 3; y++ ) { square[x][y] = ' '; } } } void hand(char mark) { int h, v; scanf("%1d%1d", &h, &v); while(square[h][v] != ' ' ) { printf("%1d-%1dは埋まっています。再入力(横縦):", h, v); scanf("%1d%1d", &h, &v); } square[h][v] = mark; nokori--; printSquare(); judge(); if(!nokori) { printf("引き分け\n"); exit(1); } } void hand_CPU(char mark) { int h, v; srand(time(NULL)); //scanf("%1d%1d", &h, &v); h = rand() % 3; v = rand() % 3; printf("(%d,%d)\n", h, v); while(square[h][v] != ' ' ) { printf("%1d-%1dは埋まっています。再入力(横縦):", h, v); scanf("%1d%1d", &h, &v); } square[h][v] = mark; nokori--; printSquare(); judge(); if(!nokori) { printf("Tie \n"); exit(1); } } void printSquare(void) { int cnt; printf("\n 0 1 2\n"); printf(" -------------\n"); for(cnt = 0; cnt < 3; cnt++) { printf("%1d| %c | %c | %c |\n", cnt, square[0][cnt], square[1][cnt], square[2][cnt]); printf(" -------------\n"); } } void judge(void) { int x, y; for(y = 0; y < 3; y++) { three(square[0][y], square[1][y], square[2][y]); for(x = 0; x < 3; x++) { three(square[x][0], square[x][1], square[x][2]); three(square[0][0], square[1][1], square[2][2]); three(square[2][0], square[1][1], square[0][2]); } } } void three(char a, char b, char c) { if(a == ' ') { return; } if(a == b && b == c) { if(a == 'o') { printf("Win! \n"); } else { printf("Lose. \n"); } exit(1); } return; } 以前、学校の課題としてでたものを復習していたのですが、わからない部分がでてきました。 このプログラムを次のように改造したいのですが、どのように改造すればいいのかわかりません 1.ゲーム全体を関数化する main関数でこの関数を呼び出すと何回もゲームができるようにする int game(int n)と宣言しようと考えています 2.マス目の大きさを関数game()が引数として受け取ったnを、n×nのマス目でゲームができるようにする nは、ゲームごとにmain関数で入力 10×10までの大きさ 3.自分の番の時に、座標を入力する時に負の値が入力されたら、ゲームを終了させる 4.勝敗の記録と表示 例えば、引き分けを0、勝ちを1、負けを2、途中終了を-1 を戻り値として返すようにして、途中終了以外の場合はゲームの成績を 勝ち:3、負け:2、引き分け:0のように表示する 5.ゲーム終了後に続けるか、やめるかの選択 文字を一文字入力して、'y'なら1を返し、'n'なら0を返す それ以外の文字だったら、再入力させるという処理を関数化する int newgame(void)として宣言しようと考えています また、この関数の戻り値が0の場合プログラムの終了、1なら新しいゲームの開始 です。長くて申し訳ないですm(_ _)m よろしくお願いしますm(_ _)m

  • C言語

    文を繰り返すときに、『続けますか(Y=続行。N=終了)』と表示して、Yが入力されたら文を繰り返すようにしたいのですが、わからないので教えてください。 #include<stdio.h> int main(void) { int m,s,r,num; char moji; num=1; do{ printf("距離を入力してください。\n"); scanf("%d",&m); printf("平均速度を入力してください。\n"); scanf("%d",&s); r=m/s; printf("所要時間は%dです。\n",r); printf("続けますか?(Y=続行。N=終了)\n");/*このあたりがどうすればいいのかわかりません*/ moji=getchar(); }while(num) printf("終了します。\n"); return 0; }

  • 文字列を入力・表示

    文字列を入力して表示したいのですができません。誤っていないと思うのですが・・・。何が間違っているのでしょうか? #include<stdio.h> void main (void) { char namae; printf("お名前を登録します。お名前を入力して下さい。\n"); scanf("%s",&namae); printf("お名前は%sですね。\n",namae); }

  • フィボナッチ数列

    C言語の問題です。 フィボナッチ数列について。 以下のプログラムはある整数を入力し、その整数以下のもっとも大きなフィボナッチ数列に含まれる整数を返すものである。 #include <stdio.h> int main(void){ int limit,new=1,pre=0,work result; scanf("%d", &limit); while(new<=limit){ /*printf("%d %d\n,pre,new);トレース用*/ work=new; new=work+pre; pre=work; } result =pre; printf("%d\n", result); } 以下を参考に、このプログラムの一部を関数にして書き換えなさい。 #include <stdio.h> /*ここに関数を記述*/ int main(void){ int limit,result; scanf("%d",&limit); result = fibnum(limit); printf("%d\n", result); } という問題です。 私は以下のように考えたのですが… #include <stdio.h> void fibnum(int limit){ int f0, f1; f0 = 0; f1 = 1; printf("%d\n", f0); printf("%d\n", f1); while(1){ f0 += f1; if (f0 > limit)return; printf("%d\n", f0); f1 += f0; if (f1 > limit)return; printf("%d\n", f1); } } int main(void){ int limit, result; scanf("%d",&limit); result = fibnum(limit); printf("%d\n", result); return result; } 実行すると 「S:\デスクトップ\v\v.cpp(30) : error C2440: '=' : 'void' から 'int' に変換することはできません。(新しい動作 ; ヘルプを参照) void 型の式は他の型へ変換できません。 cl.exe の実行エラー」 と出てきてしまいます。 考えてみたのですが、エラーの理由がよくわかりません。 どこが間違っているのかなど、ご指摘いただければ嬉しいです。

  • scanf関数 バッファに残ったエンター入力の扱い

    前日質問にて以下のプログラムで、二度目のscanf()が無視されてしまう 旨質問したところ、1度目のscanfでの入力でエンターがバッファに残って いるため、それを取り込んでしまうという回答いただきました。 改善方法として(*)のscanf関数で「%c」の前に空白を入れたところ 正常に動作し、改善されたのですが、なぜ改善されたのかご教示願えませんでしょうか? よろしくお願いします #include <stdio.h> int main(void) {   int g;   char ch;      do {     printf("何ガロンですか?: ");     scanf("%d", &g);     printf("%.2fリットルです\n", 3.7854 * g);     printf("また計算しますか?Y/N : "); (*) scanf("%c", &ch);   } while(ch == 'Y' || ch == 'y');   return 0; }

  • このプログラミングのいけないところは?

    こういうプログラムを作ったんですけど、なぜか正常に作動しません!理由をおしえてください!!!!!! お願いしますーーー!!ちなみに内容はドイツ語です。 #include "stdafx.h" void tyuusinn(); void head_1(); void head_2(); int main() { while(1){ tyuusinn(); } return 0; } void tyuusinn() { int a; printf("(1)→sein,haben,werdenについて\n"); printf("(2)→定冠詞\n"); printf("表示したい項目を選んでください\n"); scanf_s("%d",&a); if(a == 1){ head_1(); } else if(a == 2){ head_2(); } } void head_1() { char a[90] = " sein haben werden"; printf("%6s\n",a); printf("------------------------------\n"); char b[90] = "ich bin habe werde"; printf("%6s\n",b); char c[90] = "du bist hast wirst"; printf("%6s\n",c); char d[90] = "er ist hat wird"; char e[90] = "wir sind haben werden"; char f[90] = "ihr seid habt werdet"; char g[90] = "sie sind haben werden"; printf("%6s\n%6s\n%6s\n%6s\n",d,e,f,g); return; } void head_2() { char a[90] = "der des dem den"; char b[90] = "die der der die"; char c[90] = "das des dem das"; char x[90],y[90],z[90]; printf("男性名詞は?\n"); scanf("%s",&x); if(x == a) printf("正解です。\n"); else printf("不正解!正解は%sです。\n",a); printf("女性名詞は?\n"); scanf("%s",&y); if(y == b) printf("正解です。\n"); else printf("不正解!正解は%sです。\n",b); printf("中性名詞は?\n"); scanf("%s",&z); if(z == c) printf("正解です。\n"); else printf("不正解!正解は%sです。\n",c); return; }

  • scanf()関数の使い方について

    はじめまして。 質問があります。 まずは、以下のコードを見てください。 ---------------------------------------------------------------- #include<stdio.h> int main(void) { char c; int i; printf("0を入力すると終了します。\n"); while(1) { printf("文字を入力してください=>"); scanf("%c",&c); printf("入力した文字は %c です。\n",c); printf("数字を入力してください=>"); scanf("%d",&i); if(i==0) { break; } printf("入力した数字は %d です。\n",i); } return 0; } ---------------------------------------------------------------- 上のコードを実行すると、初回はscanf()はcharとintの両方とも 入力待ちになってくれるのですが、2回目以降はcharは入力待ちに なってくれません。これは、なぜなのでしょうか? ご教授お願いします。 現在VC++6.0を使用しております。

  • C言語を使ったプログラム作成

    ご教授お願い致します。 strcpy(),strcat(),strcmp() 上記3つの標準関数と同じ機能を持った関数をポインタを使用してプログラム作成 関数名 (1)*u_strcpy (2)*u_strcat (3)*u_strcmp strcpy()は char *u_strcpy(char *s,char *t) { char *p=s; while(*s++=*t++) return p; } void main(void) { char x[10],y[10]; scanf("%s %s",x,y); printf("%s\n",u_strcpy(y,x)); } で正常に動いたので大丈夫だと思いますが他2つがわかりません。