• ベストアンサー

至急!!看護師になりたい!! 専門学校?大学?

03u-x-u02の回答

  • 03u-x-u02
  • ベストアンサー率11% (9/78)
回答No.3

浪人して必ず受かるのなら浪人の方がいいのかもしれませんが・・・。浪人して失敗したら惨めな立場になることを頭に入れておいてください。(友人を見てそう思いましたし、その友人も自分でそう言っていました。) ・経済的に浪人ができるのか ・あと1年辛い勉強に耐えられるのか(浪人は大変だと聞きます。誰も叱ってくれる人がいないから自分との闘いだと友人が言っていました) ・同期より1歳上がずっとつきまとうこと ・浪人して失敗した場合は目も当てられないほど惨めな立場になるということ (現役生は1歳年上として見ます。周囲より劣っている点があると馬鹿にされる立場に陥りやすいです。浪人して落ちた場合、意地悪な人は「この子浪人したんだって~wなのにこんなことも知らないの?」「この子私たちよか1歳上なの。ウケるよね~w」意地悪な人は重箱の隅をつつくようにチクチクと攻撃します。このような発言は実際に聞いたものです。これを「いじめ」とは呼ばず「いじってるだけ」と言うのだから凄まじいなと思いました) このようことを頻繁に目にしているからでしょうか。 無理して浪人することないかなと思います。浪人しても良いですがそのかわり色々な苦労がつきまとうのは覚悟しておいた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 看護大学と看護専門学校の違い

    シングルマザーで看護師を目指そうかと思っている者です。 看護大学と看護専門学校の大変さは、だいぶ質の違うものでしょうか? 先日看護専門学校に見学に行き、子どもを抱えながらの勉強はすごく大変ですよ、大学とは違いますから、と言われました。特に実習が多いということで。 そこで、大学の受験も考え始めました。志望大学には、社会人入学枠もあり(ただし去年の合格者なし)国立4大を出ているので、いくつか過去に取った単位の免除もしてもらえるかもしれないので、少し楽になるかなあ、と思っています。 助産師の免許も取れるところがいいですし。即戦力になるなら、看護専門学校と聞きましたが、これから、看護師は4大卒が多くなるということなので、迷っています。 子持ちで看護大学に通っていたという方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 看護専門学校か看護大学どちらが良い?

    新高3になる、看護師を目指している者です。 もう高3になるということで、進路決定を真剣に考え出したのですが、専門学校と大学で迷っています。 専門学校なら、市内の市がやっている専門学校に行こうと思っています。この学校に行くほとんどの人が市立病院に就職していて、この市立病院の離職率はほとんどないので、良い病院なんだと思われます。そして、何よりこの専門学校に行くと、学生の間の実習が全て市内で終えることが出来るのが大きいです。私は小さい時からあまり体が丈夫な方ではありません。大学に行ってしまうと家から遠い実習先になってしまって、やっていけるかとても不安です。もし体調を崩して退学なんてことになったら目も当てられません。 先生には、体も強くないんだから、看護師なんてやめた方がいいんじゃない?という感じの事を言われますが、でもどうしても、絶対に看護師になりたいです。なので、将来は自分の体もきちんと気遣えるように、どこに進学しても家から近いこの市立病院に勤めようと考えています。このような話を家族にしたところ、専門学校の方がいいのでは?と言っています。 しかし、専門学校だと大卒ではなくなってしまいます。私はそれだけが少し心残りです。看護師は学歴ではなく経験や技術が大切だと言われていますが、やはりこの先は、学歴も重視されるようになるのでしょうか。専門学校を卒業し市立病院で働いて、もし違う病院に就職したいとなった場合、専門学校は不利になるのでしょうか。将来に不安しかありません。ぜひご意見下さい。

  • 国公立看護大学・看護専門学校について

    悩んでいます。私は看護師を目指している27歳女です。 高校は金銭的困窮により中退していましたが、看護師になることを諦められず 去年、高卒認定を独学でなんとか取得して 専門学校もしくは来年の国公立看護大学受験を目指しています。 (大学の第一志望は神戸市看護大学・第二志望は兵庫県立大学看護学部です。 専門学校は関西労災専門学校です。) 今も独学で勉強していますが、高卒認定とは違い、大学受験・専門学校受験となるとやはり限界を感じています。 そこで、先日いろいろな予備校を見学させていただいたのですが、 専門学校対策の予備校と大学受験(センター試験)対策の予備校とどちらを選ぶか迷ってしまい、困っています。 専門学校対策の予備校なら30万円程度で通えるのですが、大学受験には向いていません。 大学受験予備校となると80万近くになり金額が高く、専門学校の対策はありません。 金銭的にあまり余裕がないので今年一年しか浪人はできないです。 少し無理をして大学受験予備校(河合塾)にするか、専門学校に的を絞りそちらの予備校にするかどちらがいいでしょうか? あと、もし私の条件に合うようなおすすめの予備校があれば教えていただきたいです。

  • 看護師/大学か短大・専門学校か?将来の差は?

    娘が公立の看護系の大学、短大と国立病院機構○○病院附属○○看護学校とを受験しています。もし全て合格した場合はどこが良いんでしょうか(卒業後の給与や評価を考えた場合)  大学が第一志望ですが、短大と専門学校は修業年限が3年です。 将来、看護師として就職した場合  (1)大学卒と短大卒・専門学校卒では給料や待遇はどのくらい違うのでしょうか?(10年後・20年後も見据えて) (2)短大と看護学校はどちらも修業年限が3年ですが、どちらが良いでしょう?    (2)北海道に就職する場合、関東の学校では就職に不利でしょうか?  (就職活動や就職後同窓生がほとんど居ないなど) 以上事情に詳しい方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • 24歳。看護の専門学校か大学受験で悩んでいます…

    看護師になりたくて、ただ今、情報収集をしております。 文系の四年制大学を卒業し、現在、社会人3年目の24歳(女)です。 学生時代に借りていた奨学金(残り約100万円)を返済中ですし、看護学校に通って看護師として働き出すのが30歳手前になりますので、最短で看護師として働ける、専門学校を考えていました。 しかし調べるうちに、これから看護の世界も四年制大学が支流となり、将来、看護師以外の道が広がることを知りました。 今後、看護師として働き続け、管理者や責任者になるのは大卒者になるだろうと何度かQ&Aでも拝見しました。 調べてみて、大学のほうが将来の可能性も考えて学べるので、今となってはできれば大学を志望したいと考えています。 ただ、今ある奨学金の返済、払っていかなければならない学費、年齢を考えると1年でも早く働ける専門学校のほうがいいのかもとも思います。 もしくは国立大学を狙うか…。 しかし、学生時代の頃はとにかく勉強が苦手で、そんな私が独学で受験なんてかなり難しいと思いますので、どの学校を受けるにせよ、予備校に通おうと思っております。 そうするとまたお金がかかります…。 今後の看護の世界を見据え、私生活にあった進学は大学と専門学校のどちらがよいでしょうか。 あと、調べてみてわからなかったので以下2点も教えてください。 ・人それぞれだと思われますが、保健師、助産師として働かれる方がどれだけいらっしゃるのでしょうか。 ・私は最終学歴が四年制大学卒業ですが、例えば看護の専門学校に進学し、卒業した場合、私の最終学歴は専門学校卒業なので高卒になるのでしょうか。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 看護 専門学校か大学か

    看護系に進学したいと思っている高2の女子です。 専門学校に進むか国公立大学進むかとても悩んでいます。 私の志望している専門学校には附属病院があり、大学にはありません。 附属病院がない場合、就職で苦労する事はあるのでしょうか? また、大卒であれば、看護師長などのリーダー的役職につきやすいと聞きます。 そういう役職につきやすいようにしておいた方が将来的に有利なのでしょうか? 保健師や助産師の資格は取れるのであれば取りたいですが、強くは希望していません。 今現在の私の学力では国公立大学は厳しく、合格するためにはものすごい努力が必要です。 なので専門学校でもいいと思っているのですが、やっぱり今ここで踏ん張って努力をして大学に行くべきなのでしょうか。 また、上に書いている以外にも大学や専門学校のメリットデメリットがあれば教えて頂きたいです。 長々とすいませんm(_ _)m 宜しければ回答お願いします。

  • 看護大学と専門学校で迷ってます!!

    私は、都立高校に通う高校2年生です。将来は看護師さんになろうと考えてます。家のすぐ近くには、都立の看護専門学校があります。今までは、そこの学校が第一志望だったのですが、看護医療系の塾の先生から聞いた話で、大学に行った方がいいのかも・・・と考えるようになりました。その話というのが、実際に現場に出た後に、専門卒のナースが大卒のナースに、こきつかわれ(?)たり、待遇にかなりの差があるといった内容のものでした。これからは大学の時代だ、と言ったことも聞きます。実際の現場では、このような格差はあるのでしょうか・・。教えてください。

  • 専門学校→大学は、大卒ですか?専卒ですか?

    今年センターで国語と数IAに見事にやられ大失敗した高3です。 第一志望の国立には、模試くらいの点数をとれば合格できるはずだったのですが まさかの過去最低点をとってしまい非常に危険な状態です。 親や先生、友達には下げるようにいわれますが、 中学時代からの憧れの大学のためどうしても諦めたくありません。 看護学科のため、二次が小論文と面接しかなく ほぼセンター勝負なので挽回は難しく受けたとしても合格できる可能性は低いです。 でも、私は第一志望を受けて、落ちたらもう仕方ない、と考えています。 親には塾代等でとても負担をかけてしまった上にこの結果なので 正直申し訳ない思いでいっぱいですが看護師になれたらその分恩は返すつもりです。 そこでですが、私の県には私立で看護のあるところがなく 医療系に進むためには専門学校へ行くことになります。 一応私立も受けるつもりですが国立に落ちたときは専門学校へ行って 3年間学んだあと第一志望の大学へ編入するつもりです。 並大抵なことではないと理解していますが精一杯がんばろうと思っています。 もちろん合格を目指し、二次へ向けて毎日がんばっていますが、 専門学校を出て大学へ行った場合は大卒になるのか、専卒になるのか 少し気になったので質問させていただきました。 看護の世界では、大学は全く関係ないと聞きますがやはり少し不安な部分があります・・・。 ちなみに専門学校は合否判定待ちです。 長々とすみません。 なるべく早くご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 看護大学編入について

    こんにちは 僕は看護師を目指して国立の看護大学を志望しましたが、センター試験で失敗してしまいとても行けそうにありません。浪人は経済的な理由からできませんし、個人的にしたくありません。滑り止めとして受けた看護専門学校は全て受かりました。しかし将来のことを考えると、大卒の資格を取りたいです。 そこで専門学校から大学へストレートで編入を目指すことに決めました。 質問なんですが、編入を目指すにあたって通信制などの編入対策はいつから始めればいいですか? 英語を試験科目としてあるところが多いんですが、どのような対策をしていけばいいですか? toiecは編入試験に対応できますか?第一に考えているところは千葉大です。 回答よろしくお願いします。

  • 看護師になるのに、大学か専門か。

    私は進学校へ通っていて、今まで特に理由もなく国立大学を目指していました。 私のクラスは8割方国公立大学を目指しているので、それが当たり前だと思っていたからです。 ですが、親や親類には「どうして看護師になるのに、4年制の大学へ行く必要があるのか」と言われます。 確かに3年制の専門や短大でも看護師の国家試験は受験できるし…自分がなぜ必死に勉強して国立大学を目指しているのかわからなくなりました。 専門卒と大学卒の違いは、社会に出てからどのような形で出てくるのでしょうか? 国公立大学へ行けるなら、専門学校よりそっちへ行ったほうがいいのでしょうか…。 回答お願いします。