• ベストアンサー

私は50才です、生命保険は一度もかけたことはありませんでした

こんど入りたいと思いますが、65歳の払い込みで月12000円払うことになりました、皆さんは保険代に月にいくらぐらい出費して見えますか、それ以外に老後の心配がありますので月15000払っています。あわせると27000円払うことになります。正直保険にこんなに お金をかけていいのか、65歳まで払っていけるのか不安な気持ちもあります。一般的にそのくらいの出費が独り者でしたら普通のことでしょうか? たしかに病気したことを考えると、働けないので不安です。 悩みます!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

保険料ではなく、保険金はいかほどでしょうか? 独り身であって、残された方の後の生活の心配をする必要が無いのなら それこそ、葬儀費用さえまかなえる金額で充分じゃ無いでしょうか? それよりも、生きている間の保障(医療系や介護系)は充分なのでしょうか? 後の心配が要らない代わりに、頼れる人がいないならそれなりの保障は考えておかないと・・・・ その辺のバランスと、現在の収入に占める保険料の割合のバランスで、増やすべきところ減らすべきところ検討してください。

ji2edq
質問者

お礼

ありがとうございました。 感謝します、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 生命保険 だけだとちょっとよくわからないのですが 考え方の問題なんですが「独り者」とのことですと 生活費を質問者さんに頼ってる方いますか? いらっしゃならければ、死亡保障が必要ないです 病気になったときの生活保障とかそういうものだけに限定すべきです

ji2edq
質問者

お礼

ありがとうございました、感謝します、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクサ生命の低払いもどし金型定期保険

    今年の一月に入ったばかりなのですが、色々書かれているのを見て不安を感じてなりません。 先のことを考え、老後に困らないようにとこの保険に入りました。が、高すぎなのかなと不安になってきました。 旦那:死亡保障2000万で60才払込で月々39460円です。 子供は4人います。 先では、葬式代くらい残せたらいいなと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • この生命保険でいいの?

    主人の生命保険の新規加入にご意見ください。 家族構成は主人(28歳・サラリーマン年収400万・厚生年金加入)、私(28歳・専業主婦)、子供(2歳)です。来年ぐらいに2人目を計画中。現在は賃貸で暮らしてます。(万が一の場合実家に戻る) 医療保険は単体で日7000円終身で加入済み。 子供の簡保学資保険、満期150万円+30万円(死亡時払込免除) 今、検討しているのが、ソニー生命の家族収入保険:60才まで(払込期間)です。 変額保険終身300万円 3294円 生活保障特則付家族収入特約月12万円 6748円 (生活保障特則部分 2208円 保険料払込免除部分 631円) 合計 月10,042円です。 万が一のことなので、保険料をなるべく低くして老後に備えたいのですが、家族収入のところを10万円位に減らしても大丈夫?生活保障特則は別にいらない?又こちらの保険のほうがおすすめ!など一般家庭の基準でご意見ください。

  • 利息の良い生命保険を教えてください。

    現在生命保険の新規追加加入を検討しています。 41歳男、サラリーマン、年収580万です。 貯金は1500万ほどあります。 嫁の年収は350万ほどあり、0歳と1歳の子供が2人いて、家はこれから購入です。 現在、38歳の時に加入した、アリコの終身保険つづけトク終身800万円毎月約19,000円の払込 同社の医療保険(ほぼフルオプション)毎月6千円の払込 同社のがん保険(ほぼフルオプション)毎月5千円の払込 毎月約30,000円払込の保険加入しています。 すべて60歳払い込み終了終身保障です。 これとは別の保険の追加契約で相談です。 今回は老後の資金や貯金目的としての生命保険だけの加入の予定なので、特約等は不要と考えております。 そこで、郵便局の定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)に800万円新規に加入しようかと思ってます。 前払い全納すれば670万円になります。 今回の郵便局には特約は何も付けないで将来の貯蓄(老後の資金)の為と思っての加入の予定です。 60歳から5年毎に160万円が本人に下りるみたいで、途中で本人が亡くなっても総額で800万円は遺族がもらえます。 670万→800万円と言うのは利息としてはかなり良いと思います。 今回は纏まったお金があるので、全期前納で割引しての支払いを済ませる予定です。 また、生存受け取りや解約をして60歳頃からは老後の資金としての運用もできるようにしたいと思っております。 この670万→800万円よりも利息の良い保険や金融商品があったら教えて下さい。(株やFX等は除きます。)

  • 生命保険、迷ってしまいます。

    結婚したので保険の見直しをしていますが、どうするのがいいのか分からなくなってしまったので、何かアドバイスください。 ■私29歳 専業主婦 現在は県民共済「入院2型」に入っています。 ■主人33歳 サラリーマン プルデンシャルの養老保険・終身医療保険・定期保険に入っており、全部で月額27,000円程払っています。 私も同じくプルデンシャルでカウンセリングしてもらい、3つの保険を勧められました。 (1)養老保険 65歳払込み 毎月保険料13,000円 (2)終身保険 60歳払込み 毎月保険料4,900円  (3)医療保険 60歳払込み 毎月保険料3,700円(終身保障) これら全部の保険に入る必要があるんでしょうか? 夫婦で月額5万になってしまいます。。。 健康には自信がありますが健康なうちに必ず入りたいのはプルデンシャルの商品に限らず医療保険です。 しかし入院5日目から日額5000円しか出ません。最近は1泊2日で1万円のところもありますよね。 それから死亡時に300万支払われる終身保険はやはり葬儀代のために必要でしょうか。 また老後の生活のための養老保険は妻も必要でしょうか? 因みに1年は子供を作らない予定です。医療保険以外は子供が出来てから考えてもいいでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 生命保険について悩んでいます

    はじめまして。 人生の諸先輩方にアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 最近、FPと相談しながらソニー生命の保険に加入しました。 新婚のため子どもはまだいませんが、 子ども2人を授かる想定で組んでもらいました。 夫 32才 会社員 ●生前給付保険(終身型)  保険料 43,000円/月 死亡・特定疾病保険金額 2000万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで ●家族収入保険  保険料 6,000円/月 年金月額保障 13万円 保険期間 70才まで 払込期間 70才まで 妻 29才 パート ●生前給付保険(終身型)  保険料 7,000円/月 死亡・特定疾病保険金額 400万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで ●総合医療保険(60日型)  保険料 2,000円/月 入院給付金日額 5,000円 手術給付金額 手術の種類により、入院給付金日額の40倍、20倍、10倍 死亡給付金額 5万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで 夫婦 合計 58,000円/月 証書を見ながら書き綴りました。 わかりづらくて申し訳ございません。 これは保険料かけ過ぎでしょうか・・・。 若いうちに・・・との思いで、急いで組んでしまいましたが、 今更ながら不安になってきました。 現在、保険料の支払いは主人のボーナス年払いでしか支払う余裕はありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生命保険について

    44歳の主婦ですが、今入っている生命保険は住友の終身保険で、31歳の時に加入し死亡時、終身で1000万病気入院時5日目から7000円(60歳までで60歳になった時に一括でいくらか払うと80歳まで延長出来る)60歳になった時に一括で受け取るか、年金として受け取るか、介護保険として受け取るか、選べると言うものです。 年間15万程払っていて更新はありません。今迷っているのは、終身の医療保険に入ったほうがいいかという事です。最長80歳までしか医療保障が受けられないので、それ以降が不安なのです。ただ保険の営業に聞いた所、80歳になれば老人医療になり一割負担だから、たとえ1000万掛かっても申告すれば戻るから、実際は100万払えばいいんだから80歳以降のことは、そんなに心配する必要は無いと思う。それよりも、入院時7000円では不足だから10000円に増やして医療保障を充実させた方がいいよと、年間18万で新しい保険を提示されました。本当にそうなのか? 年間の払い込みは今までどうり15万に抑えてこの保険の内容を、どう替えたらいいか? 私なりに考えてみたのは以下の3つで、 払い込み済みにして死亡保障のみにして他の終身保険に入るか? 又は、このままの保険で死亡保障を少なくして医療保障を充実させるか? 又は、このまま何も替えずに他の掛け捨ての安い保険に入るか? この3つ以外に、もっと、いい方法があったら是非教えて頂きたいと思います。 保険の知識のある方宜しくお願いします。  marutizu

  • 主人の生命保険と医療保険について

    主人の保険が未加入のため、ソニー生命のライフプランナーから下記の保険を提案されています。 1.変額保険終身型 保険期間:終身、払込期間:60歳、保険料:約15,000円 2.家族収入特約(月額15万) 保険期間:60歳、払込期間:60歳、保険料:約4,000円 3.総合医療保険(120日型) 保険期間:終身、払込期間:60歳、保険料:約6000円  総合医療保険には下記のものも含みます。  ・入院初期給付特約  ・成人医療特約  ・特定疾病診断給付金特約 主人の月の保険料だけで、約25,000円になります。 上記の保険で不要なもの、足りないものなどありましたら、アドバイスをお願いします。 また、月の保険料についてもアドバイスをお願いします。(4月から子どもが幼稚園に通うため、月謝だけでも28,000円の出費の増加が決まっています。)

  • 生命保険見直し。アドバイスお願いします!!

    〇夫(30) 年収330万(ボーナス含) 〇妻(29) パート年収100万(妊娠したら退職) 〇子供なし(来年あたり第一子希望。2人は欲しいと考えています) 夫婦ともに独身時代は保険に加入しておらず、結婚してから初めて「こくみん共済」に入りました。 しかし「こくみん共済」は掛け金は安いものの、保障が60歳以降はほぼなくなってしまうという心配があり、保険の見直しをすることにしました。 そこでいろいろ調べた結果、保証内容&口コミなどの評価が好印象だったソニー生命に的を絞り、ソニーのFPさんに保険の提案をしてもらいました。(以下そのプランです) 夫→●変額保険終身型・65歳払込・終身・300万(月/4,699円)    ●家族収入特約(非喫煙型)最低支払保障期間2年・60歳払込・60歳満期・年金月額15万(月/4,001円)    ※リビングニーズ特約、ナーシングニーズ特約、保険料払込免除特約付    ●低解約返戻金特則総合医療保険.65歳払込.終身.日額7,000円.120日型.通算730日(月/4,501円)    ●成人医療特約.65歳払込.80歳まで.日額3,000円.120日型.通算730日(月/884円)   ※保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/14,085円 ****  妻→●変額保険終身型・65歳払込・終身・200万(月/2,629円)    ●低解約返戻金特則総合医療保険・65歳払込・終身・日額5,000円・120日型・通算730日    ●女性医療特約・65歳払込・80歳・日額5,000円・120日型・通算730日(合算して月/4,610円)   ※ともに保険料払込免除特約付  **** 保険料総合計:月/7,239円 ****  以上のようにプランをたててもらったものの、果たしてこれがベストなのかよくわかりません。 特に医療保険に関しては、特約が80歳で保障終了してしまうことに加え、がんなどの自由診療にかかる費用も工面できるのか? さらに、老後に介護状態になったときも上記の保険プランで大丈夫なのか...。 また、子供もいないうちから家族収入特約をつけるのはどうなのか。 妻の変額終身200万は本当に必要なのか。 などなどFPさんが帰られた後になって急に不安になってきました。 私が考えた他社でのプランは、 ■医療保険→オリックス生命CURE(キュアW) 七大生活病180日型 ■妻の終身→東京海上日動あんしん生命「長割り終身5年毎利差配当付低解約返戻金型終身保険」 ■妻の女性特約→アフラック レディースEVER HALF などを考えています。 他社プランでの正確な保険料を計算してないので何ともいえませんが、できれば月1.5~2万弱で収めたいところです。 現時点で貯蓄は100万ほどしかなく、夫は転職を考えており、将来に対する長期の見通しがほとんどたてられません。 子供が生まれたら生活費も増大するだろうし、できれば保険料の安い若いうちに貯蓄性のある終身保険に加入し、老後の資金に回せれば、とも考えています。 保険に詳しい方、どうぞアドバイスを宜しくお願いします。

  • 生命保険について

    かんぽ生命の保険料が10/1より上がるため急いでおります(^^ゞ 48歳女性、簡保生命に加入しているものです。 入院5日目からなので、入院1日目からの買い替えを考えております。 現在加入保険 (1)ながいきくん(おたのしみ型)平成13年6月 平成24年払込 保険金額 300万 保険料額 6,870円 災害特約   390円 疾病障害 入院特約 5,130円 (2)特別養老保険(57歳満期2倍型)肺性14年7月 平成34年払込 保険金額 300万 保険料額 6,690円 災害特約   90円 健康祝金特約 疾病障害 入院特約 1,800円 こちらの(1)は特約だけを解約し(2)は全て解約して… 解約金+現金で 新たに 60歳払込5倍型終身保険前納払込に入り直そうと見積もりをとりました 基本契約 300万 災害特約 1,040円 無配当疾病障害入院特約 9,975円 前納払込保険料額(12年分)2,059,189円 ですが、簡保の保険を解約するのは勿体無いのかと悩みはじめ… (1)は残し(色々調べていくと入院は長期入院が大変とのこと) (2)(養老保険は要らないかと…)だけ解約してと考えて直しておりますが… (1)を残すなら、もう一つは、掛け捨ての生協のたすけあいや県民共済などの月掛け安いもの方がいいのか悩み始めております 60歳以降の掛け金や病気をした後の掛け金の違いなど考えると、どちらにした方がいいのか悩んで、こちらに相談してみました。 簡保生命にかかわらず、他の生命保険でもオススメの保険などあれば是非教えていただきたいです♪ 保険に詳しい方に、ご回答いただけたら幸いです♪

  • 生命保険・医療保険を検討中

    今年春に結婚いたしまして生命保険、医療保険を検討中です。 資料を頂いたりサイトを見たりしているのですが 考えば考えるほど分からなくなっているので アドバイスを頂ければと思います。 本人:32歳(会社員) 妻 :31歳(主婦。のちに働く予定ですが。。) 子供なし。 健康状態 ・本人、妻ともに入院経験、大きな病気等今までなし。 ・ともに非喫煙、非飲酒。&長寿家庭。 保険を選ぶ基準としたもの 医療保険 ・保障期間が終身。 ・払込期間が有り(60歳にしようと思ってます) ・三大疾病でも入院費が出る。 生命保険 ・保障期間が終身。 保険料は月給の1割までと考えているので 私+妻=3万円位で考えてます。 割合としては 私:妻=7:3もしくは8:2位 検討中の保険 医療保険:アリコ すこしであんしん終身医療保険(日額1万円 60歳払込 保険料5,680円) 生命保険:東京海上日動あんしん生命 長割り終身(1000万円 60歳払込 保険料18,870 円) ・子供が生まれたら定期の生命保険2000万を加入予定。 生命保険は長割り終身でいいかなぁ~と思っているのですが 医療保険に懸念点あります。 すこしであんしんだと、1入院60日。手術費が10万円。通院費が出ない。という点。 その点アフラックのEVERHALFだと特約で長期入院・通院特約が付けれるし、手術費が10、20、40万円とある。(日額1万円の場合) でも払込期間が終身しかないのが・・・。 入院日額1万円で長期入院・通院特約付きで5,960円。60歳から2,980円。 これらの保険ではガンがカバー出来ていない点と思いますが ガン保険単体ではあまり考えていなく、三大疾病特約があるものがいいなと思ってます。 そこまで考えるとなると全労済の新総合医療共済で三大疾病特約を付ければいい!? が、払込が終身で保険料が11000円程(?)が、老後に心配を残すし。 以上、よろしくお願いいたします。

シールの印字が薄い箇所がある
このQ&Aのポイント
  • QL650TDでシールの印字が薄い箇所があるトラブルについて相談します。
  • MACで有線接続している環境でQL650TDのシールの印字が薄い箇所がある問題に取り組んでいます。
  • ブラザー製品であるQL650TDのシール印字の問題について詳しい状況とエラーを報告します。
回答を見る

専門家に質問してみよう