• ベストアンサー

投資信託の株式ファンドを売却するかどうかで悩んでいます

nasubiatamの回答

回答No.2

まず債券の利回りは非常に低いです。また債券の価格は、金利が下がれば上昇します。この半年間で金利は下がりきっていますので、債券価格のさらなる上昇はあまりないと思います。もし今後、金利が上昇すれば、債券価格は下落します。 今は好景気(株高)だけど、これから不景気(株安)になりそうだ、というタイミングなら、株から債券に乗り換える価値はありますが、もう不景気のど真ん中ですから、今から債券に乗り換えるのは余り得策ではないように思います。 逆に言えば今は投資のチャンスです。積立なら、さらなる株価の下落があったとしても、資産のすべてを投資するわけではないので、リスクは低いでしょう。私ならもしリタイアまで10年以上あるなら、ほとんどを株式で運用します。リタイア直前の数年間で株価が上昇したタイミングを見計らって債券の割合を徐々に高めます。

buncyou
質問者

補足

なるほど、それも手ですね。私もリタイアまで約10年あります。よくわからないのですが、株式というものは10年で上昇・下落が相当入れ替わるものなのでしょうか?(すぐ下落するのは身を以って知りました)会社から決められて(確定拠出年金に方針転換)、自分で進んで投資信託したわけではないのでよくわかっていないのです。しかも元本保証商品を70%以上の割合にして残りを株式に投資したそのわずかなパセンテージでかなりの損をしてしまったのです。

関連するQ&A

  • 投資信託について

    まとまった資金が手に入ったため、一部を投資信託で運用しようと考えています。 円安が進んでいる今、どんなファンドに投資すべきでしょうか。 個人的には対円で上昇度合いの低いレアルなら将来性もあると思い、ブラジルの投資信託を考えていますが、どうなのでしょうjか。 あと、アメリカの債券に投資したもので基準価格が低いファンドがあったのですが、今後アメリカが金利を上げた時やはり債券価格が下落するので、アメリカの債券ものはまずいのでしょうか。 もちろん投資は自己責任の上で行います。投資は初心者のためアドバイスをお願いします。

  • 投資信託と株式の違い

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご存知の方ご教示をお願いいたします。 勤務先の企業年金(厚生年金)に401Kが導入され、毎月一定額を「会社の勧める数十の投資信託プラン」の中から個人が選定して自己責任で運用する事になり、「ダイワ国内成長株投信」を選択しました。 開始から2年経過し、当初順調だった運用もサブプライムローン問題で昨夏以降マイナス状態が続き、現在では▲30%ぐらいで推移しており、今後1年ぐらいは回復が見込めないと思い、「債券タイプ」に乗り換えるべきかどうか迷っています。(解約手数料を取られますが、途中で何度でも変更が出来ます)そこで質問ですが、株式の場合、今はマイナスでも将来株価が戻れば、マイナスは帳消し(しかも平均コスト法による取得で、今は安く買えていることになる?)になりますが、投資信託も同じ事になるのでしょうか? それとも、投資信託の運用先(ダイワなど)が保有株式を運用成績を予測して順次入れ替えするので、6ヶ月または1年という区切りで精算され、株式のように3~5年我慢したらというリターンは期待できないのでしょうか? 当該投資信託の「目論見書」を見てもそこの所がよく判りませんので質問させていただきました。一般的な投資信託で結構ですので概論をご教示願えれば、幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ外国債券インデックスファンドの運用はマイナスになりましたか?

    私(在日外国人)の会社は年金の運用(401K)が始まりました。私は去年から外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)を選びました。8ヶ月の運用結果により、運用利益は-19%となりました。 目論見書により、投資対象は97.7%の公社債となっております。外国債券マザーファンド受益証券を通じて、外国の公社債に投資します。なお、直接公社債等に投資する場合があります。シティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース)の中長期的な動きを概ね捉える投資成果を目指して運用を行ないます。実質組入外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いません。本投資信託は、確定拠出年金制度における専用の運用商品です。 公社債投資対象は米国、カナダなど国債証券と書かれました。非常にわかりにくいことですが、国債を購入する場合、その国が倒産しない限り、国債の利益は“+”ではないでしょうか?なぜ外国債券インデックスファンドの運用はマイナスになりましたか?

  • 債券で運用している投資信託について

    稚拙な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 一般的な株式の投資信託は、株価の値上がりを期待して 運用をしているのかと思うのですが、 債券ものの投資信託は、クーポン・利回りを期待して債券に投資して運用しているのでしょうか? それとも、金利の動向を予測して、 債券価格の値上がりを期待して運用しているのでしょうか? また、償還まで持つ場合が多いのですか? ファンドによって違うとは思いますが。 債券のファンドのイメージをつかみたくご質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 株式投資信託アクティブファンドマネージャー

    株式投資のファンドマネージャーは誰がなれるのですか。何人いるのでしょうか。収入は、責任は、日本人? など疑問が尽きません。

  • 投資信託の売り時って?

    投資信託の運用方法について質問があります。 投資信託を始めて2年ほどになります。 投資信託に関する入門書を読んで、アセットアロケーションやドルコストによる買い付けなどを知り、ネット証券で毎月細々と積み立て購入をしています。 同時に確定拠出年金にも加入して、 ・ネット証券 : 積み立て目標は、5年後に車の購入資金に充てる予定です。 ・確定拠出年金 : 退職後の資金 として、運用しています。 ここで質問なのですが、入門書を見てもよく分からなかったのが、投資信託運用による利益はいつ売って確定すれば良いのか?です。 たとえば国内株式インデックス型の投資信託は、株価に連動して基準価額が増減しますが、日経平均の低いときに買って、高いときに売って、別の基準価額が下がった分野の投資信託(債券?)を買ってスイッチングすれば、上がった分の利益は確定しますよね? しかし、ネットで調べると、投資信託は長期で保有するものという意見もよく見ますが、バブル期や昨年の暴落を考えると、長期保有は損なのでは?と思います。 投資経験年数が浅いので、結局売るタイミングが分からず、困っています。教えてください!

  • DC年金 投資信託の運用について

    現在、確定拠出型年金で下記運用をしています。 全くの素人の質問で申し訳ないのですがお教えください。 1)40% DIAM 国内株式インデクッス DC年金 2)40% DIAM 外国債券インデックス DC年金 3)20% DIAM 外国株式インデックス DC年金 例えば円安でそろそろ今年の後半には円高基調に変化すると考えた場合、外国債券は売却し利益を確定させてしまうべきなのでしょうか? 本を読むと確定拠出型年金の場合、できるだけ長期の運用が有利と書かれていますが、バランスを考えて保持し続けるのか、頻繁に売却、購入を繰り返すのべきか悩んでいます。 年金を運用されている方は、どのような観点で売却、購入を判断しているのでしょうか? アドバイスを頂けると幸いです。

  • ファンドを選ぶときの基本的な質問

    私は、これから頑張って毎月1万円から2万円を投信にて運用しようと思っているものです。 そこで、私が勤めている会社の確定拠出年金にて運用しているファンドに個人的に(会社とは別で)運用しようと思うのですが、ネットでみると『確定拠出年金専用ファンド』と書いてあります。 『確定拠出年金専用ファンド』を個人的に(会社とは別で)購入する事はできないのでしょうか? ちなみに私が運用しようとしているファンドは、『三菱UFJ プライムバランス(安定型)DC (三菱UFJ)』です。 リスクの少ない安定型で信託報酬の少ないものを探した結果がこれでした。

  • 投資信託商品の掛け方

    初心者ですがよろしくお願いいたします。 今回、会社の企業年金が確定拠出年金に切り替わります。 投資信託には7つの商品があります。 その中に同じ日本株式を商品とするものがAとB2つあります。 当然信託報酬率が違います。 例えば結果的に信託報酬率や運用益が10年後結果的に全く同じ だったとする場合、毎月かけていくなら、AとBを半々に掛けた方がよいのでしょうか? それとも複利などが影響してどちらか一本に絞った方がよいのでしょうか? もちろん自己責任のことではございますが、 素人質問で申し訳ございません、ご意見アドバイスお願いいたします。

  • DC年金 投資信託商品の選び方

    時代の流れのままに会社で確定拠出型年金がスタートしました。 自分なりに本を買って投資信託の勉強をし、次の商品を選びました。 1) 40% DIAM 国内株式インデクッス DC年金 2) 40% DIAM 外国債券インデックス DC年金 3) 20% DIAM 外国株式インデックス DC年金 国内債券は金利が低くて運用に向かないと考えはずしました。 この商品の選択ポイントは購入手数料無料、信託報酬が0.3%以下であるため、長期運用に向いていると判断しました。DC年金は商品が少ないので多くの商品を選べません。これらの商品のメリットデメリットをどなたか教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。