- ベストアンサー
- 困ってます
結婚式の招待状について
みなさま、こんにちわ。 私たちは、先に入籍を済ませ、新居での生活を開始して数ヶ月経ち、 そろそろ結婚式を挙げようと思いまして、現在準備に取り掛かった ところです。 結婚式・披露宴は親族のみ招待する予定なので、差出人は新郎新婦の 親の名前で出します。 そこで招待状でいくつかご質問です。 (1)招待状の文面に『婚約相整い~』『結婚することになりました』 などの文言を入れているが、すでに入籍済みなのに問題ないか。 (一般的な文例を参考にしております) (2)新郎新婦からの挨拶を一言入れているが、妻の姓は旧姓か新姓か。 (親族に入籍が伝わっているかは不明です) (3)返信用はがきに記入する宛先は新郎新婦の住所(新居)・氏名で よいか。また、妻は旧姓か新姓か。 以上の3点について、ご助言ございましたら、よろしくお願いいたします。
- WaveMash
- お礼率86% (40/46)
- 段取り・結婚準備
- 回答数2
- ありがとう数6
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- meiha1
- ベストアンサー率51% (41/80)
ご結婚おめでとうございます。 私も先に入籍した状態で、その後に結婚式でした。 招待状は差出人を親に、返信先は本人達にしました。 (1)もう文章は印刷されているのでしょうか? もしまだのようなら下のリンク先の文例などを 参考にされても良いかもしれませんね。 新郎新婦からの挨拶も入っているという事なので。 (2)これは私の場合は、あくまでも公式に披露するのは 披露宴でとの意味も込めて招待状の時点では旧姓にしました。 (3)返信ハガキの宛先は新郎新婦の住所で奥様は旧姓で 列記でかまわないと思います。 私の時はそれで特に問題はありませんでした。 ご参考まで^^
その他の回答 (1)
- 回答No.2

こんにちは。 私のとこも、おんなじパターンでしたので、参考まで…。 1.私はもう結婚はしてるし、と言う感覚でしたので、 “挙式・披露宴を執り行う”という言い回しにしましたよ。 2.新姓 ○子(旧姓○○)で出しました。 そういえば親族に入籍報告済みかは考えてなかったな… でも、うちの親から伝わってたと思います。 打ち合わせもあるし、電話なんかで話すかな?くらいで、 あんまり考えてませんでした。 3.挙式も人前式で、お金も自分たちで出しましたから、 自然に自分たちでしょ、って考えました。 双方の実家も距離は近いのですが、当時共働きだったので、 両家に行くのも大変で、出欠管理しやすいだろうとも思ったので。 うちはちなみに、上記の理由から、招待状も新郎新婦が差出人でした。 招待状文面については双方の親にも了解を取ったので、両家のみんなが良ければ、なんでもいいのではないでしょうか?? 呼ばれるほうは、そんなに細かい事気にしないと思いますよ。 どう思われるか気になるなら、入籍済みってのを置いといて、旧姓で作ればいいだけですよ。 これから挙式披露宴の準備大変でしょうが、がんばってくださいね!
質問者からのお礼
wakowellさま、アドバイスありがとうございます。 親族ばかりなので差出人は親にしますが、私もwakowellさま同様、準備はすべて 自分たちで行うので、返信はがきの宛名面は自分たちの住所・氏名だろうとは 思っておりました。 仰るように、よほど失礼のない作りでない限り、厳密にここはおかしいぞという 指摘は受けないと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 結婚式の招待状の差出人名義は旧姓or新姓?
結婚式の招待状を出すにあたり質問なのですが、差出人名義を、新郎新婦にしようと考えています。この場合、差出人の欄の私(新婦)の名前は、旧姓で書いておくものなのでしょうか。招待状を出す時点で、入籍を済ませているかどうか、あるいは同棲しているかどうかによって、新婦の差出人名義は旧姓にするか新姓にするかが変わるのでしょうか。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 入籍後の結婚式招待状の差出人について
入籍後、同居し、このたび結婚式をすることになりました。(この間半年) 招待状の差出人について、おかしくないか教えてください。 招待状の文面は親との連名で私は(新婦)旧姓にしています。 (親との連名ではあるが、新郎新婦主催の文面) 返信用ハガキの宛名も旧姓ですので、実家です。 差出人なのですが・・・ 〒 新居住所 新郎名 新婦名 ←旧姓です。 と作成してしまったのですが・・・ 違和感ありますか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式招待状の差出人住所について
関東~九州の遠距離恋愛を経て、今年5月に同棲開始、6月に入籍、7月に結婚式を予定しています。 披露宴はせず、挙式→親族のみの食事会→友人のみ招いたお披露目会という流れで、お披露目会に招待する友人宛の招待状の差出人住所について相談させて下さい。 (食事会に招待する親族は親兄弟のみ5名程ですので、招待状自体はは記念に渡しますが、返信はがきはもらいません) 本来、招待状の差出人は両家の親名義で出すものと見ましたが、所謂一般的な披露宴はしませんし、費用も自分たちで工面するため、本人名義で出すことにしています。 本人名義で出す場合も、差出人住所はそれぞれの実家を書くというのを見ましたが、新郎実家は東北、新婦実家は九州、結婚式を挙げる土地は関東とだいぶ距離があります。 また、今現在新郎は関東在住(新居)、新婦は九州在住(一人暮らし)ですが、招待状発送時には新婦も関東の新居に引っ越しています。 このような場合もそれぞれ実家の住所を差出人住所とするべきですか? 招待するのは気の知れた友人ばかりかつ、入籍前に新婦が関東へ引っ越して同棲を開始することは知っています。 なので差出人住所は新居とし、差出人名にそれぞれの名前を書けばいいかと思ったのですが、過去の質問を見る限りそうでもないようなので…。 返信用はがきの宛先は関東の新居にしますので、差出人住所を新郎は関東の新居、新婦は九州の実家としてもよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 結婚式招待状について
こんにちは! 私は入籍して1年以上経ってからの結婚式になるので 招待状の差出人の氏名・住所をどうしたらよいかわからず 迷っています。 一応挙式前なので、女性は旧姓&実家の住所を書く人もいるそう なのですが、そうすると新郎は一年も前に引き払った住所を 書くのっておかしいですよね? 新郎だけ現住所を書き、私は実家の住所にしたらよいのでしょうか? それとも、私の苗字だけを旧姓にし、住所はまとめて現住所ひとつだけで よいのでしょうか。。(そうすると結婚前に同棲してた雰囲気になってしまうのですが・・) 親族や友人は私達が1年前に入籍済であることは理解しています。 ただ、どちらにしても返信用のハガキの宛先は、現住所の方が便利なので、 そのようにしても問題ないでしょうか? ちなみに、筆まめというソフト(バージョンが11なので古い) を使って印刷しようと思ったのですが、 新郎・新婦の連名が出来なくて困っています。 厳密に言うと、同じ苗字・住所の連名(夫婦のような)は できるのですが、 新郎の氏名・住所、新婦の氏名・住所という設定できないんです。 私の使い方がおかしいのかもしれませんが、バージョンが古いので 新しいのを買ってもいいかなーと思っているのですが、 オススメのソフトがありましたら、あわせて教えてください。 (Wordの宛名印刷機能でも十分でしょうか?)
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 招待状の差出人(入籍、同居後、上京して10年)
既出でも同様の質問があったようですが、 改めて確認させてください。 ・新郎の実家は首都圏/ここ10年首都圏で一人暮らし ・新婦の実家は東北/ここ10年首都圏で一人暮らし ・入籍/同居は4月 ・挙式は7月 この場合で差出人を新郎新婦名で出す場合 新郎、新婦の住所はどう書けば宜しいのでしょうか? (1)新郎:新居の住所、新婦:実家の住所(名前は旧姓) (2)新郎:実家の住所、新婦:実家の住所(名前は旧姓) (3)新郎:新居の住所、新婦:新居の住所(名前は旧姓) (4)その他 (ちなみに返信用はがきの宛先はは新郎、新婦(旧姓)で分けて 住所は両方とも新居にしてあります。) 本来は(1)かなとも思いますが、新婦がここ10年も住んでいない 実家の住所を書くのも?と思い(新婦の実家近くに招待する親戚 もおり、住んでいないことは明確ですし・・) なお、親からの援助は式・披露宴としては頂かないつもりです。 以上、ご教授願います。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 結婚式の招待状なのですが・・・
友人の結婚式が11月、招待状が届いたのが9月、私が入籍するのが10月中旬・・・名前のところは旧姓で書く方がいいのでしょうか?新姓で書いた方がいいのでしょうか? 名 ○○○○(新姓) (旧姓:○○) のようにしたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 結婚式の招待状の差出人について(婿の場合)
5月に結婚式を行います。 約1年前に入籍済みで、夫が婿になり私の苗字に変わりました。 双方の親に、招待状の差出人は新郎新婦の名前で出すことで了承をもらい、 プランナーと相談のもと「鈴木(仮) 旦那(旧姓:高橋) ・ 私」 で出すことに決まったのですが… 私の母親が、(旧姓)なんて相手の親に失礼だ!招待客へわざわざ婿になったと報告はしないほうがいい。「旧姓」を取り消すか、鈴木のみ載せるようにしたほうがいい と 招待状の差出人名を変更するよう言われました。 母の言うように、私たちの招待状は普通は考えられないことなのでしょうか? 大変困惑してます。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 招待状についてお願いします
招待状を作成している真っ最中です。 細かいことがわからなくなってきてしまいました。 まず・・・ 1 挙式会場と披露宴会場はかなり離れています。 挙式は親族のみ招待するのですが、この場合披露宴会場と挙式会場両方の案内地図を作成したほうがよいのでしょうか?(もしかしたらどこかで待ち合わせてみんな揃って行くのかもしれないのですが。。。) 2 招待状の差出人について、親族のみ親の名前、そのほかの方は新郎新婦の名前、と差出人を分けることは問題ないでしょうか?(親族については殆ど会っていない方もいて親が連絡を取っているので。。。) また、先月入籍したのですが、この場合新婦は新しい苗字で出すのでしょうか? 全く無知なものでこうした細かい点をどうしていいかわかりません。ご回答宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 入籍済みの場合の招待状の書き方について
11月に結婚することになったものです。実は、すでに入籍はすませており、さらに式は人前式で親戚や親しい友人だけのこぢんまりしたものにしようと考えていますが、招待状はどのように書けばよいのか、知恵が無くて困っています。 入籍済みの場合の招待状の文例などがありましたら教えて頂けませんでしょうか?同様の経験された方、体験談なども教えてください。 また、差出人の氏名には、旧姓で出すべきなのでしょうか? 招待状の文面にあればいらないのでしょうか?一般的にはどのようにすべきなのか、ご教示頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
質問者からのお礼
meiha1さま、アドバイスありがとうございます。 説明が漏れておりましたが、招待客は少ないので、ペーパーアイテム類は、 手作りで行う予定ですので、改変はまだ可能です。 文章は、ネットで紹介されていたものを少しアレンジしたものですので、 いただいたアドバイスと、ご紹介のサイトを参考に校正してみたいと思います。 ありがとうございました。