• 締切済み

BIOS ハイパースレッディング機能をOFFに

aspire one でハイパースレッディング機能をOFFにしたいのですが、BIOSのメニューにありません。どうしたらOFFにできるようでしょうか?BIOSをヴァージョンアップせざるおえないのでしょうか?

みんなの回答

noname#80936
noname#80936
回答No.1

こちらを締めきって、次の分類で質問しなおすと、適切な回答を得られやすいかもしれません。 デジタルライフ > ハードウェア > ノートPC http://oshiete1.watch.impress.co.jp/207/220/c247.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BIOS HT機能

    aspire one でハイパースレッディング機能をOFFにしたいのですが、BIOSのメニューにありません。どうしたらOFFにできるようでしょうか?BIOSをヴァージョンアップせざるおえないのでしょうか?メーカーカスタマイズで変更できないようになってるのかな。。。。

  • ハイパー・スレッディング・テクノロジー機能をオフにする方法とは?

    ハイパー・スレッディング・テクノロジー機能をオフにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 エラーが出るので、biglobeのウィルスチェックサービスに質問したところ、ハイパー・スレッディング・テクノロジー機能をオフにして欲しいと言われました。その方法は、パソコンメーカーに問い合わせて欲しいとの事で、今朝からSONYに電話してるのですが、繋がらないので、どなたか、ど素人の私にも解るようにオフの仕方を教えていただけませんか・・・。

  • ハイパースレッディングを無効

    ハイパースレッディングを無効にする必要があるのですがその方法がわかりません。 BIOSというものがどこにあるのかもよく分かりません。 prius deckDSL CPU pentium 3.0 Windows XP version2002 どこをどうすればよいのでしょうか。

  • ハイパースレッディングの設定について

    イーマシーンズのPCを使っているのですが、CPUのハイパースレッディング機能を有効にしたり停止したりするのってどうすればいいんでしょうか?

  • 【ハイパースレッディングが認識しない】

    システムInfo CPU: Intel Core i7 950(4Core) Mother: ASUS P6X58D-E OS: Windows7 Professional(SP1) 表題の件につきまして、BIOS上ではハイパースレッディングが有効になっているのに、タスクマネージャー上では4コア分のグラフしか表示されないのですが、デバイスマネージャー上ではCPUが8つとも表示されている状態です。(正常動作しているとのことです。) 以前はタスクマネージャー上で8スレッド分のグラフが表示されていたと認識しております。(日頃タスクマネージャーを常に起動する訳ではございませんでしたので、いつからこの状態かは不明です。) またBIOS、CPU(Chip Set)ドライバーにつきましては、最新バージョンになっているのを確認済みです。 ここで下記の質問です。 1. この場合、ハイパースレッディングが有効になっているのでしょうか?また、併せてハイパースレッディングの有効無効を上記以外で確認する方法はあるのでしょうか?(極力、専用アプリケーションをインストールしない方向でお願いできれば幸いです。) 2. 上記症状につきまして、考えられる原因をお教えいただけますでしょうか?また、その場合の改善方法も併せてご教授願います。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • ハイパースレッディングの停止方法

    ASUSのP4R800-VMを使っているのですが、Hyper-Threadingの解除方法がわかりません。BIOSはAMIです。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 「不可能」ならそれはそれであきらめがつきます。

  • ハイパー・スレッディング・テクノロジで

    http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#comfirm (ハイパー・スレッディング・テクノロジが有効でかつ正常に機能していることは、どうすれば確認できますか?)  を見てタスクマネージャを確認したのですが 私のパソコンでは、CPU 使用率の履歴内にCPUが2つ表示されていません。(一つだけです) デバイスマネージャではプロセッサ内にプロセッサが 2つが表示されてはいます。 BIOS 設定画面では、Enable になっています。 これで正常なのでしょうか? インテルペンティアム4プロセッサ540 3.2Ghz よろしくおねがいします。

  • WIN2kとハイパースレッディング設定CPUを使っている方に・・・

    http://momokans.hp.infoseek.co.jp/makepc/os.htm ココ↑に Pentium4のHyper-Threadingを利用したい場合必ずOSはWindowsXPになります。 Windows2000はHyper-Threadingに非対応で問題なく動いているように見えますがHyper-Threadingは ソフトが最適化しないと逆に遅くなったりします。 OS上で動くアプリケーションに関しては非対応でも問題なく動作しますが、基幹ソフトであるOSは推奨されていない ことは避けるべきです。 と書いてあります。 実際にHT設定ON、OFFを比較してOFFの方が処理が速いと感じた事はありますか。(特に動画の再圧縮のような作業において) WIN2KといえどもHT設定にすれば、イロイロ差し引きした結果少しは速くなる!というならHTができるCPUにしたいんですが。 あと、その比較の時使ったソフトはHT対応かも教えてください。どうぞよろしくおねがいします。

  • Pentium(R) 4ハイパー スレッディング テクノロジ について

    ハイパー スレッディング テクノロジ テスト ユーティリティーで診断したのですが、 「報告 ハイパー スレッディング テクノロジ テスト ユーティリティで、システムに必要なすべてのコンポーネントが存在し、電源が入り、機能しているかどうかを識別できませんでした。」 と診断されました。 CPUとBIOSは問題ないようで、チップセットに警告がでました。 識別させるためには何をしたらいいのでしょうか? カタログスペックではマザーボードもCPUもHT対応のはずなのですが・・・。 テスト環境は 使用CPU P4 2.6CGhz 使用OS  XP 使用チップセット SiS661FX+SiS963L マザーボード ASUS P4S800-MX 保証書・シリアルナンバーがないので、ASUSへ問い合わせができません。 知識のある方に教えていただきたいです。 みなさんよろしくお願いします。

  • ハイパースレッディングCPUでのOSのインストールの方法

    新しいマシンを購入し、ハイパースレッディングの効果を楽しんでいます。 ところが、IOデータのGV-MPEG2/PCI用のMPEGCreatorをインストールして起動するとエラーとなる事象が発生しました。 原因は、PEGCreatorはハイパースレッディングには対応していないそうです。 このサイトで「教えて」もらいました。↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=597304 IOデータの回答はこうでした↓ http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11367.htm 仕方がないので、PEGCreatorを使用するときだけBIOSでHTの設定を無効とし、その他の作業の時には有効として使用したいと思います。(そのためにHT対応のマシンを買ったのですから・・・) ところが、疑問がわきました。 IOデータの回答では   ●方法1 :シングルプロセッサ環境にてOSを再インストールする    パソコン本体のBIOS設定にてハイパースレッディング、及びマルチプロ    セッサに関する設定を無効にした状態でOSを再インストールします。(推奨) とありますが、BIOSのHTの設定を無効としてWindowsXPをインストールし、その後にBIOSの設定を有効としてもHTの機能は働かないのでしょうか?   ●<ご注意>    基本的にOSはインストール時のCPU状態でドライバが組み込まれますので    以下の方法にて任意にドライバを変更した場合、OS自体の動作を含め正    常動作は保証が行なえません。 なんて、記載も有りましたので、インストール時にシングルプロセッサモードのドライバーがインストールされるような気がしています。  この質問をIOデー○のカスタマーセンタに尋ねても明確な答えが返ってきませんでした。  どなたか、この方面に詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 罫線の細線でA4レポートを表示している際に、太線がランダムに印字される問題が発生しています。
  • 使用している製品はブラザーのDCP-J926Nです。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。ひかり回線を使用しています。
回答を見る