• ベストアンサー

鉄の結晶格子

あるテキストに、 「鉄の結晶は常温では体心立方格子であるが、  910℃まで加熱すると面心立方格子に変化する。  この時の密度は体心立方格子の密度の何倍か。」 という問題が書いてあり、 答えの導き方はわかったのですが、 その答えが1倍以上の値になるのが理解できません。 普通加熱したら、密度は小さくなるから、 答えは1倍以下の値になるのではないでしょうか? 詳しい説明をお願いします。

noname#209550
noname#209550
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 #2の回答は少し質問からずれていたようですね。 私は「なぜ高温側で密度の大きい結晶形、低温側で密度の小さい結晶形になっているのか、普通は逆ではないのか」という質問だと解釈してしまいました。 でも単純に「熱したら膨張するはず」というだけの質問ではないかと思い始めました。 加熱して起こる体積変化には2つの内容があります。 成分粒子の熱運動によって起こる体積変化と相変化によって起こる体積変化とです。 成分粒子の熱振動が激しくなれば粒子間の距離が大きくなります。狭いと動くことが出来ないのですから運動が激しくなるということは広い空間を占めるようになるということです。一般に起こることです。 でもこれは成分粒子間の位置関係が基本的に同じものである場合という仮定があります。1つの粒子の占める空間が大きくなれば相似形で全体の空間が大きくなると考える事ができる場合です。 結晶形が変わってしまうと成り立ちません。粒子間の距離は大きくなっているが全体の体積は小さくなるということも起こります。 鉄の場合でいうと910℃で結晶形が体心立方格子から面心立方格子に移ります。常温では体心立方格子です。体心立方格子の範囲であれば温度を上げると体積は増加します。鉄の線膨張率は293Kで11.8×10^(-6)/K、800Kで16.2×10^(-6)/Kです。 910℃に近づくにつれて鉄の原子半径は少しずつ大きくなっていっているのです。それにしたがって体心立方格子を決めていた鉄原子の電子軌道の特徴もなくなっていきます。だんだん丸くなっていく事になります。あるところでガラッっと並び方が変わってしまって球対称の粒子のパッキングになってしまうのです。その温度が910℃です。並び方は変わっていますが原子間の距離は変わっていません。 910℃の直前、直後で密度を比較すると約9%の増加です。でも常温の鉄(α鉄)と910℃の鉄(γ鉄)とで比較すると約1%の違いです。 α鉄とγ鉄で密度の違いはほとんどないと書いてある文章を目にしますが比較している温度を曖昧にしている様に思います。 これは「氷が融けると体積が減るのはどうしてか」という問いと似ています。「氷は隙間の多い構造をしている。融ける事によってこの構造が壊れ、隙間を埋めるような位置に水の分子が入っていくので体積が小さくなる」という説明がされています。固体から液体に移るときに結晶構造が壊れるということと結晶構造の特徴とが合わさっている事になります。氷の結晶は水素結合による正4面体構造です。HとOの電子軌道が関係しています。 4℃で密度が最大であるというのは氷の時の構造の特徴が消えてしまうのにある温度の幅が必要であるということです。すきまの多い構造の特徴がほぼなくなってから後では加熱すると体積が一様に大きくなっていきます。当然氷の範囲でも加熱すると体積が大きくなっていくはずです。氷と水の移り変りの所でだけ逆転が起こるのです。 氷の線膨張係数は-50℃で45.6×10^(-6)/Kです。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

いい質問だと思います。 面心立方格子fccは最密構造です。 六方最密格子hcpとは同じ密度です。 パチンコ玉をピッタリくっつけて並べるとこの2つの構造のどちらかになります。 金属原子がパチンコ玉のような剛体球で考えられるのであれば低温側での結晶構造はfccかhcpになると予想されます。 金属の結晶構造はたいていこの2つです。ところが鉄のように低温側にbcc、高温側にfccという例があります。(他にもいくつか同じような例があるはずです。) これは剛体球と考えることが出来ないという事になります。軌道の対称性が問題になってくるのだろうと思います。 遷移元素では一番外にs軌道があります。その内側につまっていないd軌道があります。s軌道は球対称ですがd軌道は違います。 球対称でない軌道が効いてくる金属元素と効いてこない金属元素の違いは具体的に何かということまでは分かりません。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

「答えの導き方はわかったのですが、その答えが1倍以上の値になるのが理解できません。」 というのが理解できません。 面心立方格子と体心立方格子では、鉄原子の充填率がちがうでしょう。それが「導き方」に入っているんではないんですか。導き方がわかったのなら「詳しい説明」はいらないでしょう。 1.09ちかくになるのかな。

関連するQ&A

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 結晶格子の問題について

    結晶格子の問題について 問 面心立方格子の(角にある)原子aに最も近い位置に存在している原子は何個か。 答;12個 なのですが、理解できません。 詳しい解説よろしくお願いします。

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 一般的な結晶構造の載っているホームページ

    一般的な結晶構造の載っているホームページを探しています。 体心立方格子や面心立方格子とかも含めて、どんなものでもいいです。綺麗な図とかあればいいと思っています。 できれば、NaCl型やCaF2型の結晶構造も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ブラベー格子についての質問です

    ブラベー格子って全部で14種類ですよね? で、7つの結晶系のうち、斜方晶だけが単純、体心、面心、底心の四種類からなっていますよね。 ここで質問なのですが、どうして他の結晶系はその種類が少ないのですか? 例えば立方晶は単純、体心、面心の三種類で、底心がありませんが、これは何故なのでしょうか?

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 金属の結晶構造について

    金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 格子構造に

    Siは面心立方格子ですが、その逆格子が体心立方格子となることが分かりません。教えてください

  • 立方格子ってなんの必要があって勉強するの?

    高校の化学で「体心立方格子」と「面心立方格子」が出てきますが、単位格子中に原子が2個、4個というふうに覚えるわけですが、これを覚える必要性がわかりません・・・。 Fe,Cr,Baは体心で2個、Cu,Ag,Au,Alが面心で4個。 だからなんなのでしょうか(汗) ある単位の体積に何個の原子があるかだから、密度の計算とかで大学とかで将来使うのでしょうか。何に使うのか、知りたいです。 お願いします。