• 締切済み

加齢とともに軟骨が磨り減る…

ikimiyaの回答

  • ikimiya
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.3

痛みがあるのに行なうリハビリは危険ですよ。 私は、デューク更家公認ウォーキングパーソナルをしています。 お年を召した方には運動はあまりお勧めできません。 膝の状態をよくするよう グルコサミンを飲まれることをお勧めします。 そのうえで、足の親指を引っ張ってあげてください。 そうすると、身体が締まり、筋力が上がります。 加齢とともに何もしなければ、筋肉は細くなります。 それを運動で太くするのはなかなかに大変。 せめて、今あるものを有効に使いましょう。

関連するQ&A

  • 人工軟骨手術について

    いつもお世話になっております。 人工軟骨手術についてです。 83歳の祖母が、杖がなければ歩けない程の膝の具合です。 歩けると言いましても、ズルズル引きずって足がようやく一歩前に 30cm出るかな?位です。 見ててハラハラします。腕をとって一緒に歩こうとしても 本人が嫌がるので隣で少しずつ歩いていました。 車椅子に乗れば楽だと思うのですが、車椅子も嫌がります。 (祖母は一人暮らしです) 身内の心配が的中し、歩行中転倒→腰骨折→入院です;; 入院中は寝たきりだったので、もちろん膝を使ってないので ますます歩けなくなってきています。 このまま寝たきりになるのかなと思ってましたら なんと人工軟骨を入れる手術をすれば歩けるようになると つい先日はじめて聞きました。 祖母は手術を嫌がってますので、どうも隠していたようです。 手術の内容は具体的にはまだ聞いていません。 麻酔は全身麻酔でやる という事だけです。 私達身内としては一日でも早く手術を受けてほしいのですが リハビリの先生が、手術はしないでリハビリで様子を見るとの事なんです。 祖母の膝の具合が今さらリハビリをして良くなるとは思えません。 人工軟骨を入れたら、以前よりは歩けるようになるんでしょうか? もちろん個人差はあると思います。 この手術にあたって、何か危険は伴いますでしょうか? この手術を受けた事がある方、ご身内の方でこの手術を受けた など 何かご教授いただければと思います。 祖母は手術を嫌がってますので、この手術を受けて良かった!など お聞かせください。 内臓関係は全く問題がない健康体の祖母ですので、どうにか歩けるようになってほしいです。

  • 軟骨再生できるの知りませんか?

    私の父(75歳)は脚の間接の軟骨が磨り減って、歩行が困難になっています。 軟骨の再生ができるような病院や技術をしりませんか?

  • 軟骨がささくれ状態

    レントゲンで見たら膝の軟骨に一部ささくれのようなものが・・きき足に負担がかかっているからで反対の足も使うように、炎症を起こしているので冷やしましょう・・と湿布をもらってきました。腫れがひかない場合は注射してくれる、ということでした。 ストレッチ、クールダウンはしっかりするようにともいわれました。1年かかってこの状態なのだから1年かけて治すつもりで・・と。運動も特に休めとは言わなかったし、程ほどにスポーツしながら付き合っていくしかないのでしょうか? また2・3日湿布していたら腫れはひいて来たのですが痛みはあります。 スポーツはバレーボールでアタッカーです。

  • 膝の軟骨減少?

    現在32歳の男性です。数年前の冬に会社の前の雪かきを一日中していたら、両足の膝が段々痛くなり、その日から一週間は階段の昇り降り(特に降りる時)が困難なほど痛みが取れませんでした。 それから、少しでも無理な運動(スクワット、軽いジョギング、スキー)をするとまた必ず再発します。 膝の軟骨が擦り減ったと医者から言われたのですが、一日で擦り減るもんなのでしょうか? あとサプリメントなどで軟骨は再生されるのでしょうか? 痛みは普段はまったくありません。 よろしくお願いいたします。

  • スポーツする人の関節を強化する方法

    20代 女性 運動(特に走ること)が好きで中学生の頃からずっとしています。 運動は続けたいけれども、将来加齢とともに軟骨がすり減り、歩行困難になったりするのが嫌です。 適度に運動するのは骨にいいと言いますが、摩擦でクッションが磨り減るという話を聞きました。 おじいさんでランニングをしてる人を見ると尊敬してしまいます。 最近たまに関節が痛くなるのです。 運動の最中にはなんともありませんし頻繁に痛むわけではないので医者にはかかってません。 けれども、軟骨が磨り減っているのかなぁ。。。と気になってしまいます。 カルシウムを続けて摂ると老後の骨の維持にも効果的というように 軟骨やそのまわりの潤滑油を保持する場合にも、何か良い方法はあるのでしょうか。 以上アドバイスいただければ嬉しいです! ・私のひざは常に痛いわけではなく、なにか情報が欲しいだけですので「整骨院へ行ってください」「そんなのありません」という回答をつけるくらいでしたら、この質問を無視して下さい。お願い致します。

  • 離断性骨軟骨炎のオペをしました

    13歳の男子、左膝を離断性骨軟骨炎といわれ、ドリリングオペを行いました。 半年間運動停止、ギブスで膝の固定をします。 半年後に軟骨再生がされているか、再度、関節鏡オペで確かめる、と言われました。 この確認オペはどうしても受けなければいけないのでしょうか。半年で2度の入院やオペは、できればやりたくないのですが。やらずに運動開始していい時期の判断はできないものでしょうか。 軟骨はまだ剥がれていず、大きさは3cm直径くらい、程度は中程度だったそうです。

  • サメの軟骨?

    現在祖父が変形性膝関節症で通院しています。 この病気は定期的に病院に通って関節内に注射をして 様子を見るしかないようなんですが、昨日テレビでサメの 軟骨が利くという番組を見ました。 実際がどうなのでしょうか? 使ったことがある方、効果のほどを教えてください。

  • 膝の軟骨

    かなり前(17年ほど前)に膝が痛く整形外科で診察してもらいました。軟骨が磨り減っているのでそれを取り除くと良いといわれました。しかし手術しても治る保証はないと言われたので。結局、手術するのを止めて現在に至ります。 最近症状が益々悪くなり、たまに膝が痛くて曲げられない事もあります。やはり手術した方がいいんでしょうか?膝にメスを入れるのは良くないとスポーツ選手が言っていたのを聞いた事があるのですが運動能力に支障をきたしたりするんでしょうか?そもそも軟骨を取り除いて大丈夫なのかすごく疑問です。同じような手術を経験された方、専門の医者の方がいましたら意見を聞きたいです。 その他、どなたでも結構ですので情報をお待ちしております。

  • バスケで膝の軟骨がなくなってしまいました・・

    現在35歳です。 1年半程前にバスケで右膝を捻ってしまい、前十字靱帯損傷と半月板も痛めてしまいました。 医者からは今後スポーツをするつもりなら手術が必要だと言われ、1年ほど前に前十字靱帯再建手術を受け、1ヵ月ほど入院しました。 退院後、リハビリ程度の運動をしていると何度か膝に水が溜まり、数回抜いてもらってました。 今年の初め、術後9ヵ月ほど経過したのでサポーターを付けて軽くバスケをした翌日、またしても膝がパンパンに腫れあがってしまいました。 その後、安静に過ごしていると2ヵ月程経過して膝の腫れは引きましたが、今度は膝の曲げ伸ばしをする度に異音(ゴリゴリ音)がするようになってきました。 医者に相談したところ、滑膜(かつまく)炎だということで、内視鏡で滑膜(かつまく)を少し削ってやれば良くなるとのことで、術後1年経過して再び手術しました。 しかし、手術後で膝の異音はまったく解消されず、医者からは右膝の内側の軟骨が広範囲に無くなっていると言われました。 つまり、異音の原因は膝の軟骨にあったのでした。。。 更に医者からは、『軟骨は再生しないからもうしょうがない。』 『バスケは正直もう厳しい』(しない方が良い)。 『これからは、ヒアルロンサン注射を1ヵ月に1度打ちに来た方が良い。』 『50歳くらいになったら人工関節も検討しないといけない』 と言われました。 正直、さぁこれからは好きなバスケがようやくやれるぞ!と意気込んでいたのに、 突如軟骨が無くなっているからバスケはとーぜん無理な上、将来的には人工関節と言われて、頭の整理がつきませんでした。。。 前置きが長くなって申し訳ありませんでしたが、質問したいのは以下です。 (1)軟骨がなくなる前に何らかの処置を講ずる手段はあったのでしょうか?また、医者はそれを予見できなかったのでしょうか? (2)こうなってしまった場合、もうヒアルロンサン注射しか方法はないのでしょうか? 前十字靱帯の手術からのこの1年がまったく意味がなかったのではないのか?手術なんかしなかった方が逆に良かったのか?一体どこで間違ったのか?と悶々としています。 セカンドオピニオンも検討していますが、どなたかアドバイスあればお願いします。

  • 関節痛 (ひざ) サメ軟骨で・・・

    最近父(65才)が ひざが痛いらしく たまに歩けないと言ってます! この前の健康診断では特に以上は無く健康です! しいて言えば、運動不足(筋力の低下)からきてると思います。 今は軽い運動やウォーキングを進めています で、サプリメントのサメ軟骨でも飲ませようとおもっているのですが、 種類が多すぎてよくわかりません! 体験談などお勧めの商品があれば、よろしくお願いいたします