• 締切済み

頸椎 椎間板 ヘルニア 痛み、疼痛、治療法 整形外科、脳神経外科 名医

peironの回答

  • peiron
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

心中お察しします。 名医については書籍が数多く発売されていますので、書店で探してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • ヘルニアで整形外科に行ったことがありますが・・・

    以前腰痛で、近くの整形外科に言ったところ、結果は軽いヘルニアと言われました。その時つらかったら飲んでと痛み止めをもらい、また腰のサポーター(コルセット?)をもらったのですが、正直、病院でできることってこれだけなんだーとがっかりしました。で、痛かったらまた来て、と言われたのですが、また薬を出すようなことしか言っていなかったので、行きませんでした。 それから2年ほどたって、腰痛と足の痛みがまた気になり出したので、どこか良い病院を探しているのですが・・・整形外科ってどこも対応は同じようなものなのでしょうか? よくカイロよりきちんとした整形外科に行くべき、という意見を聞きます。確かにちゃんとレントゲンを撮ってもらえるので状態の確認には良いと思いますが、対処方法は薬とサポーターしかないのでしょうか。 ちなみに、自分でできる腰痛のストレッチなどは行っていますがあまり改善しません。 東京都内で良い整形外科・カイロなどがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 頚椎椎間板ヘルニアの治療について

    1月中旬の夜中に突然首から左肩にかけての痛みで目が覚めました。寝違いでもしたかなと思っていたのですが一週間後ソフトバレーをしたら、翌日に左手の親指と人差し指が軽いしもやけのようにしびれだしました。近所の整形外科に診てもらったところレントゲンをとってもらい頚椎椎間板ヘルニアと診断されました。痛み止めの内服薬とシップをもらい治療は低周波と首の10キロ牽引でした。痛み止めも効きませんし普段は痛くないですが、頭を後方にそらすと左肩から腕がピキーンと痛くなります。また常に左手の親指と人差し指がしびれております。我慢できなくはないですが場所が首ですので怖くて質問しました。ネットで調べると手術のほかレーザー治療とかがあるみたいですが、保険適用外で60万円位かかるみたいですし整形外科では対処療法だから治らないとか接骨院はヘルニアで治療に行くと、とんでもないことになるとかまったく反対のいろんな意見があるので迷っております。整形外科の低周波と牽引治療は毎日行かないとだめですか。整形外科より接骨院や針治療に行ったほうがいいのですか。枕はやはり今流行の頚椎がまっすぐになる枕がいいのですか。普段注意することはあるのですか。ちなみに風邪予防のため家に帰ると毎日うがいをするのですが上を向くのは首に負担がかかるからしないほうがいいのでしょうか。(上を向くのは別に痛くはないですが)実は妹も頚椎のヘルニアで医者にも遺伝的なものがあると言われました。週に一回バドミントンを1年前から始めたんですが、それが原因なんでしょうか。初めて痛くなって目が覚めたのもバトミントンをした夜でした。3ヶ月位前から左肩が妙にコルようになってたんですがそれがヘルニアの予兆だったのかと今になって思います。レントゲンで見てもほんの少し左側に何番目の骨か忘れましたが出てるだけです。よろしくお願いします。

  • 頚椎ヘルニアの名医

    私の父親が今年の年明けぐらいから右肩が痛いと言い出しました。 今では、右腕の痺れと、痛みをこらえるのに必死になっています。 近くの整形外科では頚椎ヘルニアだろうと言われたみたいですが、 どこか有名な病院に移って治療したほうがいいのではないかと思っています。 どこか有名な病院を教えていただけないでしょうか? 関西、北陸方面でお願いします。

  • 福岡県内で、頸椎/腰椎椎間板ヘルニア治療の実績がある病院(整形外科)を教えてください

    頸椎椎間板ヘルニアと腰椎椎間板ヘルニアを同時に発症してしまいました。40代女性です。 腰椎椎間板ヘルニアの方には、靭帯の骨化が見られ、痛みや痺れがあるのはもちろんですが、歩行困難や軽度の手足の麻痺が起こる時があります。 レントゲンとMRI検査は終えましたが、ヘルニアが2箇所である為の難しさもあり、適切な方針をもって治療したいと考えております。 福岡県内の整形外科で、ヘルニアの症例数が豊富かつ良好な手術結果の実績がある病院や医師を是非教えてください。 地元の出身ではなく情報も乏しい為、九州大学病院や、久留米大学病院についても教えていただけると助かります。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 整形外科の治療

    6ヶ月前に私的事情で現在の病院に紹介状を書いて頂き通院治療を続いています。 病院は「変形性頚椎症からの緊張型頭痛」と前の病院では言われました。 現在の治療方法は「頚椎けん引」「低周波」です。以前の病院は、脳神経外科/整形外科だった為か、頚椎けん引はどちらかと言うと否定的だった感じですが、現在の病院では頚椎けん引を進めてきます。最初の内(10キロからスタート)はよかったのですが、月日が立つうちに、1キロ、2キロとどんどん上がり、現在は15キロまで上がっています。もちろん違和感も多少あり、現在の主治医へは話しをしたのですが「あなたの体格ならまだ23キロ上げてもいい」と言われ、少し私自身が引いてしまい、今現在は2週間程通院を控えています。 出来れは以前通院していた、脳神経外科/整形外科に戻り、改めて治療をしたいと思っているのですが…。 今の整形外科の治療を暫くは続けた方がよいと思いますか? または以前通院していた脳神経外科/整形外科で改めて診察治療をした方がよいと思いますか? 現在本当に悩んでおります。皆様方の御意見をお聞かせ頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 頚椎椎間板ヘルニア

    初めまして。一年前から整形外科や色々リハビリしましたが手足のしびれが酷く箸も持つのも辛い状態です。子供も小さく家事も大変です。今からの事も考えたら手術した方が良いのでしょうか?頚椎なので手術も怖いですが今よりましになるなら・・・・とも思ってます。リハビリか手術どちらが懸命でしょうか?

  • 椎間板ヘルニアと頚椎ヘルニアについて

    こんにちは。 私は今、椎間板ヘルニアで整形外科と整骨院に通っています。(過去にも別の整形外科でMRIを撮り、椎間板ヘルニアと診断されています) 整形外科でのMRIの検査まで、まだかなりの日数があるのにもかかわらず、痛くてたまらないので整骨院にも通っています。 整骨院で言われたのですが、もしかしたら頚椎ヘルニアも併発しているかもしれないとの事… 椎間板ヘルニアと頚椎ヘルニアは併発するのですか? また、頚椎ヘルニアとは、どのような症状なのでしょうか。 教えて頂きたく思い、質問させて頂きました。 ちなみに、ひどい肩こり(頭痛もひどく、たまに吐き気をもよおす)や、右腕の痺れ、左を向くと首が痛い、左腕を上げると肩が痛い…などの症状から頚椎ヘルニアも疑われました。

  • 4月1日に頚椎ヘルニア、頚椎症と診断されかれこれ延べ15日整形外科に通

    4月1日に頚椎ヘルニア、頚椎症と診断されかれこれ延べ15日整形外科に通っています。同じような質問をされている方もいましたので参考にさせていただいているのですが、今の病院では痛み止めもブロック注射も3回うって効かないので精神的なストレスやうつのせいだといわれ、安定剤を投与されました。安定剤を飲むと多少痛みは忘れるのですが、忘れているだけの感じで眠気がひどくふらふらするので仕事になりません。(基本的に内勤で電話やPCが仕事なので)そのことを医者に相談したらそういうことを考えている時点であなたはおかしいと言われ腹がたちましたが・・・。MRIまではとっていませんが、今の病院の対応に多少不満を感じているのでお勧めの病院はありますでしょうか。ちなみに名古屋市名東区に住んでいます。あまり遠いと通えないので・・・。

  • 神経科それとも整形外科?

    母のことですが、2年前に足が異様に熱かったりピリピリしたり、冷え切っていつまでも眠れなかったりで、知人の紹介で病院で検査したところ、頸椎が少し変形して、神経を圧迫しているせいでしょう。とのことでした。そこで、近所の整形外科で頸椎の牽引をしていましたが、あまり効果もなく、そのうち動悸やめまいの症状がでてきたので私は神経科をすすめたのです。幸い近くにとても評判の良いクリニックが見つかりそこへ行きました。その先生は母の話を時間をかけて聞いて下さって、すぐに良くなりますよと言われたと、とても喜んで帰ってきました。いただた安定剤で翌日から動悸もおさまり不安感もなくなり、足の異常感も消え本当に良い先生だと母は大喜びです。そのあげく整形外科の頸椎牽引にはもう行かないと言い始めました。クリニックの先生も無理に行かなくても良いとおっしゃったそうです。自分で勧めながらこんな事思うのも何ですが、あまりよく効くので、かえって心配なんです。そこで、質問なのですが、末端の神経症状が薬で解消されても、原因が頸椎にあるのであれば、牽引は続けるべきなのではないですか? それとも自律神経失調等の神経症だから頸椎牽引は必要ないと言うことでしょうか。実はそこにいたるまで、内科、皮膚科、耳鼻科、整形外科とかなり、はしごした結果なのです。それぞれの科でそれなりの検査を受け、それなりの診断が下され、薬も出ましたが、効果はあまりなく、見かねて私がこのokwebを参考にして勧めた神経科が当たりだったようなのです。どうして最初から神経科に行きなさいと言う先生がいなかった不思議でなりません。原因はともあれ症状が軽減することが大切なのですから。 皆さんはどう思われますか?お医者さんはすこし縄張り意識が強いようにおもいませんか? それに神経科の安定剤だけを頼っていて大丈夫なのでしょうか。詳しい方、教えて下さい。

  • 頚椎ヘルニアの治療

    30代後半の男性です。スポーツ(バレー)をやっていて、スパイクを打った瞬間に、急に、首に、今までに経験したことがないような激痛が走り(最初血管か神経が切れたと思いました)、その激痛はすぐに収まりましたが、寝違えのような症状が1週間たっても治りませんでした。 そこで整形外科でレントゲンをとった結果、5番目と6番目の間の頚椎ヘルニアで、普通の人の首の骨はゆるやかにカーブしているのですが、私の場合、そのカーブ度合いが少なくより直線に近い形で、年齢もあるが、それもひとつの原因であるとのことでした。 シップと飲み薬を1週間分もらい、電気治療をしました。また、バレーの試合があって痛みを抑えたいときは、根本的な治療ではないが、痛み止めの注射でも対応できるとのことでした。 診察から2週間たった今日、痛みはだいぶ収まり普通の生活にはまったく支障がないのですが、首を深くねじったりすると少し痛みがあり、明日バレーの試合があることから、今日、痛み止めの注射を打ってもらいました。 質問1: バレーの試合は、毎月1回くらいあるのですが、しばらくは、痛み止めの注射を試合前日に打つようになる予感がしますが、痛み止めの注射をしばらく(たとえば半年くらいのあいだ)毎月打っても問題ないでしょうか? 質問2: 私のように頚椎ヘルニアで、スポーツを定期的にされている方でよい治療方法もしくは日々できること(首の筋肉を鍛える? 少し痛くても首のストレッチをする?)があればアドバイスお願いします。 質問3: 今日整形外科で聞き忘れたのですが、首を深くねじった場合に痛みが続く場合は、シップと飲み薬を続けたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。