• ベストアンサー

「エントロピーが増大している」って何が言いたい?

オフィスで「エントロピーが増大している」と言った人がいました。 (別に物理の話でなく、仕事の具合の話だったと思います) 私は何が言いたいのかわからなかったのでエントロピーについて調べましたが、 概念的な難しい話ばかりで、結局あの人が何を言いたかったのかはわかりませんでした。 私は「エントロピーが増大している」なんて言い回しを好き好んで使う気はありませんが、 あの人が何が言いたかったのかだけ、すごく気になります。 発言の前後を思い出せなくて申し訳ないのですが、 結局「エントロピーが増大している」とは簡単に言うとどういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.6

>「バラバラで不均一な状態」がエントロピーの増大なのでしょうか、 それとも「バラバラで不均一な状態になる」ことがエントロピーの増大なのでしょうか。 エントロピーが増大することによって→バラバラで不均一な状態になるだと思います エントロピーとは負の概念です エントロピーの増大はエネルギーの劣化とも表現される。 自然界は、場合の数は少ない状態から、場合の数の多い状態に移る、即ち秩序だった状態から無秩序な状態へと無秩序化してゆく。 エントロピーは無秩序性の尺度とも考えられ、自然界は自発的変化によりエントロピーは増大していく。 http://blog.livedoor.jp/meisternet/archives/cat_10021954.html >もし後者だとすると、バラバラで不均一な状態になった後は、なにがあるのでしょうか。 「無」でしょう「死」かもしれませんが 会社→混乱→倒産 グラス→粉々→廃棄 木材→バラバラ→大地に吸収 均一化するのでしょうか。もし均一化するとすると、それは「エントロピーの減少」なのでしょうか。 そうともいえると思います

ackack
質問者

お礼

人間が整えたものも自然の力で無秩序化していく…とても面白いですね。 そうすると、エントロピーは増大し続けるものなのでしょうか? それを止めるには力を加える必要があるのでしょうか。 もしそうなら、あの人が 「放っておけばどんどん仕事が散らかっていくが、私が力を加えて安定化させる」 という意味でエントロピーの増大と言ったなら、とても面白いと思いますが…。

その他の回答 (8)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.9

>> 相手の理解に合わせてジョークが言える人になりたいです。 多分、ジョークとしては使っていません。先のエントロピーの話もそうですが、理系の人の頭の理解の仕方が、そうなっていると思っていただいた方が良いです。 書類を探すときに、昔の書類は下の方にあるとか、そろそろ乱雑になってきたので整理(掃除)が必要だというときとかに、そういういい方になってしまうんですね。 もし、ご質問者が理系の人の気持ちを知りたいと思うなら、「シュレーディンガーの妻は元気か?」という漫画を読んでみても良いかもしれません。 理系頭の人って、理系出身でもそんなに多くはないのですが。この漫画にも書かれていますが、おそらくご質問文にある質問をされた方も「他意はない」はずです。その人の頭の中では、普通の表現に過ぎないんです。

ackack
質問者

お礼

とても興味深い参考文献をありがとうございます。 是非読んでみたいと思います。

  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.8

これは理系の大学の研究室だと、普通の会話かもしれません。伝わるように言うことは大事ですね。でもあまり直接的に言わないように気を使ったのかもしれませんね。

ackack
質問者

お礼

> これは理系の大学の研究室だと、普通の会話かもしれません そうかもしれませんね。 公の場で、不必要に専門用語ばかり使う人は好きになれませんが… > あまり直接的に言わないように気を使った これは面白い考え方ですね。 参考にさせて頂きます。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

会社でも、ほっとくと、机の上とかラテラルとかの書類が整理された状態から、乱雑になっていくことがあります。人と人の話でも同様ですが、そういう乱雑な状態に向かうことを、エントロピーが増大するという人がいます。 同様に、書類が積み重なっていく様を、地層が累重していくという人もいます。。。

ackack
質問者

お礼

> 書類が積み重なっていく様を、地層が累重していく それ、面白いですね。 理解できるから面白いと感じるのでしょうけど…。 相手の理解に合わせてジョークが言える人になりたいです。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.5

#3ですが >それとも「バラバラで不均一な状態になる」ことがエントロピーの増大なのでしょうか。 エントロピーの増大とは系がより不均一な状態になることを意味しています その先は、細かい議論を無視すれば、平衡状態になります

ackack
質問者

お礼

やがて平衡状態になる系が不均一な状態になったことを「エントロピーの増大」と言うなら、 やがては片付く(片付ける)けど今は仕事が散々な状態であるということを エントロピーの増大と言い表したのはちょっと上手い気がしました。 アドバイスありがとうございます!

  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.4

不安定になってる ということだと思います 以下、エントロピーの理解を補うために、青色ダイオードの発明で有名な中村修二著、21世紀の絶対温度(集英社刊)からエントロピーの考えを抜粋する。 どんな系でも自然に放置すれば、必ずランダムで乱雑とした状態になる。「覆水盆に帰らず」で、こぼした水は盆には帰らない。p.14 特定の性格の人間ばかりが集まる均質社会は不安定で、善人ばかりではなく悪人もいるバラバラで多様な社会の方が安定している。それを食い止めようとするにはエネルギーが必要になる。P.19 効率的で精密なマシンはちょっとしたことで動かなくなる。性能は悪くても、すこしゆとりをもったマシンはわずかなことでは動かなくなることはなく、丈夫で長持ちする。P.63 40人のクラスには数学が得意な子供もいれば、絵が得意な子供もいる。それぞれバラバラで不均一なのが人間だ(エントロピー増大)。そのバラバラ加減が個性なのだ

ackack
質問者

お礼

おもしろい出典をありがとうございます。 元の質問より踏み込みますが、一つ質問させてください。 「バラバラで不均一な状態」がエントロピーの増大なのでしょうか、 それとも「バラバラで不均一な状態になる」ことがエントロピーの増大なのでしょうか。 もし後者だとすると、バラバラで不均一な状態になった後は、なにがあるのでしょうか。 均一化するのでしょうか。もし均一化するとすると、それは「エントロピーの減少」なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

エントロピーの増加自体は、乱雑さが増大することしか意味していません 前後関係がわからないのでこれ以上はわかりませんが、仕事がまとまる方向に行かずに問題点ばかり増えていっている…という意味ではないでしょうか、憶測ですが

ackack
質問者

お礼

あの人が言いたかったことがわかりました、ありがとうございます。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.2

比喩で使っているのだから、おしてしるべし。

ackack
質問者

お礼

踏み込んだ質問ですみません。 ただ拡散することをエントロピーの増大と表現したなら、 難しい言葉を使いたがるつまらない人だと思いますが、 もしその奥に仕事の収束まで含めた意味などがあれば それをちゃんと理解したかったのです。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

乱雑さが増している とっちらかっている 混沌としている 仕事の段取りがうまくいってないんじゃないですか?

ackack
質問者

お礼

ありがとうございます。 エントロピーを調べていると、 乱雑さからの平均化みたいなことが書いてありました。 (熱力学でいうと温度差のある物質の温度の平均化) エントロピーはただ拡散の具合だけを表しているのでしょうか。 それともそのあとの平均化に対しての意味合いも持つのでしょうか。 エントロピーが増大するとは、ただ「より拡散した」と言いたいだけなのでしょうか。 それとも「より拡散したが・・・(平均化に関しても・・・?)」 というようにもう一歩踏み込んだ意味を持つのでしょうか。 よくわからない質問ですみませんが、お願いいたします。

関連するQ&A

  • エントロピー増大の法則の工学的応用

    自然の流れは,エントロピーが増大する方向に変化するというのが,この法則の意図するところと思いますが,わかったようでわかりません.具体的な,工学的応用などがありましたら教えてください.つまり,エントロピー増大の法則!!??ふむふむ,概念はわからんでもない.でもだから何がそんなに重要なんだと感じてしまうのですが.単純に自然現象を表す物理的な意味しかないのでしょうか?

  • エントロピーの増大則に例外はあるか?

    この世界は、この宇宙は、ビッグバンから始まってどんどん拡散、崩壊して行き 最後はエントロピーが増大し切って崩壊し尽くして 熱死と言う状態になるとも言われます 「宇宙も終わる」という本も有名な科学者が書いています。 我々も宇宙と一緒に滅びる運命なら 結果はどう足掻いても熱死です。 それなら何も苦しまなくても 人が死ぬなら仕方ない 自分が死ぬのも仕方ない 楽しければ人生それでよしと まあ刹那的な価値観になってしまうと思います。 現にそうなってる様な気も。その割には現実には地獄のような世界 何時までも死にたくない という気持ちがあります。 私は思うのですが 矢張りエントロピーの増大説には例外があるのでは?ないでしょうか? みなさんはどう思われますか?世界も宇宙も早晩終わる?それとも永遠を目指すべき? その辺を教えてください。よろしくお願いします。

  • エントロピーって結局何の意味があるのですか?

     エントロピーについてネットを調べていると、要は乱雑さであるという事を皆さん書かれています。  結局の所、エントロピーが増大するとどんな影響があるのですか? たとえば自分自身のエントロピーが増大した場合どんな影響があるのでしょう?  それと、よくある例えで『ビーカーにインクを落とすとインクが水全体に広がっていく。これをエントロピーが増大していると考えると、広がったインクが最初の点に戻る事は不自然であるからエントロピーの減少は不自然である』とききます。  という事は宇宙同様、無限にエントロピーは大きくなり続けるわけですよね?   そんなものを、どうして有限の存在である物質が許容できるのですか?   もし、原子や分子よりも限りなく小さいからだとしたら、原子という小さなものでさえ許容しうるものなんて、人間にとってはたいした影響にはならないんじゃないんですかね?  最後に。そもそも、時間の経過とともにエントロピーが増大するのだとしたら、時間の概念が無いor遅い場所(たとえばブラックホールとか余剰次元とか、宇宙の外など)では同じ行動をしてもエントロピーは増大しない(しにくい)のですか?    馬鹿丸出しの質問ですみません。  もしよろしければ、ご教授いただけると幸いです。

  • エントロピーの定義、変じゃないですか?

    エントロピーについて、それなりに理解したつもりだったのですが、改めて勉強しなおすと訳が分からなくなりました。 エントロピー増大というのは「仕事に変換できない熱量が増えてゆくこと」だと理解していたのですが、 熱力学第三法則によると、絶対零度のときエントロピ―が0になるとあります。 質問(1)『増加していって、ゼロになるんですか?』 エントロピーの別の解釈として“無秩序さ”というのが言われますが、一般に言う秩序とは若干意味合いが異なりますよね? これは“熱秩序”とか別の呼び方をした方が良いのではないかと思うのですが、 開放系における一般現象をエントロピーの概念で説明するときに“無秩序の増大”というのは、あまりにも回りくどい理解を必要とします。 質問(2)『無秩序の増大ではなく“秩序の複雑化”と定義した場合、何か問題は生じますか?』 自分でもどのレベルの質問をしているのか、よく分かっていないところがあります。簡単な言葉で説明して頂ければ幸いです。

  • ブラックホールのエントロピーは?

    ブラックホールのエントロピーは減少するが、蒸発によって結局は増大するという ホーキング氏の仮説がありますが、それは間違っていないだろうか? 物理学に置いてエントロピーの増大則(熱力学の第二法則)は揺るぎないものとされて来たが それは間違いではないか? ビッグバンの特異点とブラックホールの特異点はどう違うのか?似てると思われる。 もしブラックホールのエントロピーが減少するのであるなら 人間も引力と循環で 生物ではない 純粋にエントロピーを減少させる永久循環を超えたものを作れるのではないか? SFの様で恐縮ですが、サイボーグ、ロボット、アンドロイドとそのような存在が実現するのではないだろうか? この問題は余りにも大きい。人類の未来を左右する考えだと思います。 みなさんはどうお考えでしょうか?

  • エントロピーと現実世界の解釈

     ボルツマンについて少々調べ物をしていまして、ようやくエントロピー増大の法則について理解が出来てきた所です。  ボルツマンはエントロピーを確率論と結び付けて、エントロピーが増大するのは統計上低エントロピーな状態が起こりにくいからだ、という解釈をしているようです。  その上でボルツマンは、現実にこれだけ複雑な(ここの定義が問題ありますね。。)世界が出来上がっていることは、超長時間にわたってこの宇宙が存在してきたからと考えているらしいです。  いわば赤と青のビー玉を一緒にして箱に入れて振ると普通は混ざり合うものですが、振り続ける時間が長いと偶然偏りが出来る、地球という星はその偏りなんだ、と解釈していると僕が解釈しているわけですが。  まだまだ勉強不足で宇宙の黎明期についてあまり理解していないのですがこのボルツマンの解釈って妥当なものなんでしょうか?(僕のボルツマン解釈でなく上のボルツマンの解釈です)  この宇宙をただ一つのものではなく多次元世界のうちの4次元の世界の一つとみなす解釈もありますからそうすると人間には到底想像できないような回数試行を行っているとも考えられるわけでその観点にたてばボルツマンの解釈も成り立つわけですけど……  前提知識としては高校物理くらいまでしか理解できてないという事でその範囲で答えて頂ければありがたいです。もしそれで理解できないのであれば今後どういう領域を学んでいけば理解できるようになるのかを示して頂けると嬉しいです。自分で勉強しろって話ですが。 よろしくお願いします。

  • ゴム弾性とエントロピーの減少

    ゴムをゆっくり手で引っ張って伸ばすと等温変化でエントロピーが減少する理由が分かりません。教科書では高校物理でやるような気体が入ったシリンダーの圧縮を例に挙げているのですが、気体の圧縮とゴムの膨張とで真逆の操作な気がしてなおさら混乱しています。 一応その説明によると「ゆっくり気体を圧縮すると外部から加えられた仕事分だけ熱をもらっても、その温度上昇した分の熱は結局シリンダーの外へ逃げていくのでエントロピーが減少する。」とあります。しかし熱が外へ逃げていき熱平衡を起こしているのならエントロピーは増加しているのではないですか? 気体圧縮のエントロピー減少の理由と、それがなぜゴム膨張のエントロピー減少と同じなのかを踏まえてどなたか解説してもらえると助かります。

  • エントロピー増大の法則と我々の将来

    熱力学の第二法則とも呼ばれるこの法則を、社会に適用すると明るい未来はないのでは?という風にしか考えられません。意見をお聞かせ下さい。 現在社会はエネルギ不足になっています。石油が枯渇しそうになり、原子力や燃料電池、あるいは風力等の自然エネルギの開発が加速しています。しかし、上記の法則がある限り第一法則を満たす範囲で、有用な質のエネルギは減る一方で、逆に質の悪い熱エネルギが増大するように思えます。最終的には全宇宙が熱的死になると予測されているそうですが、それを考えるとエネルギ源を開発、大量消費するより、如何に節約し効率よく使う社会システムを作る事が必要だと思われます。現在の資本主義では、大量生産大量消費で死期を加速している様に思えます。 宇宙の熱的死は遠い将来の話でしょうが、間違いない物理的真実です。その前に地球という系で、温暖化で熱的死がくる気もします。マクスウェルの悪魔がいない限り(笑)。世界経済をコントロールしているのは、この様な状況を知らない政治家ばかりです。これからの世界は、以上の状況も考慮した社会システムを理系の方も主導して構築するべきと思えます。 皆さんはどう思われますか?

  • エネルギーについて

    物理初心者なので、簡単に教えてください。 エネルギーが仕事に変換されるときに、 変換されるエネルギー量が下がっていく。 (熱力学第二法則) しかし、エネルギー保存の法則では、仕事 前後でのエネルギー量は保存されると習いました。 変換されなかったエネルギーは保存されない のか? エントロピーが増大するのなら、 力学的エネルギー=熱エネルギー+エントロピー としていいのか?  

  • エントロピーが増大するなら、、、

    エントロピーが増大するなら宇宙で星が誕生することはないと思うのですが、、、。 どうなのでしょうか? よろしくお願いします。