• ベストアンサー

ハードディスクが事切れる兆候は

bkbkbの回答

  • bkbkb
  • ベストアンサー率33% (97/289)
回答No.5

う~ん。 バッドクラスタが現れ始め、それが徐々に増えていずれ使い物にならなくなるパターン ある日突然、うんともすんとも言わなくなるパターン ある日突然、じ~とうなるだけで全く動かなくなるパターン ある日突然、特定のところを読もうとするとOSがフリーズするパターン まぁまだ何かありそうですが、こんなもんです。 要は前兆としてとらえられるパターンは最初の奴だけですね。

metaginjo
質問者

お礼

bkbkbさま ご回答ありがとうございました。 私のような初心者でも、たちどころにわかるようにパターンを描写していただき、たいへんわかりやすかったです。参考になりました。

関連するQ&A

  • ハードディスク換装

    HDDを換装しようと思っています。リカバリーディスク紛失してありません。換装後もMEDIA DIRECT(マルチメディア専用アプリ)を使えるようにしたいのですがどのような手順でで行ったらいいのか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。 機種-DELL XPS M1210 WIN XP 現状-WIN xpが起動できずにブルースクリーン(hard error)になってしまいます。MEDIA DIRECT(マルチメディア専用アプリ)のみ動作します。試しにUBUNTUをインストールせづにCDから起動させたところ正常に動作していますがかなり大きな音(HDDだと思います)がします。HDDが壊れかけているのか、XPが問題なのかの判断も私にはできかねます。

  • ラップトップPCでHDDを換装するときの最大容量

    こんにちは。 ThinkPad i1620(2662-3FJ)のHDD換装を考えているのですが, どうせなら,できるだけ容量の大きいHDDを載せたいと思っています. あるウェブサイトで同じPCで60ギガのHDDは正常作動したと知りましたが, 理論的にはどの程度まで載せられるのか教えていただけませんか? あるいは最大量を決定する要因について教えていただけないでしょうか. もちろん,多少の(多大な?)リスクは覚悟しています. なお,OSはXPで,メモリは384MBです. 他に必要な情報がございましたら,お知らせください. どうぞよろしくおねがいいたします.

  • ブルーレイだけ読み込まない

    今まで読み込んでいたBDが読み込まなくなりました。 以前は見れたBDが見れなくなったため、どこかのタイミングで おかしくなったのだと思いますが・・・。 原因がわからず困っております。 DVDやCDは今も通常に読み込みます。 半年くらい前にSDDに換装したのが原因でしょうか? 換装する前にHDDのファイルを整理してる際に 誤って削除してしまったのでしょうか? デバイスマネージャーで動作確認をしても正常に動作しています のような表示もされます。 なぜ作動しなくなったのか? またどうすればもとに戻るのでしょうか? 使用機種 VAIO VPCF148FJ/B ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • お勧めの大容量ハードディスクバックアップ方法を教えてください

    手元に三台のHDDがあります。 SATA 160GB 今は特に問題が無いが稼動中に自由落下経験あり IDE 160GB エラーでまくり IDE 80GB 正常動作 130GB程度のデータバックアップを取りたいのですが パターン1 裸族のマンション+ATX電源+SATAHDDを任意台数 とするか パターン2 裸族の二世帯住宅 +SATAHDDを任意台数 とするか パターン3 IOかメルコの2台HDDを内蔵する大型外付けHDDもの で迷ってます。 皆さんのお勧めはどのパターンか教えてください。 よろしくお願いします

  • ハードディスクの記憶領域について

    HDDの記憶領域についてよくわからないので、教えて頂きたく思います。 使用PCはDELL Inspiron 1545ノートです。 HDDは、購入時の内蔵のものに異常がでて、Western Digital 5000LPVX(500GB)に換装しています。 換装は上手くいって、Vistaのインストールも済み、現在正常に動いております。 で、コンピューターの管理画面から見ると、現在のディスクの記憶域は、以下の通りに分けられています。 ディスク0 ベーシック 465.76GB オンライン の右側の表示我に、左から 39MB 正常(EISA構成) RECOVERY(C:) 14.65GB NTFS 正常(システム、ブート、ページファイル、アクティブ、クラッシュダンプ、プライマリパーティション) OS(E:) 134.36GB NTFS 正常(プライマリパーティション) ボリューム(D:) 316.71GB NTFS 正常(論理ドライブ) と4つの領域になっています。 これは、このWestern Digital 5000LPVX(500GB)の換装の過程で、試行錯誤するなかで、 もう1台のノートPCの内臓ハードディスクであるWD1600BEVT-75A23T0をクローンコピーしたことによって出来た領域です。 その後、クローンコピーをしたWestern Digital 5000LPVX(500GB)を壊れたHDDと交換し、換装した訳です。 で、上記の通り、換装後は、RECOVERY(C:)14.65GB NTFS となっていて、殆ど空き領域がありません。(空きは328KB) これが原因のようで、他のソフトをインストールしようにも「ディスクに十分な空き領域がありません」とでてきます。 そこで聞きたい質問は次のとおりです。 ・このRECOVERY(C:)の中身を削除しても問題ないか?(中身のファイルは、  Program Files、Recovery、Windows、ユーザー、となっていて、画面表示上、はWindowsのマークがついてます。) 恐らく、このファイルを全て削除すると、Windowsが作動しなくなるような気がします。 そこで、 ・このRECOVERY(C:)の中身を削除する場合は、空き領域があるOS(E:)にコピーして、 Cの中身を削除すれば、ファイルは別の領域に移行するので、PCの動作に問題はないか? ということです。 以前のように、Cドライブに余裕がある状態にするのが目的です。 内臓HDDが壊れる前は、C:に余裕がありましたが、クローンコピーをして、 換装をした結果、RECOVERY(C:)となって、ファイルの余裕が全くなくなりました。 自分の作業で結果的にリカバリー領域を作ったと思います。 HDDの領域の仕組みとか基本的によくわかっていないので、おかしなところもあるかと思いますが、 そのあたりお詳しい方の知識をお借りしたいと思い、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクについて...これって故障ですか?

    FMVNB55L/Tで使用されていたハードディスク[MHV2080AT、旧富士通製](以下、HDDという)についてです。 約1年前にPC本体の基盤が壊れてしまい、使える部品は取りそれ以外は処分しました。 古いPC(PCG-FX55J/B)のHDDの容量が少なく40GBだったためHDDドライブを交換することにしました。 作業は難なく終了。しかし、立ち上げてみるとメーカーのロゴのところでフリーズしてしまい、再度立ち上げ「Esc」キーを押し、よく見ると「FUJITSU MHV2p8p'''''''''」と表示されてたり。またBIOSがHDDを認識しなかったり...。 交換するHDD(MHV2080AT)データは完全に消去されていないため古いPCから富士通PC用のリカバリディスクから「ハードディスクデータ消去ツール」を使用し削除。HDDが認識されているときに実行...。すぐに「電源ボタンを4秒以上押してパソコンの電源を切ってください」と表示...。(おそらく失敗しています) また、リカバリディスク読み込み中にブルースクリーンが表示されることも...。 問題が発生して交換前のHDDをつけて動作を確認。正常に作動していることを確認しました。 古いPCの基盤と接続ケーブルには問題ないと思います。(古いPCについていたHDDでWindowsを正常に起動することを確認しました。) 交換するHDDに物理的な故障は確認できませんでした。HDD内には問題ないと思います。 「MHV2080AT」 このHDDは一体どうなってしまったのでしょうか。 (UltraATA 100)で動作するPCは現在(PCG-FX55J/B)の1台のみであり他のPCで確認することはできません...。 HDDに詳しい方...。詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 致命的な不良品に対する返金

    先週、通販で商品を購入しました。 そしたら致命的な欠陥があり正常に動作しないことが分かり、返金を求めました。 返金自体は応じてもらえるのですが、その場合送料は一般的にはこちらふたんになるのですか? どうも送料は負担しろとのことです。 よろしくお願い致します。

  • ハードディスク増設後の問題についてアドバイズをお願いします

    当方のPCはWin98se IE5.5sp2です。 旧HDDは30GでC,D,E,fと4分割してあります。 新HDDは60Gで3分割して、基本MS-DOS領域も作る予定です。 現在はフリーズも少なく快適に使用しており、ドライバーのインストールも 面倒なので、OSは旧HDDから新HDDにコピーして使用したいと思っています。 (1)旧HDDのDにはプログラムがたくさん有り、増設後も正常に動作する方法は  ないのでしょうか。それとプログラムが動かなくなる原因は何でしょうか (2)旧HDDをスレーブに接続し、基本MS-DOS領域のOSをバックアップ用に  そのまま残しておくのは可能でしょうか。  また何か問題が発生するのでしょうか。 (3)アクティブな領域の設定の意味を教えてください。  また設定はどこに記録されるのでしょうか。  それと、旧HDDで設定したアクティブな領域はどうなるのでしょうか。 (4)新HDDをマスターに旧HDDをスレーブに接続し、フロッピーディスクの XCOPY32で、DからCにOSをコピーするのは可能でしょうか。  XCOPY,XCOPY32,XCOPY32.MODは起動フロッピーの2に有ります。 馬鹿な質問も有ると思いますがよろしくお願いします。

  • HDDから謎の音

    この前PCをごく普通に使用していましたら、 いきなりHDDが「カタカタカタカタ・・・」と音を出し始めました。 HDDのランプも点灯していて、いきなりカタカタ鳴り始めるわ、 こんなことが起きるのも初めてだわ、とパニクって ひとまず開いていたブラウザ等をすべて閉じました。 すると何事もなかったかのように音も消えHDDのランプも消え、正常に動作し始めました。 いまのところ何の問題も無く動作していますが・・・ これはHDDに寿命が来ているのでしょうか・・・?

  • HDDの換装

    内臓HDDを他のPCへ換装したいのですが、2台のPCがあって同じメーカー、同じOSモデル、同じ発売時期、もちろん内臓HDDの形状も同じPC同士。唯一異なるのは型番(機種)のみなのですが、HDDの換装はをさせても正常に動作するのでしょうか?