• ベストアンサー

一次関数の応用問題ができません。教えてください。

satomi0718の回答

回答No.2

(2) まず直線Lにx=3をあてはめます。 y=-2×3+8=2 よってP(3,2) 点PとQは同じ高さにあるので、点Q(a,2) なので直線Mにy=2をあてはめます。 2=1/2x+3 1/2x=-1 x=-2 よって点Q(-2,2) PからQの間は5あるので、5cm

関連するQ&A

  • 導関数の応用問題で困っています。

    導関数の応用問題でわからず困っています。 y = x~3 - 4x~2 + 6x - 1 の実数解の個数を求めよ。 微分はできますが、 次にどうしたらよいのかわかりません。 ちなみに答えは一個だそうです。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 二次関数の応用

    お早う御座います。 答えの導出方法についてどうしても諦めきれない問題があるので質問します。 [問い] 二次関数y=ax^2+(2a+2)x-3a+1とx軸の2交点の間の長さが√19であるとき、aの値を求めよ。 既に答えは知ってしまっています。 解答集に載っている導出方法は、x軸との交点で大きい方から小さい方を引き それを√19と等式で結んだものをaについて解くという方法だったのですが、 私はそれを思い付くことが出来ず、二次関数の軸からx軸との交点を探ろうと したのでした。 この二次関数の軸はx=-((a+1)/a)の直線であるから、 |(a+1)/a|=(√19)/2(左辺の棒線は絶対値とした) これが最終的にたどり着いた等式なのですが、二次関数の軸から放物線のx軸 との交点の座標を導き出そうとする試みは間違っていますか? 宜敷御願い致します。

  • 指数関数の問題です。

    指数関数の問題です。 6^√3 × √27 ÷ 3^√9 という問題なのですが、どのように解けば良いのでしょうか。 自分で解いた問題と答えが間違っていたので心配です。 早い回答をお願いします。

  • 三角関数の問題です。

    数学の模試の問題で一部わからないところがあるので、教えてください。 問題は(1)(2)(3)まであるのですが、(3)のみ記述します。(他は絶対いらないので) sin2θ+2sinθ=k(1+cosθ)・・・・・・(*) (3)(*)が相異なる3個の解をもつとき、最小の解をαとする。このとき、sin2αを求めよ。 という問題なのですが、誘導によって、kの範囲が -2<k<0、または0<k<2 となりました。 当然、2パターンに場合わけして解きますが、-2<k<0のときの場合、 -1<(k/2)<0ですので、最初のαはπにはならないと考えたのですが、 河合塾の回答を見ると、αはπとなっています。 なぜか教えてください。(できれば解答と途中も) 参考程度に答えは   0<k<2のとき {k√(4-(k^2))}/2 -2<k<0のとき 0 お願いします

  • 公立高校入試レベルの数学の応用問題が解けません

    神奈川県在住の中学三年生で、来春公立高校を受験します。塾に行っていないので塾に行っている友達の模試の問題を借りたり、一般生も受けられる模試を受けたりしていますが、どうしても応用問題が解けません。  それぞれの単元は理解できるのですが融合問題になると頭の中がパニックになって時間切れ、、というパターンです。問題を解く速度が遅いのも原因のひとつなのですが。  神奈川県の公立高校入試の問題の傾向として、関数で放物線と直線,図形の融合問題が、確率や規則性の問題で工夫された題材の問題が毎年出題されています。  これらを解くためのアドバイスやよい問題集があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一次関数の問題

    高校数学の一次関数の問題です。 -2<a<4、-4<b<-3のときの次の式の範囲を求める。   (1)b~2  (答え)9<bの2乗<16 (2)1/b  (答え)-3分の1<b分の1<-4分の1 (3)1/a  (答え)9分の1<ー2分の1、4分の1<9分の1 (4)a~2  (答え)0≦aの2乗<16 (1)(2)(3)(4)の答えの出し方を教えてください 以前にも質問したのですが、グラフを書いたらとしかなかったなので・・・ 回答よろしくお願いします

  • 三平方の定理の応用の問題が分かりません

    塾の宿題なのですが、全然わからなくて困ってます… バカなので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 1)直角三角形の三辺の長さを、同じ長さだけ短くしたら、 それぞれ3cm、20cm、21cmになった。もとの直角三角形の斜辺の長さは?cmである。 2)右の図で、点p、Qは斜辺ACを七等分する点のうちAから3番目と4番目の点である。 BP二乗+BQ二乗=1のとき、斜辺ACの長さを求めよ。 もう一つ質問があるのですが、これはただ気になってるだけなので 答えてもらっても答えてもらわなくても構いません。 私は今海外に住んでいて、結構長い間住んでいるので日本の勉強が全く分かりません。 特に数学が苦手で、今塾で勉強しているのですが… このような問題が解けないのはまずいですか? それともこの問題が難しいのですか?中3の問題として 私は偏差値58の高校目指してます。 私は日本に帰って、日本の高校に通いたいのですが 塾でやってる数学の問題(この問題とか)にかなり苦しんでいるので諦めたほうがいいですか? 日本の高校(私の場合偏差値58の高校)がどのくらいのレベルなのか、わからなくてとても不安です。 長文になってしまって、申し訳ありません。 日本語でおかしいところがあるかもしれませんが、ご了承ください。 回答よろしくお願いします!

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。