• ベストアンサー

広告って、消費者をだますもの? それとも、消費者を幸せにするもの?

notbbfoundの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

広告自体の意味は「何かを宣伝するもの」という位置づけですので、 そこに「有益無益の価値」について言及するものではないと思っています。 要約すると広告は結局宣伝でしかないのでそれが事実か どうかはわからないと思っていいと思いますよ。 広告の目的自体は「より多くの人に伝える」という意味ですので、 よくあるキャッチフレーズなんかでは「全世界の~~~人が涙した!」なんていうのでも、印象に残ればOKというのが現状です。 さて、質問の 「消費者をだますもの」でしょうか? 「消費者を幸せにするもの」でしょうか? という質問ですが、個人的には「ある情報に対して偽となるのであれば」それは消費者を騙すということになるいう風に考えています。 なので、結局真偽は一人一人の消費者が賢くなって 考えていくしかないでしょうね。 残念ながら今の情勢では”宣伝したもの勝ち”みたいなところがありますからね。

localtombi
質問者

お礼

回答を頂き、ありがとうございます。 そうですね、広告が単に知らしめるという役割であれば、善も偽もないと思いますが、それに加えて「価値」を知らしめる事になると、その価値は提供する側の感覚と使う側の感覚には、どうしてもズレが生じてくると思います。その「のりしろの幅」をどのように埋めるかだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雑誌広告に載っている「パワーストーン」などで幸せになった人いますか?

    くだらないアンケートで失礼します。 よく雑誌の広告で、パワーストーンやネックレスの広告がありますよね。 「これまで何をやってもダメだった私が●●を購入してからは幸せの連続! 宝くじで大当たりでマンションや高級車を購入。 年に何度も海外に行ってはブランド物買い放題! そしてセレブな彼もできて幸せ!!」 記事と一緒に札束とブランド品に囲まれた写真。 その上購入する前のイケてないころの写真まで。 「ホンマかいな?」 「このデカデカと写真に写っている人は実在するのか?」 「普通、顔写真だけでなく札束も一緒に広告に載るか? 友人や親せきに金せびられるんじゃないの?」 と思いながらもついつい読んでしまいます(笑)。 個人的には「やらせじゃねーの?」と思ってしまうのですが、 こういうものを購入して、幸せになった人って本当にいるのでしょうか? みなさん、買われたことはありますか? そして幸せになれましたか? ちなみに広告に載ってる人は実在者なのでしょうか(笑)?

  • 民間消費

    民間消費とは、「国内で人や企業がモノやサービスを買った金額の合計 のこと。」とされていますが、消費という言葉から食料品は該当すると 思うのですが、TVや自動車はこれに該当するのでしょうか? 更には住宅の購入はどうでしょうか?

  • 宣伝広告

    私の会社はよく雑誌に宣伝広告を載せます。しかし、広告費は高い!高い広告費をかけているわりには一向に商品の売り上げは落ちる一方です。皆さんの会社ではどうでしょうか?売り上げが伸びなくても、やはり広告に相当の費用をかけているのでしょうか?気休めのような感じがしてしようがないのですが・・・・。

  • 幸せってなんだろう?

    自分なりに頑張って、お金、家族、子供、その他、色々なモノを手に入れても、まだまだ満たされない気持ちが大きいのは、何故なんだろう? ここ数年、幸せについて、自分なりに考えて、日々、努力していましたが、なかなか答えが見出だせないので、皆さんのご意見をお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • どっちがシアワセでしょうか?

    みなさんならどっちがシアワセだと思いますか? (1)相手には彼女が居るから片思いだけど、自分はその人のことがすごく好き (2)あまり好きではないけど、相手にすごく愛されている 私は、今微妙に(1)の状態です。でも、相手には彼女がいるっていうところがひっかかります。そういう人を本気で好きになるのが怖いんだと思います。なので、ブレーキかけてます。自分だけ一方的に好きなのは意味の無い恋愛ですよね。皆さんはどう思いますか? とっても辛いです。

  • 広告業界の方に質問です

    広告代理店のものです。 最近、モヤモヤしていることがあるので、質問させてください。 私は、ここ半年ほど感じていることなのですが 消費者の視点が変わってきているように感じることはないですか? (消費者が意識しているかは、別として…) クライアントさんが求めていることは、そんなに変わらないのですが (この景気なので費用対効果は、より一層求められますが) 消費者の意識(下意識かな?)に、ここ半年ほど変化があるように感じるのです。 例えば… ・以前と同じ広告なのに効果がみなれない(極端に。景気云々のレベルを超えて) ・その逆で、大きな結果を出す場合がある(以前では、同じ作りでは反響は難しいように感じるものが…) この1年、業界全体がバタバタしているのは確かなのですが そのレベルじゃなく、消費者が次のステージに行ってる??ような感覚に捕われます。 同業者にこの感覚を説明してもピンとくる人が少なく、でも景気のせいだけではないようなクライアント離れに戸惑う同業者も多くいることは確かなようです。 そこで質問です。 ・上記のように、私と同じような感覚を持っている方はいますか? ・その場合、何か変えていることはありますか?(もちろん、答えられる範囲で結構です。) ・地域差などもあるのでしょうか? 私の現在のあたりどころは、うまく言えないのですが『より深い真実の追究』でしょうか? わかりずらい質問で申し訳ないのですが、気になる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると嬉しいです♪

  • 消費税8%?

     消費税が8%に上げられるそうです。私は毎年1%ずつ上げる方式にするのかなと思っておりましたら、何を狂ったのか8%に決まりそうです。  公務員の収入は8%ほど下げられたのに消費税8%って庶民感覚でOKですか?  皆様のご意見はいかがですか?

  • モノ(製品)とサービスの関連性と違いについて書いたんですが…

    モノが単独で存在していても消費者の手元には届かない モノを消費者の手元に届かせるためにはサービスが必要である サービスとは人とモノをつなぐ重要なキーである 例えば農家が野菜を作っても必ず消費者のもとに届くとはいえない 一部地域でしか栽培されていない野菜をどのように遠隔地に住む消費者のもとに届かせるといったら、輸送や加工などしないといけなく色々手間がかかるわけである それを農家だけでやるというのはとてもつらいことで その手間を委託される業者をサービス業といえる さらにサービス業というのはある人間の行為を商品として売り出すことである モノにある人間の広告などの色々な情報を加えて付加価値、交換価値を高めることをサービスともいう モノとサービスの大きな違いは有形財か無形財であるかということである 自分商学系の大学1年生です レベル低い文で申し訳ありません 間違ってる部分など指摘お願いします

  • このサイトに貼られた広告、クリックしたことある?

    教えてgooを利用しています。 このサイト、業者の広告がたくさん貼られているのですね。 1年半も利用しているのですが、今まで気付きませんでした。 いや、目には入っていましたが、壁紙感覚でした。 あらためて見てみるとけっこう楽しそうな広告があります。 さて、皆さんに興味のある広告ありますか? クリックして広告サイトへ行ったことありますか? そこで何か購入したことありますか?

  • あなたのペット、幸せですか。

     いつも思うのですが、飼われているペットって幸せですか?のびのびと自分らしく生きることも許されず、強制的に人間社会に連れてこられたのにもかかわらず、人間社会のマナーを覚えること=しつけしないと幸せじゃないと一方的な価値観をたたみかけられて、不自由に生きているとしか思えません。  それでも飼われている方が幸せというのなら、野生の動物は皆不幸なのですか?人間の思い通りにしたいというエゴでしかないのでは?

    • 締切済み