• ベストアンサー

一次関数の応用問題ができません。教えてください。

前に受けたある塾の公開模試を受けてみたのですが、どうしても一次関数の問題が解けません。回答を見てもいまいちよくわかりません。 (2)の答えは 5cm (3)の答えは 18 20          ―― ――           7,  7 (7ぶんの18カンマ7ぶんの20) とあるのですが、なぜこのような答えになるのですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.4

何が分かれば問題が解けそうなのかを考えてみて下さい。 (2) 線分PQの長さを求めるためには何が分かればよいのかを考えます。 点Pと点Qの座標が分かれば、線分PQの長さが求められそうですよね? なのでまず、「点Pと点Qの座標を求める」事から始めます。 この(2)の問題の中では、点Pのx座標は3だと書いてあります。 これを元に点Pのy座標を求めます。 点Pは直線y = -2x + 8上の点です。 なのでこの直線の式にx = 3(点Pのx座標)を代入すれば、 点Pのy座標が計算できます。 y = -2 × 3 + 8 = 2となり、点Pの座標は(3, 2)だと分かります。 次に点Qの座標です。 点Qは点Pの真横(つまり同じ高さ)にあります。 「高さが同じ」ということは、「y座標が一緒」ということですよね? よって点Qのy座標は2です。 これを元に点Qのx座標も求めます。 点Qは直線y = (1/2)x + 3上の点です。 よってこの直線の式にy = 2(点Qのy座標)を代入すれば、 点Qのx座標が計算できます。 2 = (1/2)x + 3 この方程式を解くとx = -2なので、点Qのx座標は-2です。 よって点Qの座標は(-2, 2)です。 点Pの座標が(3, 2)、点Qの座標が(-2, 2)なので、 PQの長さは5となります (なぜそうなるのかわからない時は、実際にxy座標に点Pと点Qをかいてみてください)。 (3) 長方形PQSRが正方形になるためには、 縦の辺と横の辺の長さが一致すれば良いですよね。 よって (縦の辺の長さ) = (横の辺の長さ) という方程式を立ててしまえば良いんです。 ところが各点の座標が分からないと、線分の長さは計算できません。 つまり問題文では「点Pの座標を求めて欲しい」と書いてあるのに、 この問題は「点Pの座標がないと解けない」んです。 こういう困った事態に対応するために、中学数学では「文字式」を習うんです。 点Pの座標が分からないと問題が解けないので、とりあえず点Pの座標を文字式でおいてしまうんです。 こうすると「点Pの座標は分からない」状態でも、「点Pの座標を使って計算する」ことができますよね。 あまり文字を増やしても計算が大変なので、 今回はとりあえず分からないものの中から1つだけを選び、 それに文字式を割り当てます。 とりあえず、点Pのx座標をaと置いてみます。 これを元に点Pのy座標を求めてみます(ここから先やることは(2)と同じです)。 点Pは直線y = -2x + 8上の点です。 なのでこの直線の式にx = a(点Pのx座標)を代入すれば、 点Pのy座標が計算できます。 y = -2 × a + 8 = 2となり、点Pの座標は(a, -2a + 8)だと分かります。 次に点Qの座標です(こちらもやることは(2)と同じです)。 点Qは点Pの真横(つまり同じ高さ)にあります。 「高さが同じ」ということは、「y座標が一緒」ということですよね? よって点Qのy座標は-2a + 8です。 これを元に点Qのx座標も求めます。 点Qは直線y = (1/2)x + 3上の点です。 よってこの直線の式にy = -2a + 8(点Qのy座標)を代入すれば、 点Qのx座標が計算できます。 -2a + 8 = (1/2)x + 3 ここからxを求めます。 -2a + 8 = (1/2)x + 3 -2a + 5 = (1/2)x xの係数(1/2)を消すために両辺に2をかけます -4a + 10 = x よってx = -4a + 10 以上より、点Qのx座標は-4a + 10です。 まとめると、点Qの座標は(-4a + 10, -2a + 8)となります。 点P、点Qの座標の求め方は(2)と同じでしたよね。 基本的に座標に数字を使っても文字式を使っても、 やることは同じなんです。 今回は縦の辺の長さも知りたいので、点Rの座標も求めます(線分PRが縦の辺なので)。 点Rは点Pの真下にあるので、点Rと点Pのx座標は一緒です。 よって点Rのx座標はaです。 点Rはx軸上の点です。つまり高さ0の点です。よって点Rのy座標は0です。 以上より、点Rの座標は(a, 0)となります。 点Pの座標は(a, -2a + 8)、 点Qの座標は(-4a + 10, -2a + 8)、 点Rの座標は(a, 0)と分かりました。 これで正方形の縦の長さ(線分PRの長さ)と横の長さ(線分PQの長さ)が計算できます。 縦(線分PR)の長さは点Pと点Rの高さ(つまりy座標)を考えればよいです。 PRの長さ = (点Pのy座標) - (点Rのy座標) (y座標が大きい方から小さい方を引きます) = (-2a + 8) - 0 = -2a + 8 横(線分PQ)の長さは点Pと点Qの横方向の位置(つまりx座標)を考えればよいです。 PQの長さ = (点Pのx座標) - (点Qのx座標) (x座標が大きい方から小さい方を引きます) = a - (-4a + 10) = 5a - 10 最初に述べたように、長方形PQSRが正方形になるためには、 縦の辺と横の辺の長さが一致すれば良いですよね。 よって (縦の辺の長さ) = (横の辺の長さ) -2a + 8 = 5a - 10 この方程式を解くとa = 18/7 点Pの座標は(a, -2a + 8)なので、このa = 18/7を代入すると 点Pの座標は(18/7, 20/7)となります。 問題の解説はここまででしょうか。 最後に質問者さんに質問です。 何故線分の長さを計算するのに引き算を使うかは分かりますか? 何故線分の長さを計算する時、大きい方の座標から小さい方の座標を引いたのか分かりますか? もし分からなければ、補足欄に書いて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 35160000
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.6

(2)Pのy座標を求めます       直線lにあてはめる   y=-6+8    =2      P(3,2)   このことからQの座標も分かります 直線mにあてはめる   2=1/2x+3   4=x+6   x=-2     Q(-2,2)  Qのx座標が-2なので原点から2cm Pのx座標が3なので原点から3cm  よって5cmです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

----2---- (手順) (1)点P,Qの座標を求めます。 (2)x座標同士を引き算して、P~Q間の距離を求めます。 (1). l:y=-2x+8  P【3,□】  →□(y座標)を求めましょう。 m:□=1/2x +3  Q【○,□】 →○(x座標)を求めましょう。 P【3,□】 Q【○,□】 (2). 「3-○」を計算しましょう。 ----3---- (手順) (1) 前の問題と同じように全ての座標を求めていきましょう。(分からない座標は文字に置き換えます。) (2) 計算をラクにする為に、いらない文字を消します。 (3) 正方形の特徴に注目して式を立てます。 (1) P:x座標をpとします。→【p,-2p+8】(lの式にpを代入) Q:x座標をqとします。→【q,1/2q+3】(mの式にqを代入) R:【q,0】 S:【p,0】 (2) ここで、P、Qのy座標は等しいということに注目します。 「Pのy座標=Qのy座標」という式を立て、 これをqについて解きます。 すると、q=○p+○ のような式が出てきます。 P【p,-2p+8】 Q【○p+○,-2x+8】 R【p,0】 S【○p+○,0】 これでqが消えましたね。 (3) 正方形は縦と横の長さが同じです。 「縦(cm)=横(cm)」の式を作りましょう。 →縦(辺PR)=横(辺PQ) 辺PRと辺PQの長さをそれぞれ求めます。 ・辺PR=Pのy座標-Rのy座標 ・辺PQ=Pのx座標-Qのx座標 これを「縦=横」の式に当て嵌め見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.3

(2)Pのx座標が3なので、y座標は2になりますよね?    よってPの座標は(3,2)。    次に、線分PQはx軸に平行なので、Qのy座標の値がPのy座標の値と同じですよね?    で、Qは直線mの線上なので、yに2を代入するとx座標が求まりますよね?    2=1/2x+3    これをといて、x=-2    よってQの座標は(-2、2)    なので、線分PQの長さは5cm。 (3)正方形になるのだから、PMとPQの長さが同じになればよい。    Pのx座標をaと置くと(a、-2a+8)    Qの座標は(-4a+10、-2a+8) (直線mの式から)    Mの座標は(a,0)    線分PQの長さは 5a-10    線分PMの長さは -2a+8    両方が同じ長さなので     5a-10=-2a+8    7a=18    a=18/7    よってPのy座標は -2×18/7+8=20/7    なのでPの座標は(18/7、20/7)    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

(2) まず直線Lにx=3をあてはめます。 y=-2×3+8=2 よってP(3,2) 点PとQは同じ高さにあるので、点Q(a,2) なので直線Mにy=2をあてはめます。 2=1/2x+3 1/2x=-1 x=-2 よって点Q(-2,2) PからQの間は5あるので、5cm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bkbkb
  • ベストアンサー率33% (97/289)
回答No.1

どこまでわっていてどこからわかりませんか? 全くわからないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 導関数の応用問題で困っています。

    導関数の応用問題でわからず困っています。 y = x~3 - 4x~2 + 6x - 1 の実数解の個数を求めよ。 微分はできますが、 次にどうしたらよいのかわかりません。 ちなみに答えは一個だそうです。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 二次関数の応用

    お早う御座います。 答えの導出方法についてどうしても諦めきれない問題があるので質問します。 [問い] 二次関数y=ax^2+(2a+2)x-3a+1とx軸の2交点の間の長さが√19であるとき、aの値を求めよ。 既に答えは知ってしまっています。 解答集に載っている導出方法は、x軸との交点で大きい方から小さい方を引き それを√19と等式で結んだものをaについて解くという方法だったのですが、 私はそれを思い付くことが出来ず、二次関数の軸からx軸との交点を探ろうと したのでした。 この二次関数の軸はx=-((a+1)/a)の直線であるから、 |(a+1)/a|=(√19)/2(左辺の棒線は絶対値とした) これが最終的にたどり着いた等式なのですが、二次関数の軸から放物線のx軸 との交点の座標を導き出そうとする試みは間違っていますか? 宜敷御願い致します。

  • 指数関数の問題です。

    指数関数の問題です。 6^√3 × √27 ÷ 3^√9 という問題なのですが、どのように解けば良いのでしょうか。 自分で解いた問題と答えが間違っていたので心配です。 早い回答をお願いします。

  • 三角関数の問題です。

    数学の模試の問題で一部わからないところがあるので、教えてください。 問題は(1)(2)(3)まであるのですが、(3)のみ記述します。(他は絶対いらないので) sin2θ+2sinθ=k(1+cosθ)・・・・・・(*) (3)(*)が相異なる3個の解をもつとき、最小の解をαとする。このとき、sin2αを求めよ。 という問題なのですが、誘導によって、kの範囲が -2<k<0、または0<k<2 となりました。 当然、2パターンに場合わけして解きますが、-2<k<0のときの場合、 -1<(k/2)<0ですので、最初のαはπにはならないと考えたのですが、 河合塾の回答を見ると、αはπとなっています。 なぜか教えてください。(できれば解答と途中も) 参考程度に答えは   0<k<2のとき {k√(4-(k^2))}/2 -2<k<0のとき 0 お願いします

  • 公立高校入試レベルの数学の応用問題が解けません

    神奈川県在住の中学三年生で、来春公立高校を受験します。塾に行っていないので塾に行っている友達の模試の問題を借りたり、一般生も受けられる模試を受けたりしていますが、どうしても応用問題が解けません。  それぞれの単元は理解できるのですが融合問題になると頭の中がパニックになって時間切れ、、というパターンです。問題を解く速度が遅いのも原因のひとつなのですが。  神奈川県の公立高校入試の問題の傾向として、関数で放物線と直線,図形の融合問題が、確率や規則性の問題で工夫された題材の問題が毎年出題されています。  これらを解くためのアドバイスやよい問題集があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一次関数の問題

    高校数学の一次関数の問題です。 -2<a<4、-4<b<-3のときの次の式の範囲を求める。   (1)b~2  (答え)9<bの2乗<16 (2)1/b  (答え)-3分の1<b分の1<-4分の1 (3)1/a  (答え)9分の1<ー2分の1、4分の1<9分の1 (4)a~2  (答え)0≦aの2乗<16 (1)(2)(3)(4)の答えの出し方を教えてください 以前にも質問したのですが、グラフを書いたらとしかなかったなので・・・ 回答よろしくお願いします

  • 三平方の定理の応用の問題が分かりません

    塾の宿題なのですが、全然わからなくて困ってます… バカなので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 1)直角三角形の三辺の長さを、同じ長さだけ短くしたら、 それぞれ3cm、20cm、21cmになった。もとの直角三角形の斜辺の長さは?cmである。 2)右の図で、点p、Qは斜辺ACを七等分する点のうちAから3番目と4番目の点である。 BP二乗+BQ二乗=1のとき、斜辺ACの長さを求めよ。 もう一つ質問があるのですが、これはただ気になってるだけなので 答えてもらっても答えてもらわなくても構いません。 私は今海外に住んでいて、結構長い間住んでいるので日本の勉強が全く分かりません。 特に数学が苦手で、今塾で勉強しているのですが… このような問題が解けないのはまずいですか? それともこの問題が難しいのですか?中3の問題として 私は偏差値58の高校目指してます。 私は日本に帰って、日本の高校に通いたいのですが 塾でやってる数学の問題(この問題とか)にかなり苦しんでいるので諦めたほうがいいですか? 日本の高校(私の場合偏差値58の高校)がどのくらいのレベルなのか、わからなくてとても不安です。 長文になってしまって、申し訳ありません。 日本語でおかしいところがあるかもしれませんが、ご了承ください。 回答よろしくお願いします!

  • 導関数の応用 

    数学II 導関数の応用 f(x)=2x^3-3(a+2)x^2+12aとする。 (1) f(x)が極値を持つとき、定数aの値の範囲を求めなさい。 (2) (1)のときのf(x)の極値を求めなさい。 (3) f(x)の極小値0をもつように、定数aの値を定めなさい。 という問題で、(1)は解けました。答えは、a<2,a>2となりました。 しかし、(2)以降の解き方がわかりません。 教えてください。お願いします。

MFC-J737DN スマホとつながらない
このQ&Aのポイント
  • スマホとwifiで繋げて使ってましたが繋がりません。オフラインと表示されてます。ipアドレスを入れようとしてもぐるぐる回ってます。
  • お使いの環境はAndroidで無線LAN接続です。
  • 質問はブラザー製品のMFC-J737DNに関してのものです。
回答を見る