• ベストアンサー

ノートPCの電源管理

最近のノートPCには、メーカー独自の省エネ設定(○分後にモニター電源OFF、スタンバイモードにするetc)がありますが、windowsについている「電源オプション」と、どちらが有効になるのでしょうか? メーカー独自の省エネ設定を行った後、windowsの電源オプションの設定を変えた場合など後から設定した方が有効かと思いますが、監視機能がついていて変更できなくなっているなどないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121505
noname#121505
回答No.2

メーカー独自の方がいいと思います。 メーカー独自のを設定するとwindowsの設定に同期されます。 東芝のダイナブックなどでもメーカー独自の設定がありwindows標準のでは「ほかのプログラムがあるため実行できません。」などと表示され設定できません。富士通やNECのパソコンでも同じだと思います。なお、アプリケーションによりコントロールされているので、アプリケーションをアンインストールすれば、windows標準のだけになります。そうすれば、HDDの残量が増えるのでアンインストールすることをおすすめします。僕のIBMのPCもそのようなユーティリティを削除しました。 まとめればメーカー独自のものを使った方がいいのと、できれば、ユーティリティを削除したほうがいいということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

東芝の場合はWindowsの設定をしても無効になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bkbkb
  • ベストアンサー率33% (97/289)
回答No.1

大抵中身は一緒で、片方変えると両方とも同じ設定になりますよ。 メーカも何もわからないのでこれ以上答えられませんが…

mrty7777
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 メーカーは富士通、NEC、東芝、sonyあたりを想定しています。 わかりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートPC,画面を閉じたときの電源設定

    Windows XP Pro をいれているノートPCです。 電源使用時に、画面を閉じたときに、スタンバイ状態に入る機能を変更したい(モニターのみオフ)のですが、どうすればよいのでしょうか?

  • ノートPCの最小電源での使用

    ノートPC(LC300/2D)の熱が気になって、コントロールパネルの電源オプションの設定を変更したいと思っています。 発熱を最小限に抑えたいのですが、どういう設定にすれば良いでしょうか? 電源設定の項目は、最小の電源管理を選択で良いでしょうか? (LaVie/VersaProという項目にデフォルトではなっていたのですが、これはどういう設定でしょうか?) モニターの電源を切る ハードディスクの電源を切る システムスタンバイ システムの休止状態 とありますが、HDの電源って落ちたらどうなるんでしょうか? スタンバイと休止は、どう違うのでしょうか? それぞれ、開いているブラウザやアプリケーションは閉じたりはしないのでしょうか?

  • ノートPCでの電源管理

    富士通のノートPC(WindowsXP)です。 電源管理の設定は、 電源設定 ポータブル/ラップトップ 下の所は、 モニタの電源を切る なし ハードディスクの電源を切る なし システムのスタンバイ 10分後 システムの休止状態 なし になっています。(初期設定のまま、変更していない) それで、自宅のみしか使用しません。 それで、この状態で、画面を閉じる(液晶画面を、たたむ)と、パソコン上は、どのような状態になるのでしょうか? (見た目は、切れているようにみえる) 自分がしたいのは、画面をたたんだ場合、パソコンの電源が切れる状態にしたいのですが、どこをどう設定すれば良いのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • ノートPCのモニタ電源を手動できりたい

    こんばんわ。 NEC PCLL900CDというノートを使っていまが、手動でモニタの電源ON OFFすることはできないのでしょうか? PCに作業させたまま寝ることが多いのですが、近くで寝るのでまぶしくてしかたありません。電源オプションから自動設定することはできるのですが、これを使うとWMPで動画を観てるときなどにも切れてしまい困っています。 ノートを閉じる意外の方法があれば教えてください。

  • モニタ電源の管理について

    モニタ電源の設定について教えて欲しいことがあります。 現在、スクリーンセーバーを使う代わりに、一定時間(15分)経つと、自動的にモニタ電源がオフになるようにしています。 詳しい設定は、「画面のプロパティ」でスクリーンセーバーを(なし)、「電源オプションのプロパティ」で電源設定を(最小の電源管理)、「[最小の電源管理]の電源設定」のモニタの電源を切る(M)を(15分)です。 ここからが質問です。 上記の設定をいじっていないのにも関わらず、モニタの電源が15分経っても切れずにつきっぱなしになることがあり、原因が分からずにいます。どういう原因が考えられるでしょうか。(上記の設定をしてしばらくの間はちゃんと15分経てばモニタ電源が切れます。また、「電源オプションのプロパティ」を開き、同じ設定を選んで[摘要]ボタンを押すと、またしばらくの間はちゃんと機能するようになります。) 原因などにお心当たりのある方は、是非ご回答お願いいたします。

  • パソコン、自動電源オフになりません!!

    パソコン、自動電源オフになりません!! 音楽を聴きながら寝ることもあり、電源オプションでモニタをオフ、スタンバイ状態等に時間設定しましたが、機能しませんでした。音楽は連続再生ではないので、何分かしたら画面は真っ暗になるのですが…。 ただ電源設定がコンピュータは電源に接続かバッテリ使用かで分かれている点がよく分からないということと、私のバッテリは壊れていてアダプタで繋いでいないと使用できない点でなにか自動電源オフ機能と関係があるのではないかと考えています。よろしくお願いします!

  • windows 98SE スタンバイの選択肢がなくなった

    vaioノートで、windows98SEです。いつもスタンバイモードで閉じていました。再起動時に何回かエラーになって、電源OFF→再起動したことがありました。 ある日、「スタンバイモードがエラーの原因・・・スタンバイモードにならない設定に変更しますか?」というようなメッセージが出て、何気なく”はい”を押してしまいました。  それ以来、終了オプションの中にスタンバイがなくなって、スタンバイモードが使えません。どうしたら復活しますか? 教えてください。

  • ディスプレイの電源を切るとパソコンも待機状態になってしまう

    IO-DATAのLCD-MF221XBRというディスプレイですが、 電源をOFFにすると、パソコン自体もシステムスタンバイになってしまいます。 画面のプロパティ→スクリーンセイバー→モニタの省電力機能→電源オプションは、 「モニタの電源を切る」 5分後 「ハードディスクの電源を切る」 なし 「システムスタンバイ」 なし の設定にしています。 このディスプレイで、画面の電源を切ってもパソコンは動き続けている状態にどうしたらできるか、教えてください。

  • 電源管理について

    まず,自分がやりたいことは,ライン入力から音声を取り込み,それをソフトを使って長時間(6時間くらい)録音する ということです。 録音ソフトはパソコンが休止状態では作動できません。…ということは,パソコンを起動しっぱなしにしておかなくてはならないのだと思うんですが,その際,コントロールパネル→電源オプションのプロパティ→電源設定のところにおいて,どのように設定しておく必要がありますか? モニタの電源⇒画面焼けがする(?)からそのうち切る スタンバイ&休止状態⇒なし これで設定するってことであってますか?あと,ハードディスクの電源の設定はどうしたらいいかわかりません。 お願いします。

  • ログオフ?休止?スタンバイ?電源を切る?更新をインストール?

    ログオフ、休止、スタンバイ、電源を切る、は、どう違うのですか? ノートパソコンなのですが、いつもは、電源スイッチを押すと、「休止モードに・・・」となるのを使っています。またスイッチを押すと、起動するのです。 スタンバイモードは、ESCキーで再開しますよね。 電源を切る、とログオフは同じですか? 消費電力はどう違いますか? それから、終了オプションを開くと「重要な更新をインストールして電源を切るには・・・」という、盾のようなマークがあるのですが、これは何?そして、更新をインストールしないと、どんな問題があるの?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nを使用していると、印刷する際に紙が詰まってしまう問題が発生しています。何度試しても同じ問題が発生するため、印刷ができません。
  • 紙が詰まる問題が発生している場合、DCP-J973Nの故障が考えられます。故障が原因である場合は、修理が必要です。
  • 紙が詰まる問題が継続している場合、以下の対策を試してみてください。1.印刷する前に紙を整える。2.印刷設定を確認し、紙の種類やサイズを正しく指定する。3.プリンタードライバーを最新のバージョンに更新する。4.紙送りローラーを清掃する。
回答を見る