• ベストアンサー

遷移元素のイオン

遷移元素のチタンにはTi価数2,3,4のチタンイオンが存在するのでしょうか??また銅Cuについても価数1,2の銅イオンが存在するのでしょうか??

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

●銅については前問で答えました。 Tiは原子番号22番ですね。電子配置は? 次の?を考えてみてください。 19K・・・・・K(2)L(8)M(8)N(1) 20Ca・・・・K(2)L(8)M(8)N(2) 21Sc・・・・K(2)L(8)M(?)N(?) 22Ti・・・・・K(2)L(8)M(?)N(?) Scから遷移金属という部類の元素が始まります。その名前の由来と関係が有ります。一度N殻が2個入ったところでもう一度M殻に戻って電子が増えていきます。つまり答えは, 19K・・・・・K(2)L(8)M(8)N(1) 20Ca・・・・K(2)L(8)M(8)N(2) 21Sc・・・・K(2)L(8)M(9)N(2) 22Ti・・・・・K(2)L(8)M(10)N(2) それで、Tiは近くの元素で一番安定な18Ar型の電子配置K(2)L(8)M(8)N(0)になろうとすると、 K(2)L(8)M(10)N(2)→K(2)L(8)M(10)N(0);2個を捨てる;2価 K(2)L(8)M(10)N(2)→K(2)L(8)M(9)N(0);3個を捨てる;3価 K(2)L(8)M(10)N(2)→K(2)L(8)M(8)N(0);4個を捨てる;4価 という可能性がでてきますね。5個以上になると電子を取るためのエネルギーが極端に大きくなってしまい、5価になることは有りません。  それから、N殻の1個を捨てるというのは残ったN殻1個の状態が不安定なので、考えなくても良いわけです。(不安定でよければ化合物は作れるかもしれませんが、すぐに2価のイオンになってしまので通常存在しないと考えればよいのです。このあたりになると化合物の「安定度」も考えに入れた話になります。)    Sc~CuまでM殻が9個~17個まで増えていきます。このように最外殻は2このままで、内側が増えていきますが、最外殻がずべて2個のときが都合が良いので、ほとんど似た元素が9個並ぶことになります。(ほとんどが2価のイオンになりますね。)  この仲間は「内殻に完全に詰まっていない電子殻を持つ仲間」として『遷移金属』=<性質の似ている元素が横に並び、少しずつ移り変わっていく金属元素>という名前がつけられているのです。    ついでに、30Znは遷移金属に入れない定義になっています。亜鉛はM殻が18個になって、「内殻が詰まってしまっている」ので「内殻に完全に詰まっていない電子殻を持つ仲間」には入らないからです。

関連するQ&A

  • 遷移元素のイオン価

    “遷移元素がイオンに変化したとき、2価になる原子(元素)が多く、 1価、3価、4価などになる原子もある”と、 「化学結合の見方・考え方」に記されていました。 とある化学系のHPにもそのようなことが書いてあり 電子のもつ軌道に理由が隠されているようなのですが、理解できません。 第1イオン化エネルギー:E1 第2イオン化エネルギー:E2 中性粒子からn価のイオンになるのに必要なエネルギーをE(n) のように定義した場合、 E(2)=E1+E2ですよね。 E(1) < E(2)なのに( 少なくとも E1 < E2 であるのに ) なぜ、1価よりも2価になりやすいのでしょう? 自分が扱っている原子は銅です。よろしくお願いします。

  • 遷移元素の価数のとり方について

    典型元素の価数は主に最外殻電子の個数と等しくなりますが 遷移金属元素になるとそうもいきませんよね。 いくつかの価数をとる金属元素の場合 そのうちのひとつは 4s軌道に存在する電子の数でどうにか説明できそうですが 実際は4s軌道よりも3d軌道の方が外にあるわけですし d軌道になると軌道の形も結構複雑ですよね。 …というわけで 遷移元素の価数のとり方を説明するいい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい!!

  • なぜ遷移元素は複数の価数をとりやすいのか

    例えば典型元素であるカリウムは 電子配列が 1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6)  4s(1)で 4sの電子が取れて1価のK+にはなっても2価にはならないですよね。 しかし遷移元素であるCuの場合、 何故複数の価数をとることができるのでしようか? 電子配列は1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6) 3d(10) 4s(1) なので4sの電子が取れてCu+の1価になるのはイメージできるのですが、何故Cu2+などになりやすいのでしょうか?

  • 遷移元素について

    遷移元素について正しい記述を2つ選んでください。 A 化合物やイオンには無色の物が多い B 周期表で左右に隣り合う元素で性質がにている C 鉄のイオンにはFe^+とFe^2+ の2種がある。 D単体はすべて金属である。 E周期表で3族から12族の元素を指す 私はB C Dが正しいと思うのですが、これだと答えが3つになってしまいます。 単体と元素は違うもの?でDが間違いということでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 遷移元素について

    遷移元素について教えて下さい。 遷移元素は、最外殻軌道に1,2個の電子が存在さ せた状態で、原子番号とともにその内側へ電子数が 増えると習ったのですが、なぜ最外殻軌道に1,2 個の電子を残したがるのでしょうか。 金属原子では、その方が自由電子を共有できて 安定でいられる、という理由かと考えてみたのです が。。。どなたか、高校生でも理解できそうな 考え方はありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遷移金属元素

    化学の本の写真をみて疑問に思ったのですが、ニッケルなどの遷移金属元素を含むイオンはどうして色がついているのですか? その本には、配位子場の化学とd-d遷移とかいうものを理解できていれば分かると書いてあったのですがまったく分かりませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 遷移元素,典型元素について

    3族から11族までが、遷移元素ですが なぜ、3族から12族ではないんでしょう?

  • 遷移元素

    遷移元素、例えばCoを考えると、その電子配置は [Ar]3d74s2で、その3価のイオンは[Ar]3d6なのですが、4sの方がエネルギー準位が低いので、4sから電子がとれないのでしょうか? 確かに軌道は4sの方が最外殻で、そこから取れやすいというのは解るのですが、もう少し理論的な説明が出来ないものでしょうか。(軌道のエネルギーと外の殻との関係) 初心者ですが宜しくお願いします。

  • 銀、銅イオンに硫化水素を通じると?

    高校レベルの遷移元素について質問させてください! 銅イオン、銀イオンの存在する水溶液に硫化水素を通じると、硫化銅、硫化銀の沈殿が出来るわけですが、どの参考書を見ても簡単なイオン反応式しか書いてありません。 沈殿が出来るのはいいのですが、同時に水素は発生しないのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 内部遷移元素と外部遷移元素の違い

    大学の講義で内部遷移元素と外部遷移元素の違いについてレポートを作るように言われたのですが、 検索ワードで調べてもわかりませんでした。 教えてください。