• 締切済み

中2数学。。。

composerの回答

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.6

関数というのは、一種の変換装置と考えることができます。 例えば、 『生卵を「ある機械」に入れたら、ゆで卵になって出てきた』 このとき、「ある機械」がした仕事は『卵をゆでる』という仕事です。 ここまでは分かるでしょうか? 関数はこれとおんなじなんです。 『2という数を「ある機械」に入れると、4という数になって出てきた。』 このとき「ある機械」がした仕事はどんな仕事でしょうか? これはいくつも考えられます。「2を足す」という仕事をしたかもしれないし「2倍する」という仕事をしたかもしれません。もしくは、もっと複雑で、「3倍して2引く」なんていう仕事をしたとも考えられます。 そこで、もう一回ちがう何かを入れてみます。 さっきと同じ「ある機械」に、今度は3という数を入れてみました すると、7という数になって出てきました。 「ある機械」のした仕事が何か大体分かってきましたね。 「ある機械」は「3倍して2引く」という仕事をしていたのです ここで、数学というものがなんで必要かというものを考えたことがあるでしょうか? 「3倍して2引く」と言われたら、日本人にとっては、すぐに意味が分かります。ですが、アメリカ人にいきなり「3倍して2引く」なんて言っても、意味を分かってはくれません しかし、「y=3Xー2」といえば、世界中の人がみんな同じように理解をしてくれます。つまり、「3倍して2引く」という『日本語』を、「y=3Xー2」という人類共通の言葉に訳したのです。英語の英訳と同じことなんです。 方程式の文章問題も、日本語を、『数式』という世界共通の言葉に訳しているということです。 あなたは数学、数字をなにか「特別で難しいもの」のようにかんがえているようですが、基本的にあなたが普通に使っている「日本語」と同じものなんです。 なので、そんなに難しく考えないでください。 数学だけの「特別な考え」なんて何もいらないんです。 今まで持っていた数学に対しての考えを、この機会にもう一度見つめなおしてみてください。道はひらけるはずです。 最後に、関数についてまとめます。 関数=「ある機械」のした「仕事」を数式で表したもの X、Yなどの文字(「Y=3Xー2」の時) X=(初めのたとえの)生卵 Y=(初めのたとえの)ゆで卵 文字がX,Yじゃないときもあるし、XとYの意味が逆だったりする問題もあります。そのときは、文字だけの方(単純なほう)が「ゆで卵」です。 (上の式の場合Yのほうが見たカンジ何もついてないから単純そうだよね)

関連するQ&A

  • 中2数学~数学的思考??

    家庭教師をしている大学生です。 今中2の数学を教えているのですが、少しアドバイスを頂きたいのです。 生徒の子は、計算や頭の回転も並よりは速い方だと思います。作業的な単純な問題なら、ちゃちゃっとこなせます。 しかし、少し複雑な問題、ややこしく見えるような問題において、ゆっくり”考える”ということが苦手なようなのです。  たとえば、一次関数の式からグラフを描くこと、通る点から式を求めること、などはすぐに解くことができます。けれど、文章を読んで、一次関数の式を求めること、その式の意味を理解することが苦手。文章問題で、少し複雑そうな説明だと、わからない、と言います。  ワンパターンな問題ならいけるのですが、ひねられると、解けない。 解くときに、踏む段階が増えると、難しく感じて、嫌になるようです。 そして、見たことのない問題だと、「どうしたらいいの?」とすぐに聞いてきます。なんでも、答がすぐわかって、ちゃちゃっと解いてしまいたいタイプというか……。できるだけ自分で考えるように、「どうしようか?」と言ったり、考える問題を宿題として、聞けない状態で解くようにしてみたりもするのですが……なかなか上手くいきません。  解説をしても、そのような問題だと、とてもダルそうにするので、困っています。(わかる問題であればしっかり取り組んでいます。) このようなタイプの子には、どのように教えていけばいいのでしょう。 アドバイス、お願いします。

  • 数学の言葉の使い方について(高校生です)

     いつも大変お世話になっております。  細かい内容で申し訳ございませんが、教えて頂きたいことがございます。  数学での言葉の使い方なのですが、  1.グラフは、関数に対して使用する言葉?  2.「図形と方程式」とあるように、「方程式(関数ではない)の表す」とあれば「図形(グラフではなく)」と表現するのがよい?  3.「方程式(関数の場合)の表す」とあれば、図形と言ってもグラフと言ってもOK?  以上の3つになります。  問題を解く上では、特に問題無いのですが、今まで気になっていましたので、質問させていただきました。  お忙しい中、大変申し訳ございませんがよろしくお願いします。  

  • 中2数学。 文章題/一次関数

    私は今中学2年生です。 そして、数学がとても苦手で困っています。 計算問題は得意ですが、文章題(文字式など、全般的に)になると絶対に点数を取れないんです。特に1次関数のグラフが難しくなると、意味不明になります。 図形を使った座標の問題もさっぱり...。とにかく、一次関数になると どの問題も苦手意識という感じになってしまい、体がもう拒否するようにもなってしまいました。それぐらい嫌いなんです。 見た瞬間、問題を読む前でもすぐに”あ~出来ない!”って思ってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 中二の数学を教えてください。急いでいます!

    中二の数学の 一次関数の単元で、 一次関数の式を求める際、変化の割合を求めまるんですが、 その変化の割合の求め方についてです。 例として、 ・グラフが、2点(-1、1)、(3,9)を通る直線である。 という問題あったとします。 求め方は、 yの増加量         ―――――         xの増加量   であってるんですよね? 分からないのは、 増加量を求めるとき、 xからxを、yかyらを引きますが、どちらからどちらをひけばいいんでしょうか? -1から3を引くんですか?3からー1を引くんですか? 何か決まりはあるんでしょうか? それとも、決まりはなく、考えれば分かるってやつでしょうか? 頭の悪い質問ですみません。 何が言いたいのかとても分かりづらいとは思いますが、 なんとなくでも分かる方がいれば、答えてください! とても急いでいます!

  • 中2の数学の問題

    連立方程式の文章題です、教えてください。 ある中学校の生徒数は、去年は300人でした。 今年は男子が5%減り、女子が5%増えたので、 全体で299人になりました。去年の男子の生徒数をX人 女子の生徒数をY人として、連立方程式をつくり、 去年の男子、女子についてそれぞれ解きなさい。 今年の男子の人数の表し方は、-100/5X (マイナス100ぶんの5エックス)     女子の人数の表し方を、  100/5Y (100ぶんの5ワイ) と表すのは間違っていますか? あらわし方を教えてください、あとなぜそのあらわし方なのかも教えてください お願いしますm(_ _)m

  • 数学

    みなさんなら次の問題を教えるとしたらどんなふうに解説しますか? 点C(1,―1)から関数y=x^2―xのグラフに引いた接線の方程式を求めよ a=0のときy=―x a=2のときy=3x―4 答えは こうなると思います

  • 中学数学 文章

    数学のテストの試験で (1)一次関数の増減とグラフについてまとめなさい (2)X軸と平行なグラフ、Yと平行なグラフについて具体的な例を用いて説明しなさい (3)連立方程式の解とグラフの交点について具体的な例を用いて説明しなさい という問題が出ました。 どう答えればよかったのでしょうか。

  • 高校数学の問題です。

    以下の問題の(2)(3)について教えてください。 実数全体を定義域とする関数 f(x) = 2^3x -9・2^2x+1 +15・2^x+2 について、 次の問いに答えよ。 ※「2の3x乗」、「-9・2の2x+1乗」、「+15・2のx+2乗」 (1) 2^x = t とおく。関数 f(x) を t で表し、得られた t の関数を g(t) とおく。   関数 g(t) の増減と極値を調べ、 y = g(t) のグラフをかけ。   ただし、g(t) の定義域は、x が実数全体を動くときに t が動く範囲とする。   =>これはできました。 (2) 方程式 f(x) = k が異なる正の解2個と負の解1個をもつような実数の定数 k の値の範囲を求めよ。 (3) k が(2)で求めた範囲を動くとき、方程式 f(x) = k の3個の解の和のとり得る   値の範囲を求めよ。

  • 数学における「一般に」とは何なのでしょうか?

    一般に、関数y=f(x)のグラフFをx軸方向にp、y軸方向にqだけ 平行移動して得られる曲線Gの方程式は y=f(x-p)+q という文章が参考書に載っていました。 ここで、「一般に」という言葉が何故存在するのかわからないのです。 例外があるということ、つまり特殊な例の存在を示唆しているのでしょうか? よろしくご教授ください。 ちなみに問題が解けないのではありません。

  • 連立方程式と一次関数のグラフについて

    私は数学が苦手なんですが その中で1番連立方程式と一次関数のグラフの問題が苦手です よく難しく考えてしまうので なかなか変なミスをします 簡単に、連立方程式と一次関数のグラフって 解けるのでしょうかね? 是非、教えてください