• 締切済み

結婚式招待状の渡し方

physinimoの回答

  • physinimo
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.5

私も5月に挙式予定で準備中です。 他の方がおっしゃるように 招待状は手渡しが一番丁寧な方法だそうです。 それから、ご存知かもしれませんが 手渡す日、郵送なら消印の日付けも 大安や友引がいいそうです。 手渡しだとタイミングが難しいですが頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 招待状の手渡し

    印刷・筆耕の出来上がった招待状が届きました。 新郎とは遠距離なので、新郎分・新婦分の招待状とも私が封入して郵送する予定でした。 ところが、ネットなどでいろいろ調べてみると、会社の上司などは招待状を手渡しするのが礼儀とされているようです。 今週末は彼に会うことになっているので、彼の上司分は彼に手渡しを頼むことができるのですが.. 問題は、全ての招待状に住所を書いてしまったのです。 私の地元での風景印を押して郵送するつもりだったので。 彼の上司の分を郵送するというのは失礼にあたるのでしょうか? また、住所を書いてしまった招待状を手渡しするのは失礼になるのでしょうか?

  • 招待状について

    来年結婚予定で招待状を作成しています。会社の上司などへの宛名には肩書きなどつけた方が良いのでしょうか?(部長・係長など)また郵送しようと思い名前と住所を印刷したのですが急遽手渡しにしたい方があるのですが住所が入ってる物を手渡ししても失礼ではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚式の招待状について

    みなさま、こんにちわ。 私たちは、先に入籍を済ませ、新居での生活を開始して数ヶ月経ち、 そろそろ結婚式を挙げようと思いまして、現在準備に取り掛かった ところです。 結婚式・披露宴は親族のみ招待する予定なので、差出人は新郎新婦の 親の名前で出します。 そこで招待状でいくつかご質問です。 (1)招待状の文面に『婚約相整い~』『結婚することになりました』  などの文言を入れているが、すでに入籍済みなのに問題ないか。  (一般的な文例を参考にしております) (2)新郎新婦からの挨拶を一言入れているが、妻の姓は旧姓か新姓か。  (親族に入籍が伝わっているかは不明です) (3)返信用はがきに記入する宛先は新郎新婦の住所(新居)・氏名で  よいか。また、妻は旧姓か新姓か。 以上の3点について、ご助言ございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の招待状

    お世話になってます。 今、結婚式の招待状を作成しています。 親と新郎新婦の連名で出すことは決まったのですが、どちらを主で書けばいいのか悩んでいます。招待状の中に書く、「このたび~」のような、文章のことなんですが… 親の挨拶を先に書くのか、新郎新婦の挨拶を先に書くのか… 調べてみると、どちらの文例もあって迷ってしまいました。 わかりずらくてすみません。 どちらがいいのか教えてください!

  • 結婚式での招待客について

    招待客で新郎は会社の人を10人くらい招待予定です。 新婦は会社関係は0人です 全体で新郎:新婦=30:20です 会社関係の比率が合っていませんが、調整できるのであれば合わせた方が良いのでしょうか・・ (新郎側が減らすことになりますが。) あまり気にすることでもないのでしょうか?

  • 結婚式招待状について

    こんにちは! 私は入籍して1年以上経ってからの結婚式になるので 招待状の差出人の氏名・住所をどうしたらよいかわからず 迷っています。 一応挙式前なので、女性は旧姓&実家の住所を書く人もいるそう なのですが、そうすると新郎は一年も前に引き払った住所を 書くのっておかしいですよね? 新郎だけ現住所を書き、私は実家の住所にしたらよいのでしょうか? それとも、私の苗字だけを旧姓にし、住所はまとめて現住所ひとつだけで よいのでしょうか。。(そうすると結婚前に同棲してた雰囲気になってしまうのですが・・) 親族や友人は私達が1年前に入籍済であることは理解しています。 ただ、どちらにしても返信用のハガキの宛先は、現住所の方が便利なので、 そのようにしても問題ないでしょうか? ちなみに、筆まめというソフト(バージョンが11なので古い) を使って印刷しようと思ったのですが、 新郎・新婦の連名が出来なくて困っています。 厳密に言うと、同じ苗字・住所の連名(夫婦のような)は できるのですが、 新郎の氏名・住所、新婦の氏名・住所という設定できないんです。 私の使い方がおかしいのかもしれませんが、バージョンが古いので 新しいのを買ってもいいかなーと思っているのですが、 オススメのソフトがありましたら、あわせて教えてください。 (Wordの宛名印刷機能でも十分でしょうか?)

  • 返信ハガキの宛先について

    今招待状を作成途中ですが、自分たちの名前で招待状を出すことになりました。 その際、返信ハガキの宛先ですが、普通は新郎の招待客は新郎宛、新婦の招待客は新婦宛だと思います。 しかし、彼の実家側の事情があって、返信ハガキの宛先は私の実家にしようということになりました。 以前友人の結婚式の返信ハガキで、新郎宛に送ることもあったので 逆になってもありなのかな?と思い、彼も「全然問題ないしその方がいい」と言っており、 私の母も「自分達の名前で出すんだから、最近はそういうのはどちらでもいいんじゃないの?」と言われ、そうすることにしました。 それで私たちは職場結婚なので、会社の人には招待状を手渡しし、 返信ハガキも渡すときにお願いをして手渡しで頂くようにお願いすることに。 そう考えると、やはり返信ハガキの宛先は新郎側は新郎宛の名前にするべきなのかも、、と思い出しました。 もう印刷してしまっているので遅いんですが、買いなおしてでもそうすべきなのかな、と悩んでいます。 (職場結婚ですので、私のことも当然皆さん知っているんですが) それに手渡し・郵送どちらでもできるように切手貼るものだと私は思うのですが、彼が手渡ししてもらうから切手はいらないと言っています。 ケチっているわけではなく、同じ社内にいるのに郵送のしてもらう方が、出す方にしてみれば逆に面倒だと思うみたいです。 そこで2点悩んでいるんですが、 1.手渡しで返事を頂く場合、新婦宛の返信ハガキで問題はないか(その場合切手は貼らないようになる) 2.一応切手は貼っておいて郵送OKにしておいたほうがいいのではないか(その場合、新婦宛になる) 助言お願い致します。

  • 勤め先からの招待状について

    7月に主人の勤めている会社の社長さんの次男の方が、ご結婚されることになり結婚式の招待状が届きました。 お返事を書こうと思ったのですが、返信用のはがきの宛名が主人の勤めている会社名になっていて、宛名の直し方について教えていただけますか? 招待状の文面は新郎『社長さん名』の『次男名前』と新婦『新婦さんのお父様名』の『新婦様のお名前』の結婚式と連名されていまして、返信用のはがきの宛名面には会社の住所・会社名だけとなっており個人名は書いてありません。 会社名 行 の行を消して御中で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 友人から結婚式の招待をうけました。

    友人から結婚式の招待をうけました。 招待状を手渡ししたいので、都合のよい日時を教えて欲しいと連絡がありましたが、その友人が仕事で忙しいため、彼女の職場近くまで来て欲しいとのことでした。 わたしもこれから月末は忙しいため、郵送で構わないよ。と連絡したところ、そっちのほうが早いのは分かるんだけど手渡ししたかった。と連絡がきました。 色々調べたところ、招待状は手渡しが基本とありました。 忙しいとはいえ、手渡しの申し出を断ってしまい、郵送のほうがいいのでは、と勧めてしまったことに罪悪感を感じていますが、手渡しであれば、本来あちらから出向いて頂くのがすじではないのか、とも感じます。 やはり、郵送ではなく、受け取りにいったほうがよいでしょうか。

  • 結婚披露宴の招待客の数について質問します

    結婚披露宴の招待客を誰にしようかとリストを作り、 そのリストの人数が、 新婦側が、45人 新郎側が、35人 と出た場合、 そのリストから、何人くらい除外するのが良いでしょうか。 あるいは、リスト全員を招待するべきでしょうか。

専門家に質問してみよう