• 締切済み

複素数

Largo_spの回答

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.4

x=1+√3i=2(1/2+i√3/2)=2(cos60°+isin60°)で、 x^2=2^2(cos^260°-sin^260°+i2sin60°cos60°)=4(cos120°+isin120°) =4(-1/2+√3/2)...ですよ.. x^3=-8i x^4=16(cos (60*4)°+isin(60*4°))=-16x... (1+√3i)^2=1-3+2i√3=-2+2√3i...で、 x^2=2xにはなりません...

関連するQ&A

  • 複素数

    (1) x=1+√3iのとき、(x^4)+(-2x^2)+5x-3の値を求めるとき、 ((1+√3i)^2)・((1+√3i)^2)-(2(1+√3i)^2)+5(1+√3i)-3と計算すると 答えは4+√3iになってしまって合ません。 (2) X=2+√3i,y=2-√3iのとき、(x^3)+(y^3)の値を求めるとき、 (x^3)+(y^3)=(x+y)((a^2)-ab+(b^2)) に代入して (x+y)=4 ((a^2)-ab+(b^2))=15 15×4=60 になってしまって答えがあわないです。 教えてください。

  • 高1 数学I 因数分解について。

    ☆(1) 因数分解できる式か、できない式かの簡単な見分け方ってありますか? ☆(2) Xの三乗-5x-4x+20  どう因数分解すればいいですか? ☆(3) xの四乗-11x二乗y二乗+y四乗 どう因数分解すればいいですか? どれか1つの答えでもいいので、 よろしくお願いします。

  • 高校で習う数学でどうしても分からないところがあります。答えだけを教えてください

    急を要するところなのですが、分からないので質問させてもらいます。 答えのみで結構ですのでお願いします 計算問題です 一問目 (2+3i)(3-2i) 二問目 6x-3{x-2(2-x)} 次は因数分解です 一門目 2(x-y)2乗-(x-y)-3 次は写真の問題もお願いします

  • 複素数

    複素数の実部と虚部が文字を含むのがわからないので質問します。 問題は、2乗して8+6iになる複素数をzとするとき、次の式の値を求めよ、z^3-16z-(100/z) です。 自分はz^3-16z-(100/z)を変形して、z^2を含む項をつくり、解こうと思いましたが解けませんでした。この問題の解説は、z=x+yi(x,y∈R)とおくと、(x+yi)^2=8+6iよりx^2-y^2=8・・・(1) xy=3・・・(2) (1)*3-(2)*8を計算すると、(3x+y)(x-3y)=0⇔y=-3x,x=3y これよりz=±(3+i) これを代入してz^3-16z-(100/z)=±20(3-i)でした。 y=-3x,x=3y これよりz=±(3+i) がわかりません。y=-3xかつx=3y のとき y=-9yからy=0そしてx=0となってしまい。y=-3xのとき z=(-y/3)-3xi、x=3yのときz=3y+(x/3)iどのように計算したら、z=±(3-i)になるかわかりません。どなたかz=x+yi(x,y∈R)とおくとき、y=-3x,x=3y としたら、z=±(3+i)を教えてくださいおねがいします。

  • 因数分解

    ’’=2乗として。’’’=3乗として。 X’’’+8y’’’=?の解き方を教えて頂けないでしょうか? X’’-6X+5みたいな簡単な因数分解は解かるのですが、複雑なものになると全然わかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 因数分解??

    X=√3-√2/√3+√2 Y=√3+√2/√3-√2 のとき次の式の値を求める問題です。 (1)X^2+Y^2 (2)Y(X^2-Y)+X(Y^2-X) 自分で考えたの(1)(2)の式を変形してから代入した方がいいのではないかとおもいます。 例えば(1)だと因数分解で習った式をつかい (X-Y)^2+2XYの式にするとか (2)も展開してから因数分解して簡単な 式にしてから代入すると考えました。 √はついてくるは因数分解??かややこしいです。 よろしくお願いします。

  • 因数分解

    12y2乗ー27y+6 を因数分解しなさい。 これって答えはふたつありますか? 自分がタスキがけで計算したら (3y-6)((4y-1)か、(12y-3)(y-2) になりました。 なにかの計算間違いでしょうか。 それとも 因数分解の答えは複数存在することがある? どなたか教えてくださいませ。

  • lim(リミット)の計算

    変な例ですが、たとえばlim(x→0)*(y^3+y^2+1)=y^3+y^2+1ですよね。 こんな感じで、lim(x→0)*~~~~という式において「~~~~」の部分がxを含まない具体的な値に計算できてしまった場合、そのまま答えを書いてよいのでしょうか。いままでそういったことがある少しだけあるのですが、そうやって答えた答えは全部結果的にバツでした。 lim(x→0)*~~~~で「~~~~~」の部分が分数になっている場合、分子の1部だけ(この時点ではほかの場所には代入しないが後で代入する)に0を代入してそこを消してわかりやすくしてから因数分解などをする、ということはしてはいけないことですよね。 どなたか教えて下さい。

  • 中学数学の因数分解を教えてください

    中学生です。中学数学の 因数分解の回答手法がわかりません。 答えだけではなく、解き方を教えてください。 問題-因数分解をしなさい。 (1) a2乗(x+y)-a(x+y)2乗   ※すみません。2乗の入力の仕方がわかりませんでした。 (2) 2x(x-3y)-y(3y-x) 解き方、考え方を教えてください。お願いします。

  • 数学Iの問題

    xの2乗-yの2乗+2x-1を因数分解せよ。 答え:(x+y-1)(x-y+1) 解き方というかこの問題の考え方がよくわからなくて・・ どなたか教えてくれませんか? お願いします。