• ベストアンサー

培養後冷凍するとコロニー数はふえない?

CTABの回答

  • ベストアンサー
  • CTAB
  • ベストアンサー率57% (41/71)
回答No.2

 生物系の人間です。  カウントには支障はないと思います。  好気細菌のプレートカウントなら-10℃どころか4度まで落とせば状態を一週間近く保持できるというのが一般的です。4℃で菌の増殖速度は著しく落ちます。  大腸菌は4度ならほぼ増殖はしないものと見てもいいでしょう。サルモネラ菌と黄色ブドウ球菌は低温で生える菌ですがその増殖可能温度は4度より2,3度高く、しかもラグタイム(菌が低温に慣れて増殖が始まるまでのスタートダッシュみたいなもの)が2,3日延びます(一週間くらいかも。数日レベルとおもっておいてください)。4度でも十分だと思います。まあ確実性を取りたいなら-10度の方が安心ではあるでしょうけど。  また菌の中の水分が凍る温度では菌は増えませんので、-10度なら絶対に菌は増えません。プレートでは表に出ているコロニーは凍るはずですから。  凍らせた後でもプレートカウントが出来るようなら-10度が一番いいですね。菌は死にますけど。(食品の検査ということですし、カウントした後その菌をどうこうしたり、凍らせて溶かした後に再度培養したりはしませんよね? それなら凍らせようがUV灯で殺菌しようがコロニーさえ残っていればいいはずです)  凍らせた事が無いのでわからないのですがプレートが痛んで割れてしまったり、常温に戻すときに水が溜まったりしてしまうことに注意すればいけると思います。

hassaku87
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 菌ごとの増殖の挙動の解説、大変参考になりました!サルモネラ、黄ブでも数日はいけるんですね。(とはいえ、もちろん大型連休などは真面目にカウントに来ますが) UV灯で殺菌・・・思いつきませんでした・・。インキュベーター買い足し計画却下されたら試してみようかしら・・・。確かに仰る通りそこから釣菌とか同定とかしないので菌は死んでいても構いません。むしろ死んでいてくれたほうがそれ以上コロニー増えないし。UV灯って、タイマーでオンすることってできますよね?殺菌効果はどれくらいあるのでしょうか。滅菌までは望めないですよね・・・。でもちょっと検討してみようと思います!

関連するQ&A

  • 細菌の培養について質問です。

    大学の研究で昆虫の腸内細菌を培養しています。 課題としては菌体を液体培養し、そこから酵素を抽出するというものです。 まずこの細菌の種の特定も視野に入れて研究しているので シングルコロニーを得るために寒天培地で培養しました。 その結果、寒天培地では培養が可能でしたが その後寒天を除く同じ組成の液体培地では培養ができません。 寒天培地では培養可能で、液体培地では培養不可能という菌が 多数存在するのは知っていますがどうにかして培養したいのです。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 細菌の寒天培養

    高校の科学部で、身近な細菌を調べることになりました。 寒天培地で培養してできるコロニーから判定する際の参考に、代表的な細菌のコロニーの特徴を記した、資料(写真)などが載ったサイトを探していますが、意外と見つかりません。 (培地の作り方や、培養方法などはみつかるのですが) どなたか、ご存知でしたら教えて下さい。 食中毒を起こすような細菌の資料があるとうれしいです。 一応、嫌気性細菌を培養するための設備もあります。

  • コロニー数のことでお聞きしたいです

    屋外の落下菌を調べてるために、寒天培地を同じ場所に2つ置いていました。 しかし、コロニー数を数えてみると36cfu、662cfuと数が大幅に違いました。 培地を置いていた場所も時間も同じだったのにここまで差ができてしまったのは、どうしてなのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください 2

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (問)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 以前も質問し、回答を頂いたのですが、疑問が生じたので再び質問させて頂きました。 この問題の回答と解き方を教えて頂きたいです。 0.1mL=400個 ↓ 4mL=16000個 ※別の試験管の菌数 ↓ 0.2mL=16000個 ※生理食塩水3.8mL分を除く ↓ 1mL=16000個×5=80000個 自分では80000個と答えが出ました。 1コロニー=菌数1個と考えて良いですか? 菌数はそのままで生理食塩水分を単純に除いたのは自信がありません。 正しい回答を教えて頂ければ助かります。

  • 標準寒天培地で培養されたコロニーについて

    食品工場で検査室に勤務する管理職なのですが、実際は微生物検査の実務に携わったことがありません。 雑駁な知識しか持ち合わせていないにも関わらず、検査員から“標準寒天培地を使用し、一般生菌の検査を行なったところ、赤いつやのあるコロニーが出たがどうしてか?”との質問を受けました。 以前に商品が赤色変化したときに、外部機関に検査を依頼したところ、酵母のロドトルラと判定され、それがそのような色らしいのですが、培地が標準寒天培地でも培養されるものなのでしょうか?

  • コロニーを形成しない微生物の分離

    今、液体培地で集積培養を行っているのですが、固体培地にコロニーを形成しません。 コロニーを形成しない微生物を分離、純化することは可能なのでしょうか。 集積培養の培養液の中には硫黄酸化細菌がいると予測できるのですが、純化の方法がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 細菌培養について!

    細菌培養の仕方で寒天培地があるんですが、 落下細菌などいがいに細菌を集めるにはどうすればよいでしょうか? また土からはどうやって細菌を集めればよいでしょうか? また温度は37度に設定していますがこれでよいでしょうか? 教えてください

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コロニーの色

    はじめ、ピンク色をしていたコロニーをとり、新しい培地で培養したところ白(半透明?)のコロニーとピンクの二色になったり、黄色など別の色のコロニーに変化しました。 これはどうしてなのでしょうか? はじめピンク色をしていたコロニーに何種類かの細菌があったのか・・それとも色が何らかの理由により変化したためなのでしょうか?