• ベストアンサー

このクーロン反発力の向きっておかしくないですか?

http://imagepot.net/view/123780002752.jpg うえの画像を見て頂きたいのですが、上へ進む電荷に左から電荷がやってきたときにどういうクーロン反発力が働くかを描いた図ですが、 #2の電荷が#1の電荷の作る電場によって右に力を受けるのは分かりますが、#1が#2の電場を受けて下に力を受けるのはなぜなのでしょうか? もしかすると、#1が#2に近付いたときに、#2が上の方にいるからということかも知れませんが、そうすると#2の受ける力も右方向ではなく右上に描くべきではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jyaikosan
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.1

クーロンの法則が成り立つのは静電場(時間的変化のない電場)のときだけだったと思います。 今の場合は#2の電荷が移動していますから、これを電流と考えることができますよね。 電流#2のつくる磁場の中を移動する電荷#1に働く力はローレンツ力で、 その向きが図のようになるのだと思います。 逆に#2から見れば#1が電流とみなせますから、同じように考えることができると思います。

関連するQ&A

  • クーロンの法則→ガウスの法則にするとき

    下記の質問にお答えください。物理初心者なので、かなり丁寧に教えていただけると嬉しいです。 クーロンの法則からガウスの法則を求める。 電荷qを中心とした半径rの球を考える。その表面での電場のEは定義から1Cの電荷を置いた時に、働く力である。 クーロンの力から、半径rの表面上のどこでもEの外向き法線成分Enは En=1/4πε × q/r二乗 左から二番目の4はどこからきたものですか? 教えてください。よろしくお願いします

  • クーロンの法則

    クーロンの法則    F=(qQ)/(4πεr^2)〔N〕 です 電荷qとQが異符号なら吸引力 同符号なら反発力です そこで疑問に思ったのですが クーロンの法則は電荷間の距離r^2に反比例ですよね 距離rをものすごく小さくとれば2乗で利いてくるので とてつもない力が発生するのですか?  無限大にもなりえますが・・・? どこかで限界はあるのですか? この式は簡易式なのでしょうか? 参考でも お願いします

  • 一個の電荷だけで電場、力は存在しますか?

    正電荷、負電荷どちらでもよいのですが、 一個だけ電荷がある場合そこに電場や力というものは存在するのでしょうか? 一個だけの電荷による電場の電気力線というものが書いてあるので 電場は存在しそうですが、クーロンの法則からは電荷が2つ無いと 力が、また電場が0になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • クーロンの法則が分かりません

    http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf 教えてください。 この資料のクーロンの法則の6ページ目の例題がどうしても分からないのです。 なぜ解説のF1-F2=4*10-3乗はなぜなのですか? なぜ(A点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)-(B点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)=(P点からB点の方向に働く力)になるのですか? また問題によって、公式の4πε0=9*10の9乗であったり、マイナス9乗であったりするのはなぜなんですか? どうか宜しくお願いします。

  • 小金属球に+2クーロンを与えたら、4っつのこと。

    地球などからはるか遠くにある想定です。(1)から(4)に間違いがあれば正して下さい。 (1) 近くに帯電していない小金属球を近づけると、くっついた後すぐ離れ、それは+1クーロンずつの帯電になり、それなりの斥力が働く。 (2) 右に2mの位置には右向きに0.5[N/C]の電場がある。(単位のカッコの形は無視) (3) 右に2mの所の電位は1Vである。 (4) 点に静電容量が無いために、V=Q/Cを使って点または点電荷の近くの電位は無限に近く高い。 (5) 点電荷でなく、平板であった場合、無限遠を相手にした静電容量はどうなりますか?(5)は質問です。

  • 電荷が電場から受ける力について

    よく受験参考書では、電荷qが電場↑E(ベクトルE)から受ける力 ↑F=q↑E というのを「定義」だと書いているのですが、私は これは「定義」ではなく、実験的に得られた経験則だと思います。 つまり、電場↑Eの定義は「+1クーロンが受ける力」であって、 これをもとに電場↑Eを測定した上で、+2クーロン、+3クーロン… の受ける力を実験で測定していくと、 ↑F=q↑Eという結果が得られたということ。 +1クーロンの受ける力を電場と定義する、つまり、 +1クーロンのとき、↑F=↑Eと定義したところで、 じゃあ、+qクーロンなら↑F=q↑Eであり、これは定義から 直接導かれたからこれも定義だろうというのは、はっきり言って 短絡思考だと思います。 実験で確認したら、もしかしたら、↑F=q^2↑Eなどとなっている かもしれないからです。 私は以上のように考えているのですがいかがなものでしょうか。

  • クーロン力

    クーロン力に関する問題について質問があります。 いまいち詳しく理解できていないせいもあって、見解にかなり不十分な点があると思いますのでよろしくお願いします。 +2q.................-q...............................+q ○---------○-------------○ |---- a -----|-------- r -----| 点電荷 +2q , -q , +q が図のように直線上に位置しているとして、+qが受ける力が左向きのときのrの大きさの範囲はどうなるでしょうか? ・・・見解・・・ 三点の間で働くクーロン力は F1=-1/(2πε) * q^2/a^2 F2=-1/(4πε) * q^2/r^2 このF1が正としたときにF2が負で成り立つrの範囲を考えるのかと。。。 見解は説明しにくさもあってかなり不十分で、考えそのものも間違っているかもしれませんが、いろいろ考えてもrの大きさの範囲を定める確実な方法が浮かんでいない状態です。ですので、範囲の導き方やアドバイス等をよろしくお願いします。

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 電荷の行方とクーロン力

    下の問題について解法を教えてください。 ・問題 半径a、b(b>a)の同心導体球殻A,Bがあり、球の中心からの距離をrとしてb>r>aの領域は誘電率がεの誘電体で満たされている。導体球殻Bの外側は真空である。初期状態では、全ての導体球殻の電荷はゼロとして、以下の問いに答えよ。 導体球殻Bをアースし導体球殻Aに正の電荷Qを与える。図のように球殻の中心からのぞむ微小な立体角がdΩとなるベタ塗りの部分の力の釣り合いを考える。球殻Aのうち立体角がdΩとなる部分に働く半径方向の力dFaと、同じく球殻Bのうち立体角がdΩとなる部分に働く半径方向の力dFbを求めよ。またこのときベタ塗りの部分の中の球殻A、Bの微小部分に働く力dFa,dFbが作用反作用の法則を満たさないように見える理由を定性的に説明せよ。 ・自分で考えたこと この力は多分クーロン力だと思ってます。 それで立体角の定義dΩ=S/r^2とそれぞれの殻の電荷密度を使って対象部部分の電荷を算出してクーロン力を計算しようと思いました。 Aの+Q電荷により誘電体内側にーQ、外側に+Q,Bの内側に-Q、外側に+Qの電荷が誘導されますが,Bの電荷としてどれを選択するのが適切でしょうか? あと,BがアースされているからBの電荷は逃げてしまうのだから力を求めらない気がします。 そもそもアースをするという設定がよく分からないのですが、アースってつないだ部分の電圧がゼロになるだけなのか,それとも外側の電荷だけ逃げるのか,全部逃げるのか、どれでしょうか? 作用反作用に関しては手も足も出ないです。 よろしくお願いします。